switchtk
回答6件
ズバリ、「あなたが御社に入社した理由と、入社後にその理由と実態にギャップがあったか否かを教えてください」です。
受ける会社のレベルによりますが、一流企業だとすると、 私はこう思っているが、あなたから見てどうか? というように自分の考えを踏まえた聞き方をしないと、バカだと思われます これがハマると、ビジネスディスカッションになり、一緒に働くイメージができるのと、高額のオファーがもらえます
知ってる内容でも、質問の回答にさらに質問や意見を出来る内容の質問をすると得点が稼げるかもしれません。 相手にこちらが必要とする話題を出させるのもコミュニケーション能力の一つで、アピールポイントになると思います。
狙って聞くものではないです。 鋭さを求めているのであれば、面接のときに気になったことや事前に調べて聞きたいことを聞けばいいと思います。 奇をてらったり、相手が聞かれても答えにくいことを聞くのは逆にマイナスです。 知りたいことを聞くのが自然です。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「何か質問はありますか?」ってだいたい最後の質問ですよね。 新卒の採用面接に限らないのですけど、会議・商談って最後に内容を全部要約すると「ちゃんとやったな」という雰囲気になります。 聞かれた質問と答えの中で、自分が言う予定だったことが全部言えて、縁があって次に進むにしても、そうでなかったとしても、判断するのに十分な材料を与えたよということを伝えることができれば、かなり良い印象が残せると思います。 話を聞いたらメモなしで全部覚えて要約する能力は、顔と名前を一致させたり、字がきれいだったり、といったことと同様に、なくてもいいとはいえ、あればあったでビジネスの基礎的なスキルとして役に立ちます。
素直に気になったことを聞けば良いと思いますが、志望度の低い企業だと特に聞きたいことはないですよね。 わたしが転職活動をしていた頃、あえて同じ質問をすべての企業にして、反応を見比べたりしました。面白いので余裕ができたらやってみてください。