search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.プログラミング未経験でも新卒エンジニアとして就職することはできますか?

ユーザー名非公開

visibility 579
プログラミング未経験で新卒エンジニア入社するには? はじめまして、東北大学の4年生で、就活留年を決め、就職活動中です。志望業界はIT業界で、エンジニア職を目指しています。 将来のキャリアプランとして、Web系と呼ばれる自社開発をする企業にエンジニアとして入社したいと考えています。また、その後、会社に依存するだけではなく、自身にスキルでお金を稼ぐフリーランスエンジニアも視野に入れて考えています。 しかし、現在プログラミング未経験であるため、有名な華やかしい企業のエンジニア職に新卒で就くことは難しいと思います。 そこで私は以下の選択肢で考えています。 ●Web系ではないが未経験可のSE職で経験を積み、転職を目指す(富士通マーケティングなど) ●Web系のベンチャーに入社し、転職を目指す ●就活サポートのあるプログラミングスクールに通い、スクールの紹介でWeb系企業への就職を目指す プログラミング未経験でエンジニアとしての一歩目を踏み出すとしたら、どのような方針で就職活動を進めれば良いのでしょうか? また、それに伴い、エンジニアとしてのスキルを磨くための環境が整っているおすすめの企業があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
基本的にメガベンチャーの技術採用は、新卒でも中途でもそれなりのスキル...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border2

基本的にメガベンチャーの技術採用は、新卒でも中途でもそれなりのスキルセットを求められますので、非理工系で新卒として目指すのは厳しいです。 ご相談を拝見すると、将来はフリーランスも視野に手に職をつけていきたい、とお考えのようですので プログラミングスキルを伸ばしたいと考えた場合、 富士通マーケのような規模のSIerチックな企業は適当ではない気がします。 (基本的にメーカー系やユーザー系はあまり実装せず、ベンダーの稼働管理に終始しがちです) テック系のスタートアップベンチャーで人の2倍3倍のスキルを積み、メガベンチャーへの再転職orフリーランスを狙うと思います。 幸い、質問者様は学歴も申し分ありませんから、十二分に目指せるキャリアパスかと。 とした場合、この修飾留年の一年は、いろんな勉強会に顔を出して人脈の構築+スキルを積み、 ファーストキャリアにふさわしい会社を見定めるのはいかがでしょうか。 是非頑張ってくださいね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
プログラミングなんて動画サイトで1週間〜1ヶ月あれば学べて、ブログや...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border2

プログラミングなんて動画サイトで1週間〜1ヶ月あれば学べて、ブログやECサイトぐらいのシステムは作れるものです。 そこまで出来ない、行動していないという時点で技術力とスピードが求められるWeb系に適性はありません。 SIerの中で普通の業務システムをやるのが嫌でしたら、SAP、ERPコンサルを目指せばいいかと思われます。 こちらはパッケージ適用に専門知識が必要なので、その分野の技術は身につけられます。 それと同時に業務にも精通する必要があるので、コンサルとしてどこの会社でも通じるスキルが身につけられます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
プログラミング自体は、ググればいくらでも勉強できます。 中小のIT...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border2

プログラミング自体は、ググればいくらでも勉強できます。 中小のIT企業や無名ベンチャー企業は、選ばなければすぐに就職できますが、 玉石混交な上に、玉を引ける可能性は極めて低いです。 リスクとリターンを考えると、積極的に選ぶべきではありません。 質問文を拝見する限り、大手SIerも選択肢から外すべきでしょう。 テック系スタートアップの多くは、人を育てる余力は無いので即戦力を求めています。 未経験の新卒が入り込める世界ではありません。 せっかく強力な新卒カードをお持ちなので、1社目は大企業をお勧めします。 教育体制が中小・ベンチャーとは段違いです。 就活対策次第ではありますが、 「YAHOO」「クックパッド」「カカクコム」「LINE」等の大手企業も十分に狙えると思います。 また、楽天、リクルート系列企業各社、コンサルの技術職(アクセンチュア等)も検討してみてはいかがでしょうか。 起業・独立する方が多い企業は、フリーランスを志しているのであれば良い刺激と学びを得られるはずです。 (滅茶苦茶に優秀な方も多いので競争は熾烈を極めると聞きますが) 就活対策として、webサイトやwebアプリ、スマートフォンアプリの作成経験は積んでおきましょう。 また、リリース後のアップデートを経験しておくと強力な武器になります。 そして、外から見える形のアウトプットを残しておきましょう。 ・アイデアを形にするプロセス、PDCAサイクルを回して改善する過程をブログやQiitaで公開 ・作成したコードをgithubで公開 これは、凄いものを作る必要はありません。見よう見真似で十分です。 ここまでやれば、あとは面接の運とコミュ力などの地力次第です。 ぜひ明るい未来をつかめるよう、頑張ってください。Good Luck!

