ユーザー名非公開
回答6件
有名私大理系(情報)学部卒、大企業でシステム企画の仕事をしている者です。30代中盤。 現在高校3年生ということで、学校も休校が続き非常に不安だと思います。また、他の方の書き込みを見ても誠実な回答ばかりだと思います。 受験勉強に力が入るかどうかは、どれだけ早く将来の働くイメージを持つ機会に恵まれるかだと個人的には思います。 大企業はコロナの状況でも倒産しにくいメリットがあります。また、給料水準も高いため人気があります。結果的に、就職できる確率は難関大学が有利です。これは事実なので学歴社会を非難することには意味がないです。(学歴が弱くても満足する仕事、生活を送っている人たちももちろんいます) 例えば製薬企業は薬を創りますが化学や生物がわからない人に開発できるわけがないですし、文系であっても、銀行のお金に関する仕事は社会の授業から大学の経済・経営学など、やはり最低限の知識が無いと仕事になりません。 もちろん、5教科7科目全てが仕事に関連するわけではないですが、大学受験までの勉強は必ず役に立つので、ぜひがんばってください。大学でどの学部に進むかは、興味のある分野が良いです。研究やモノづくりなど技術的な仕事をしたい場合、理系じゃないとほぼ無理ですが、技術系以外の仕事であれば、文系・理系のどちらの学部でも差は無いです。 また、高校までの教科にはないですが、文系学部の専門領域では、法律、マーケティング(ざっくり言うと消費者の好みを科学的に分析し、どういう商品を作って、どのように宣伝すればたくさん売れるか考える)、社会科学(政策や社会問題を考える)などいろいろありますので、きっと、大学での学びは楽しいですよ! 勉強がんばってくださいね。
国立大卒(情報系)で、エンジニアをしています。 まず、将来の職業の話と受験の話で分けましょう。 将来の職業に関して、AI時代というか、AIが普及していき、いろいろな仕事が自動化されるのは間違いありません。ただ、だからといって、仕事がなくなるわけではありません。人がやってきたことが機械にとって変わる事は今までも起きているからです。例えば、自動車。昔は馬車に乗っていましたが、今は馬車に乗る人はおらず、自動車に乗ります。移動手段が馬から機械に取って代わりましたが、仕事は減っていません。馬車の運転手がタクシーの運転手になっただけです。AIも同じで、今ある何かの仕事は無くなるかもしれませんが、代わりに別の仕事が生まれるのです。今働いている人の一部はジョブチェンジが必要かもしれませんが、高校生のあなたはまだ関係ありません。なので、シンプルに今興味がある事、楽しくずっと勉強できそうな事を軸に将来の職業を想像すれば良いと思います。公務員になる人生を想像してワクワクするならそれは正しいですし、AIの研究をするデータサイエンティストになる人生を想像してワクワクするならそれもまた正しいです。自分に問いかけてみてください。 受験に関しては、私立大学に絞っており、マーチであることを考えると、理系でも文系でも普通に勉強すれば大丈夫かなという印象です。ただ、今大学3年生である事を考えると、今理系に志望を変更して間に合うかどうかは高校の先生に成績と合わせて相談した方が良いでしょう。 では、頑張ってください。
小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。高校では理系のコースでした。 今、まさにコロナウイルスの影響で、経済でも感染症でも人が亡くなる状況で、文系の経済の専門家と、理系の医療の専門家が議論してますね。 高度な専門知識が要求され、自然科学の領域である科学者の言うことを聞くのがあたりまえのような気がするのですけど、実際は国民全員に科学者のいうことにただ従えというのは非常に難しく、補償がなければお店は閉められないとか、ハンコが命より大事な人たちがけっこう多いとか、文系の人たちの論理のほうが大きく社会を動かしていたりします。 そして世界中の経済が一回止まって、また動き出したときに、どうなるかは誰もわからない状況です。理系の人が有利なのか?文系の人が有利なのか?もわかりません。 勉強についてはあまり将来は考えずに、ただ「受験で有利なもの」という近視眼的な選択でいいと思います。 あと、文系だったら公務員なんて狭く考えずに選択肢は広くもっておいたほうがいい気がします。安定といっても、一回組織の中に入ると、社会全体の地位より組織内の地位のほうが大事になるのです。
早慶文系卒で社会人7年目です。 まず文系だろうと理系だろうと貴方の将来にはさしたる影響はないことを理解しましょう。 学生のときは、まるで人生の岐路のように感じるかもしれませんが、変わりません。 私の職場には文理問わず、国籍も日本だけではなく海外の方まで、多種多様であり、もはやバックグラウンドは玉石混合です。 ではなぜ大した影響はないのか? それは貴方自身がどうなりたいのか?という思いが最重要であって、それ以外は大した問題ではないからです。 その上で、もし将来の選択肢を少しでも多くしたいのならば、マーチと言わず早慶に行っておきましょう。 残念ながら、現在の日本はまだ学歴社会が残っており、将来ビジネスマンとして少しでも良い企業、自分の行きたい企業が出てきたとき、学歴はあって損はしませんので。
アドバイス、とても参考になりました。 文系でも理系でもあまり関係ないということで文系でも大丈夫ということが分かり、安心しました。 知恵袋では理系工学部だとFランクの大学でも有名な企業に入ることができると書かれていて、他にもいくつかそのような書き込みがあって、悩んでいました。 自分自身の能力にも自信がなく、早慶に合格できるだけの実力があればよいのかもしれませんが、かなり頑張ってマーチだと思うからです。 文系だと自分自身が優秀でないとリストラされるかもしれないという不安があります。 理系で技術があった方がいいのではないかと思いました。 まだどうなりたいという思いがなく、工学部などの理系に行くのであれば文系に進んでしまってからでは後戻り出来ないと思うからです。 まだ、自分にとってどういう仕事がしたいのか、どういう仕事が合うのかが分かりません。 でも、自分自身がどうなりたいかということが重要という意味は分かりますので、よく考えたいと思います。 ありがとうございました。 頑張ります。
とても納得が出来る返信ばかりで、大変参考なりました。 文系の大学に進んでも就職が決まるのかと不安な気持ちで勉強していましたが、レベルの高い大学に入学出来れば、そこまで心配はしなくてもいいのだということも分かりました。 (もちろん、自分自身も有能な人間になれるように頑張ります。) 文系に決まったことにより、迷いがなく勉強できるようになりました。 そのことにより、集中して勉強できるようになりました。 頑張ります!! ベストアンサー決めないといけないようなので決めましたが、全員です。 本当にありがとうございました!