search
ログイン質問する
dehaze

Q.大学の学部は将来のことを考えると理系にチャレンジした方がいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 179
高校3年生、マーチ文系大学を志望の男子です。 コロナの影響で自宅で受験勉強を頑張っていますが、今後の不況やAI時代になることを考えると理系に進んだ方が良かったのかと悩んでいます。将来やりたいことは決まっておらず、特に興味があることもありません。(旅行は好きです。) 僕の学校は3年生から文系と理系に分かれます。 2年生で物理基礎を習って難しかったので理系を諦めたのですが、しっかり勉強すれば出来たのかもしれないと思います。 英語が得意で、国語、物理が苦手です。 日本史、化学、生物はどれも同じくらいの成績です。 将来のことを考えると理系にチャレンジした方がいいでしょうか? 工学系にはあまり興味がないのですが、化学、農学、情報は少し興味がある程度です。 コミュニケーションをとることは嫌いではありませんが、苦手です。 このまま文系で頑張って、公務員になった方がいいでしょうか? とても悩んでいます。 よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

workspace_premiumベストアンサー
有名私大理系(情報)学部卒、大企業でシステム企画の仕事をしている者で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border1

有名私大理系(情報)学部卒、大企業でシステム企画の仕事をしている者です。30代中盤。 現在高校3年生ということで、学校も休校が続き非常に不安だと思います。また、他の方の書き込みを見ても誠実な回答ばかりだと思います。 受験勉強に力が入るかどうかは、どれだけ早く将来の働くイメージを持つ機会に恵まれるかだと個人的には思います。 大企業はコロナの状況でも倒産しにくいメリットがあります。また、給料水準も高いため人気があります。結果的に、就職できる確率は難関大学が有利です。これは事実なので学歴社会を非難することには意味がないです。(学歴が弱くても満足する仕事、生活を送っている人たちももちろんいます) 例えば製薬企業は薬を創りますが化学や生物がわからない人に開発できるわけがないですし、文系であっても、銀行のお金に関する仕事は社会の授業から大学の経済・経営学など、やはり最低限の知識が無いと仕事になりません。 もちろん、5教科7科目全てが仕事に関連するわけではないですが、大学受験までの勉強は必ず役に立つので、ぜひがんばってください。大学でどの学部に進むかは、興味のある分野が良いです。研究やモノづくりなど技術的な仕事をしたい場合、理系じゃないとほぼ無理ですが、技術系以外の仕事であれば、文系・理系のどちらの学部でも差は無いです。 また、高校までの教科にはないですが、文系学部の専門領域では、法律、マーケティング(ざっくり言うと消費者の好みを科学的に分析し、どういう商品を作って、どのように宣伝すればたくさん売れるか考える)、社会科学(政策や社会問題を考える)などいろいろありますので、きっと、大学での学びは楽しいですよ! 勉強がんばってくださいね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
国立大卒(情報系)で、エンジニアをしています。 まず、将来の職業の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border1

国立大卒(情報系)で、エンジニアをしています。 まず、将来の職業の話と受験の話で分けましょう。 将来の職業に関して、AI時代というか、AIが普及していき、いろいろな仕事が自動化されるのは間違いありません。ただ、だからといって、仕事がなくなるわけではありません。人がやってきたことが機械にとって変わる事は今までも起きているからです。例えば、自動車。昔は馬車に乗っていましたが、今は馬車に乗る人はおらず、自動車に乗ります。移動手段が馬から機械に取って代わりましたが、仕事は減っていません。馬車の運転手がタクシーの運転手になっただけです。AIも同じで、今ある何かの仕事は無くなるかもしれませんが、代わりに別の仕事が生まれるのです。今働いている人の一部はジョブチェンジが必要かもしれませんが、高校生のあなたはまだ関係ありません。なので、シンプルに今興味がある事、楽しくずっと勉強できそうな事を軸に将来の職業を想像すれば良いと思います。公務員になる人生を想像してワクワクするならそれは正しいですし、AIの研究をするデータサイエンティストになる人生を想像してワクワクするならそれもまた正しいです。自分に問いかけてみてください。 受験に関しては、私立大学に絞っており、マーチであることを考えると、理系でも文系でも普通に勉強すれば大丈夫かなという印象です。ただ、今大学3年生である事を考えると、今理系に志望を変更して間に合うかどうかは高校の先生に成績と合わせて相談した方が良いでしょう。 では、頑張ってください。