ユーザーアイコン
エンジニアのフリーランスで稼ぐとしても、 ・自分でサービスを作る ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

エンジニアのフリーランスで稼ぐとしても、 ・自分でサービスを作る ・営業頑張って仕事を貰う ・有名な会社に入る→その会社からフリーランスとして仕事を貰う など色々パターンがあると思います。 まずはどんなパターンで稼ぎたいか?というゴールをしっかり考え直した方が良いかと

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ベンチャーやweb系の開発会社などの中小企業ならすぐに就職できます。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

ベンチャーやweb系の開発会社などの中小企業ならすぐに就職できます。 そこで仕事やプログラミングを覚えて転職が一番いいですよ。 ITはスキルや実績がモノをいう世界なので中小から大手に転職は普通にできます。 私も中小から上場企業の自社サービス会社に転職しました。 フリーランスは、営業力がないと仕事が取れないのでそういうコミュニケーションスキルが必要ですね。(技術力はそこそこでも単価とあっていればコミュ力有れば仕事があります)

ユーザーアイコン
こんにちは。IT企業でエンジニアとして開発やコンサルタントをしながら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

こんにちは。IT企業でエンジニアとして開発やコンサルタントをしながら採用面接なども担当している者です。 > プログラミング未経験でエンジニアとしての一歩目を踏み出すとしたら、どのような方針で就職活動を進めれば良いのでしょうか? まずエンジニアの最も重要な適性は、「興味を持った目的に対して調べて実現できること」です。なのでエンジニアとして働くための就職活動の始め方を調べず考えず質問して済ませるという時点で向いてないとは感じます。そこでまずその方針を決めるために、自分は「何を知らないのか」をちゃんと分析して、「方針を決めるために必要な知識はなにか」を考えてみてください。そこがまず第一歩です。そこから調べて考えてください。資格もありますから勉強の目標としては良いのではないですか? > エンジニアとしてのスキルを磨くための環境が整っているおすすめの企業 世の中には企業が何もサポートしてないのにメキメキと技術を付ける人と、企業がサポートしてくれないからーといつまでも3流プログラマー続ける人がいます。個人の技術の成長と、会社が用意した環境ってあんまり関係ないです。会社はあくまで会社が使う技術を身に付ける研修などを用意するところまでに本腰をいれています。そのほかは月一万円とかのくらいの資金援助がほとんどで、セミナーとかも参加援助するとかあるけど、活用してるのはごく一部ですし、私は個人で参加してます、趣味な部分が大きいので。 会社で使う技術ってどうやって新しいものに置き換わると思いますか?偉い人の鶴の一声で決まると思ってませんか?大抵は個人で趣味で勉強してるテックリードと呼ばれる称号を持った人が、モダンな技術が出たら試しに使ってみて、結構良い!って思ったら会社に「これ試してみましょうよ!」って提案する形で始まるんですよ。で、そういうことやってる人ってそもそもキャッチアップに個人の時間使ってて、遊びに行ったりする頻度も少ないので、給与から書籍とか買っても全然問題ないんです。つまり勉強の補助とかって、普段から趣味で勉強してる人からしたら手続きとかが面倒で特段嬉しくないし、遊び呆けてる人は勉強しないから恩恵受けられない。正直あんまり意味ないんですよね。家賃補助とかの一般的な福利厚生の方が嬉しいです。 あなたがフリーランスのエンジニアを目指すにしろ、会社員であり続けるにしろ、会社が用意してくれる環境は、「自社の使い物にならない社員をなんとか義務、仕事として参加させて使い物にするための教育環境」です。あなたがお荷物だったら重要ですけど、お荷物じゃない、やる気もあるし会社からお膳立てされなくても自分で成長するんだ!っていう気概があるならいらないものなんです。結果的にお荷物になっちゃった!だったら仕方ないんですけど、入社前から教育環境を気にされると「お荷物になる気満々なんでしょうか?」って思いませんか?「わからないことを質問したら答えてくれる雰囲気」くらいが重要だと思いますし、よっぽど有名なブラック企業でもなければそこは問題ないと思います。パワハラになっちゃうからね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
70人

