ユーザー名非公開
回答14件
早いとかはないと思います。いずれ転職する可能性が高いのであれば早い方が良いです。 しかしながら、未熟な組織なので活躍のチャンスを見出すあたりは、若いのにとてもレベルの高い方なのではないかと思いました。講師の厳しい意見の内容がわかりませんが、同期も同じように考えているとの事なので、転職せずに同期みんなで良い会社に変えていくみたいなのが良いのではないでしょうか。
違和感くらいで転職したら 何十回も転職する可能性ありますよ。 学生が社会人になったばかりでほとんどのことが違和感あると思います。
詳細がわからないのですが、今ある情報だけで判断すると退職は早いです。早過ぎです。 新卒研修なんて会社からしたらそこまで重要なプロジェクトではないです。誰でもできるので、優秀な人はアサインしないでしょう。 まずは現場を知ってからゆっくり考えればいいと思います。
転職は早いと思います。勤めてから色々と嫌な事があったり、嬉しい事があったりするものです。それを総合的に見たから、本当に自分に合う会社なのか見極めた方が良いです。もし、自分に合わないと感じたら、時間の無駄なのでやめても良いと思います。最低でも一年いないとわからないものですよ。
じゃあ他社の面接で転職理由聞かれたら「研修で違和感を感じた」って答えてみたら? 面接官の反応で、世間からどう思われるかわかるよ。
新人研修をしている方はおおよそ人事か委託された業者の方だと思います。 そういった方々は必ずと言っていいほど現場を把握していません。 ですので新人研修は儀式と捉えて無視しましょう。 配属されてからが仕事の始まり、転職判断の基準もそこから始まります。 ですので投稿者の貴方は今スタートラインにたったということになります。 また、同期に相談する事は悪くないですが、彼等が貴方の人生の責任を取ることはありませんので、相談にとどめ、判断は自分の目と体で経験した事を基準にすることを強くお勧めします。 でなければ同期のせいで退職させられた、またはやめられなかった、と自分に言い訳するようになり、成長せず、同じことを繰り返す事に繫がるかもしれませんので。 井の中の蛙にならず、広い視野をもって、自分の人生と仕事と仲間、それらを天秤にかけながら大人の階段を登ってくださいね。 応援しております。
その意見の成否判断は難しいですが、 大事なことは次の会社面接で、面接官にとってその意見が合ってるかはほぼ意味のないことであるということです。 面接官にとっては研修中に辞める人、という観点しかみえないので、合格するにはかなり苦労することとおもいます。 それでもなお今の場所で働くことが許容できないようであれば転職という道を考えるのもありかと思います(いずれにせよ現職中にやったほうがいいです)
私なら在籍しながら第二新卒を受け入れてくれる会社を探します。 研修の段階ではまだその会社がブラックかどうかはわからないからです。 研修だけ異様に厳しくて、いざ業務についたら「こんなに楽でいいの?」みたいな会社もあります。 やって行けそうだと思ったら転職活動をストップすればよいのです。 私も新卒研修で指導に来ていた先輩営業社員から、 「君等は100%の力を常に出しきらなければならない。」 などと言った綺麗事を死ぬほど言われましたが、実際に部署に配属されたらやる気のない人材ばかりで、いてもいなくても一緒という人だらけでした。 むしろ足を引っ張り合う社風でろくでもないと思いました。 社員数が数万人の会社でもこのとおりなのです。じっくりと会社の真の姿を見極めてください。
私も研修中に先輩社員から言われたことで納得がいかないことがありました。 もう10年以上前のことですが、今でも納得はいっていないですし、今からでも謝って欲しいくらいですw まぁその先輩とは所属部署も違ったので、一度も話したことはないです。 今は全然違う理由で転職してしまいましたが、会社としては良い会社だったし、かなり成長できました。
業界にもよると思いますが、日系物づくり企業は、研修と実際の仕事全然違ったりします。しかし、研修がそのまま役立つような接客業とか現場系だとそのまま違和感変わらないかもしれん。 正解は分からないけど、時間は減っていきます。自分で辞めると決める以外ないと思います。でも、あ間違えたって感覚たしかに当たることも。何が嫌なのか自分なりに分析してみるといいんではないでしょうか。やめても全然いいと思いますが、次決めてからの方がいいです。