teradaputera
回答4件
Y社に入社した知人がいますが彼は専門卒です(専門がFと同等とかそれ以下とかそういう物差ではなく」。 事実として、いわゆる高学歴と呼ばれる方々が多いのは事実ですが、そうで無い方が居ないかというとそうでも無いと私は感じています。 学歴不重視と思われるIT企業と言われるとパッと思いつきません。大手だと採用学校名をHPなどで開示したりしている例がありますが調べてみましたか? 採用学校を調べる別の方法として、送り出した側の情報を調べる手もあります、つまり各学校の就職先一覧をひっくり返す方法です。 AWSなんかそうですが、採用過程でITの実技・知識を披露するシーンがある会社もあるので、腕に自身があるならば、「自信」を持って活動されれば良いかと。 因みにY社へ入った私の知人は、在学中にベンチャーでアルバイトをしていた経験・知識を買われての採用だったと聞きました。 「高学歴組に無い腕が私にはある事」を相手に理解させ、その機会を得る努力をすればご希望に近づくチャンスがやってくると思います。 頑張ってくださいね。
専門学校の進学実績とか見てみれば、分かると思いますが、 結構良さげなIT企業に就職している人が、少なからずいますよ。 事業会社のエンジニアやデザイナーなどであれば、 育成枠採用というよりも即戦力採用ですからね。 ・学歴よりも金になるサービスを作れるか? ・仕事ができるか? の方が重要になりますね。 ポートフォリオや作ったサービスが良くて、 ある程度コミュニケーション能力があれば、 サイバー、ヤフーでも内定が出るかと
NTTやユーザー系sier は学校推薦枠も多く、学歴のウエイトが高い気がします。逆にWEB系は割とポテンシャルを見ているという印象です。メルカリやサイバーなど。 実際私の友人もFランでしたが、サイバーエージェントの最終面接まで進んでいました。 ただやはりこういった有名企業の在籍社員も殆どが高学歴です。これは結局のところロジカルシンキングや高度なコミュニケーションなどいわゆる「地頭の良さ=頭の良さ」が求められ、面接で振るいにかけると頭の良い人間(高学歴)が残るからです。 逆に言えば、面接で筋の通ったロジカルな回答と、自身のポテンシャルをアピールする事ができればそういった企業への内定は可能です。 ライバルは東大京大出身など強敵が多いと思いますがチャレンジしてみてはどうでしょうか。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。