小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。高校では理系のコ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border1

小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。高校では理系のコースでした。 今、まさにコロナウイルスの影響で、経済でも感染症でも人が亡くなる状況で、文系の経済の専門家と、理系の医療の専門家が議論してますね。 高度な専門知識が要求され、自然科学の領域である科学者の言うことを聞くのがあたりまえのような気がするのですけど、実際は国民全員に科学者のいうことにただ従えというのは非常に難しく、補償がなければお店は閉められないとか、ハンコが命より大事な人たちがけっこう多いとか、文系の人たちの論理のほうが大きく社会を動かしていたりします。 そして世界中の経済が一回止まって、また動き出したときに、どうなるかは誰もわからない状況です。理系の人が有利なのか?文系の人が有利なのか?もわかりません。 勉強についてはあまり将来は考えずに、ただ「受験で有利なもの」という近視眼的な選択でいいと思います。 あと、文系だったら公務員なんて狭く考えずに選択肢は広くもっておいたほうがいい気がします。安定といっても、一回組織の中に入ると、社会全体の地位より組織内の地位のほうが大事になるのです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
早慶文系卒で社会人7年目です。 まず文系だろうと理系だろうと貴方の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border1

早慶文系卒で社会人7年目です。 まず文系だろうと理系だろうと貴方の将来にはさしたる影響はないことを理解しましょう。 学生のときは、まるで人生の岐路のように感じるかもしれませんが、変わりません。 私の職場には文理問わず、国籍も日本だけではなく海外の方まで、多種多様であり、もはやバックグラウンドは玉石混合です。 ではなぜ大した影響はないのか? それは貴方自身がどうなりたいのか?という思いが最重要であって、それ以外は大した問題ではないからです。 その上で、もし将来の選択肢を少しでも多くしたいのならば、マーチと言わず早慶に行っておきましょう。 残念ながら、現在の日本はまだ学歴社会が残っており、将来ビジネスマンとして少しでも良い企業、自分の行きたい企業が出てきたとき、学歴はあって損はしませんので。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
アドバイス、とても参考になりました。 文系でも理系でもあまり関係な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border0

アドバイス、とても参考になりました。 文系でも理系でもあまり関係ないということで文系でも大丈夫ということが分かり、安心しました。 知恵袋では理系工学部だとFランクの大学でも有名な企業に入ることができると書かれていて、他にもいくつかそのような書き込みがあって、悩んでいました。 自分自身の能力にも自信がなく、早慶に合格できるだけの実力があればよいのかもしれませんが、かなり頑張ってマーチだと思うからです。 文系だと自分自身が優秀でないとリストラされるかもしれないという不安があります。 理系で技術があった方がいいのではないかと思いました。 まだどうなりたいという思いがなく、工学部などの理系に行くのであれば文系に進んでしまってからでは後戻り出来ないと思うからです。 まだ、自分にとってどういう仕事がしたいのか、どういう仕事が合うのかが分かりません。 でも、自分自身がどうなりたいかということが重要という意味は分かりますので、よく考えたいと思います。 ありがとうございました。 頑張ります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
とても納得が出来る返信ばかりで、大変参考なりました。 文系の大学に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border0

とても納得が出来る返信ばかりで、大変参考なりました。 文系の大学に進んでも就職が決まるのかと不安な気持ちで勉強していましたが、レベルの高い大学に入学出来れば、そこまで心配はしなくてもいいのだということも分かりました。 (もちろん、自分自身も有能な人間になれるように頑張ります。) 文系に決まったことにより、迷いがなく勉強できるようになりました。 そのことにより、集中して勉強できるようになりました。 頑張ります!! ベストアンサー決めないといけないようなので決めましたが、全員です。 本当にありがとうございました!

