search
ログイン質問する
dehaze

Q.転職面接時の逆質問で聞いておいた方が良いことはなんですか?

switchtk

visibility 1050
転職面接時にこちらからの逆質問で聞いておいた方が良いことはなんですか? 事前に逆質問の内容を準備したく、よろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ズバリ、「あなたが御社に入社した理由と、入社後にその理由と実態にギャ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border1

ズバリ、「あなたが御社に入社した理由と、入社後にその理由と実態にギャップがあったか否かを教えてください」です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
受ける会社のレベルによりますが、一流企業だとすると、 私はこう...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border1

受ける会社のレベルによりますが、一流企業だとすると、 私はこう思っているが、あなたから見てどうか? というように自分の考えを踏まえた聞き方をしないと、バカだと思われます これがハマると、ビジネスディスカッションになり、一緒に働くイメージができるのと、高額のオファーがもらえます

ユーザーアイコン
知ってる内容でも、質問の回答にさらに質問や意見を出来る内容の質問をす...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

知ってる内容でも、質問の回答にさらに質問や意見を出来る内容の質問をすると得点が稼げるかもしれません。 相手にこちらが必要とする話題を出させるのもコミュニケーション能力の一つで、アピールポイントになると思います。

ユーザーアイコン
狙って聞くものではないです。 鋭さを求めているのであれば、面接のと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

狙って聞くものではないです。 鋭さを求めているのであれば、面接のときに気になったことや事前に調べて聞きたいことを聞けばいいと思います。 奇をてらったり、相手が聞かれても答えにくいことを聞くのは逆にマイナスです。 知りたいことを聞くのが自然です。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「何か質問は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「何か質問はありますか?」ってだいたい最後の質問ですよね。 新卒の採用面接に限らないのですけど、会議・商談って最後に内容を全部要約すると「ちゃんとやったな」という雰囲気になります。 聞かれた質問と答えの中で、自分が言う予定だったことが全部言えて、縁があって次に進むにしても、そうでなかったとしても、判断するのに十分な材料を与えたよということを伝えることができれば、かなり良い印象が残せると思います。 話を聞いたらメモなしで全部覚えて要約する能力は、顔と名前を一致させたり、字がきれいだったり、といったことと同様に、なくてもいいとはいえ、あればあったでビジネスの基礎的なスキルとして役に立ちます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
素直に気になったことを聞けば良いと思いますが、志望度の低い企業だと特...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

素直に気になったことを聞けば良いと思いますが、志望度の低い企業だと特に聞きたいことはないですよね。 わたしが転職活動をしていた頃、あえて同じ質問をすべての企業にして、反応を見比べたりしました。面白いので余裕ができたらやってみてください。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.給料を聞くのが失礼に当たるのはなぜ?理由は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
そもそも年収に関して相手に対して聞くと失礼に当たるのは、なぜなのでしょうか。 というのも今回お聞きしたのは以下の意図があったからです。 自己回答:] 年収を言うこと自体に 下記懸念があるのではないのか、と私は思ったため。 ・年収を言うことによって、情報漏えいし、懲戒解雇されるのではないのか、 ・(経営者の立場であった場合) 万一年収を言ってしまうことで下記を受ける可能性があるのではないのか。 ex.) ・・国税庁にマークされ、脱税により検挙される ・・株価が下がる ・ 年収を言ってし…
question_answer
23人

Q.雨の日は必ず仕事に行かない夫をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の夫は雨の日は必ず雨の日は仕事に行きません。 建築業なので、雨の日は仕事がなくなる可能性は確かにあるのですが、必ず休みになるとは限りません。 にも関わらず絶対に行かないのです... 子供も2人いるので、親としてどうなのか?と思っています。 (なので私はできるだけパートには出ているのですが) 社会人の感覚として、親の感覚として間違っていないですよね?
question_answer
16人

Q.男性はデートでおごるべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
男性はデートでおごるべきでしょうか?
question_answer
14人

Q.エンジニアやプログラマーは質問してはいけない職種なのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
エンジニア、プログラマーとして働く際、質問することは極めて禁忌事項なのでしょうか?
question_answer
11人

Q.企業でワクチン接種を強制しているところはある?逆質問で聞くべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職中です。 企業からの逆質問で月の残業時間とか他業種からでの活躍とかとりあえず聞いてますがコロナ禍なので、ワクチンは必ず打たないといけないとか強要されたりとかありますか?って聞いてもいいでしょうか。 ちなみに私は絶対打ちたくないので、もし入って打たないとダメっていうところだと嫌なので確認はしたいです… そもそも強要する会社なんてないのかな
question_answer
11人

Q.朝掃除とお茶くみ係の無い会社ってありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
朝掃除と女性限定お茶くみ係の無い会社ってありますか? 前の会社それが原因で辞めた訳ではないですが出来れば避けたいです。
question_answer
10人

Q.会社の知名度は人生に影響を与えますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社の知名度は人生に影響を与えますか? NTTデータと日立製作所から内々定をいただいたいており、親戚など周りの人に伝えると知名度的に圧倒的に日立製作所の方をオススメされます。 両社も福利厚生や働き方はあまり変わらないと認識していて、最終的に知名度で会社を選んでよいのか迷っています。 そのため働かれていて会社の知名度はどれくらい人生に影響を与えるか伺いたいです。よろしくお願いいたします。
question_answer
10人

Q.皆様は何を目的に仕事をしていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆様の仕事の目的は何ですか? 私は今までを振り返って仕事に目的が無いから続かなかったのだろうかと疑問に思ってます。 そこでみなさんにききたいです。
question_answer
8人

Q.田舎から都会に来た方はどのような楽しみかたをされていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職のために都会に出てきました。 しかし、仕事もつまらなく、都会にいる意味が良く分からなくなっています。 田舎から都会に住んでいる方は、どのような楽しみかたをされていますか? 私は、本当に地元近くに戻ろうかと思うくらい、毎日がつまらないです。
question_answer
7人

Q.調べてわかることを質問することはよくないことですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アウトプットとして、しらべても分かることであったとしても心配で質問することは良くないことなのでしょうか? 実は以下の理由により質問しました。 •googleの検索コマンドのかけ合わせ、GoogleAlertを駆使して調べでも出てこなかったことがあったため。 •↑などのようにググってもカスな状態の人に対して、'調べてから質問しろ"と言われるのは気が引けるなと感じたため。
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録