ユーザー名非公開
回答8件
そうでないとキャッシュが回らないんでしょうね。訴えた所で時間もかかるし、お金も全然取れないので早く転職した方が良いと思います
ああ・・・会社あるあるですね。 対策は、月末くらいに写メかなんかで取っておくといいですよ。 んで、ビフォーアフターが判るようにしておくと。。。 証拠があっても労働監督署は基本動かないので(動くか動かないかはコッチで決めるからって前に言われたんですよね) そういう証拠を揃えておいてから、労働監督署などにご相談なされてはと思います。 私ならそれ以外にもイロイロなところに送っちゃいますけどね
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ええ、ダメです。 いつか、そのタイムカードの改ざんを指示する立場になったときに残業を全部つけてみるか、もしくは、残業を禁止するかのどちらかにしてみたらいいと思います。 世界はそんなチートなどしなくても残業しないで動いています。残業させないように作業効率を高める工夫をしなくなってしまいますし、質問者様と同じく違法だと思ってる部下からの信頼・信用を失います。いくら立場がどうとかいっても、1分も遅刻するなと言ってる人が何時間もサービス残業させるのは全然時間厳守もなにも説得力がないです。 それにそうしないと会社がつぶれるのでしょうか?やってみると、売上利益も全然大丈夫だったりします。残業が必要な場面まで使わないでいると、緊急時や新規顧客への対応力があがります。 自分への待遇というより、自分より下の人に違法なことをしない、させないようにするのがうまくゆきます。
それはサービス残業ですね。 直接の上長が自己裁量で勝手にやってる可能性もありますが、他の部署もそうなのかそれとなく別部門の一つに確認してみては如何でしょう。(出来れば同期とかが良い。) 別部門ではやってないのであれば、自分なら上長スキップして役員クラスに無記名で投書してみます。 ※自分と解らないように巧妙に隠して それで改善されないなら、転職かな。
違法です。すぐ通報するか、転職してから通報してください。 ただ、最近は悪名高い経団連が裁量労働の方針としており、サビ残込の給料になっている会社は多いです。このケースも、経営者が最初から「○時間分の残業代込み」という契約にしておけば、そんな小細工をしなくても労働者に残業させられるというわけです。世も末ですね。