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ニートが理由で書類選考すら通過できないのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は就職活動に失敗してニート3年目なのですが、最近このままではまずいと思い就職活動を行い始めました。 しかしどうしても、2年以上の空白期間があることと、職歴がない(アルバイト経験をのぞく)ことが理由で、書類選考すら落とされてしまいます。 なので、希望した企業(大手企業)はやめて中小企業などに大量に応募して、数年経験を積もうと考えているのですが、この方法ならキャリアアップは可能でしょうか。 また、どうすれば書類選考を通過するできるでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
34人

Q.結婚相手の年収はいくらが理想ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳女性です。 結婚するにあたり、男女ともにパートナーに求める年収はあるのでしょか? 私の考えとしては、楽しく暮らせることができればいいので相手に求める年収は特にありません。 私はもし理想の年収があり、理想の年収相手の方と結婚をしなかった場合、自分ががんばれば良いとも考えているのですが… 自分の考えや周りの環境も変わると思うので少し将来に不安を覚えたりもします… 他の方はどう考えているのか気になるので 男性女性、性別は問いませんので参考までに皆さんの考えをうかがいたいです。
question_answer
33人

Q.社長の息子という理由で無能でも出世していく人をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長の息子が入社3年目で、能力や実績がないのにどんどん出世して行きます。 入社当初は嘘をついたり遅刻をしたり、納期を守らなかったりとひどい人間でした。 入社3年目となると、素行の悪さは治ってきたのですが、仕事は相変わらずできません。 にも関わらず毎年出世していくことことが我慢でなりません。 私はもう40代なので、転職することが厳しいなと思っているんですが、小さい会社だとこのようなことは普通なのでしょうか。 おそらく、このままのペースで行くと社長の息子が来年には私の上司になるのですが…
question_answer
33人

Q.就職氷河期世代を食いものにする採用をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手人材会社が、「就職氷河期世代」を大量採用すると聞いたのですが、内容がひどいものでした。 この記事には来春に300人採用して、そのうち200人を兵庫県淡路島に送るようです。 私はひどいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? https://this.kiji.is/577733727719539809
question_answer
27人

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年と…
question_answer
24人

Q.社会人として忘れてはいけないことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年4月から新卒社会人です。 社会人として、プロとして気に留めておくべきことはありますか? または、みなさんんはどういったことに一番気遣って仕事をしていますか? 自覚、責任など色々あると思いますがいかがでしょうか?
question_answer
22人

Q.どうしても大学を卒業させようとする親をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
どうしても大学を卒業させようとする親をどう思いますか? 勉強ができずに大学の授業についていくことに苦労する妹を持つ、大学4年生です。 私の妹は勉強が勉強ができない分、スポーツがとても得意で、そのおかげで私立大学に進学しました。 私は「大学は入学してしまえば授業で苦労することはない」と鷹を括っていたのですが、妹はこれまで勉強してこなかった分、1年生の前期からいくつか単位を落としてしまっています。 それを踏まえて、大学を卒業できるかを心配する私の両親は、「今の楽しい大学生活を続けたいなら…
question_answer
22人

Q.派遣社員になってでも今後のキャリアのために転職することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在転職活動中のアラサー女性です。 私は直近は正社員としてメディア広告の企業で働いていましたが、それ以前は同業種で派遣社員をしていました。 派遣から正社員へ転職する時はかなり苦労しましたが、その会社も3年程で事業撤退により部署ごと希望退職の対象となってしまい退職しました。 このご時世もあり転職もかなり難航しているのですが、有難いことに一社内定が出そうな会社があるのですがそこは、今後を考えるとその会社へ入社する事は自分にとってプラスにならないのではないかと悩んでいます。 (所謂男性向け商材を扱…
question_answer
22人

Q.高学歴で大手企業に就職できたら一生安泰の生活を送れますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職試験って何だかんだいっても、学歴が高ければいい企業に入って、そのあとは大して仕事できなくても、上司に上手く取り入ってたら、死ぬまで安泰なんですか? 例えば、サ◯トリーとか、超大手の企業に就職した場合。 自分とはかけ離れた人生を送る人たちに聞いてみたいです。
question_answer
22人

Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録