Q.就活は顔ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
まだ内定をもらっていない大学4年生です。 もう今年の就職は諦めて来年リベンジすることに決めました。 とっくにメンタルはズタボロで、ここ最近は食欲もなくなってきています。 私は顔に自信がなく、昔からコンプレックスでした。 「もしかしたら今回就活に失敗したのもそれが理由なのかな」なんて日々考えてしまいます。 教えて下さい。就活は顔ですか?男でも女でもやはり人は見た目が全てなんですか? 私はどうすれば良いのでしょうか。
question_answer
60人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.年収だけを重視して就職しない方がいいと言われたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はシングルマザーの家で育ち、高校時代から頑張ってバイトをしたお金で大学に進学し、誰に聞かれても恥ずかしくない大学に進学しました。 母は私がとても頑張ってくれたおかげで困ったことありませんが、私が普通な家庭に憧れていることと、経済面に困りたくないため、就職活動では年収を何よりも重視しています。 しかし、友人には年収だけ就職先を決めない方が良いと言われました。 年収だけを重視して就職先を決めない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
39人

Q.身だしなみが悪いだけで不採用になるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
電車の時間に遅れそうなったので、面接の日に寝ぐせを直さずに行ってしまいました。 面接自体はいい感じだっと思っていのでショックです。 「身だしなみが悪い」だけで不採用になることはあるのでしょうか?
question_answer
35人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
29人

Q.働いてる方から見て無職の人ってどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
働いてる方から見て、無職の人ってどう思いますか? 私は前職をパワハラで体調崩して退職し、半年以上無職です。 幸い、1人暮らしでも今のところお金は何とかなってますが、私自身は今の自分が情けなくて恥ずかしくて仕方がありません。 だから、他人(世間)もみな同じように見てるに違いないと思い、外出するのも抵抗があります。他人が知るはずもないですが、無職であることを知られたくないという想いがあるから。 事情を話して友達とも何人か会ってますが、口には出さないけど、心の中では何って思われてるんだろうって気に…
question_answer
29人

Q.就職氷河期世代を食いものにする採用をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手人材会社が、「就職氷河期世代」を大量採用すると聞いたのですが、内容がひどいものでした。 この記事には来春に300人採用して、そのうち200人を兵庫県淡路島に送るようです。 私はひどいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? https://this.kiji.is/577733727719539809
question_answer
27人

Q.仮想通貨でボロ儲けしたのですが、就職する必要はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
去年の仮想通貨で4桁万円を手にしてしまった大学生です。 もうすぐ就職活動なのですが、就職しようか迷っています。 お金を使って自分で事業を始めるか、このまま就職するか、悩んでいます。 僕は就職するべきでしょうか?起業するべきでしょうか?
question_answer
27人

Q.大学を中退して就職するのと高学歴大学に行き直して就職するのとでは差がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本にいる限り、大学中退した場合、就職するより(目的を明確することを前提として、)高学歴大学( 東大、京大、早慶 など)へ行き直した上で、 就活しない限り搾取されるばかりなのでしょうか? (経緯) 私は※1期間に大学を中退し、 今は第二新卒向けの転職エージェントを通して就職活動をしております。 ※1期間:1年前~5年前の間 ただ、就職エージェントへ相談したところ、下記の回答、下記求人が来たことに論理が飛躍しすぎて理解に苦しんでおります。 (就職エージェントからの回答) ・IT企業の求人…
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録