ユーザー名非公開
回答3件
こんにちは。名を挙げて頂いた会社の者です。採用面接を担当することもあります。差支えない範囲で回答します。 質問者さんは製品開発系や研究職ではなく、コンサルタントを志望していると予想しますと、文系学部出身であることは気にする必要はありません。私も文系ですし、周囲に文系出身者は多いです。SE志望であっても同様です。 > 外資系企業に就職するには、特定の業界でのインターンやアルバイトを通した実務経験がないと就職が難しいと聞きました。これは事実でしょうか?私は文学部専攻であり、ビジネスに関する専門的な知識が学べるゼミ等には所属していないため、実務に関する知識を大学教育のみで身に着けることは難しいです。 他社さんについて無責任なことは言えないので、IBMについてお話します。採用基準としては経験は問いません。しかしコンサル志望の方の面接をすると、皆さん立派な経験をアピールしてきます。起業に携わった、クラウドファンディングで資金を集めてこんなことをした、国際協力ボランティアでこんなことをした、等々です。もちろん学問を頑張った、部活サークルを頑張った、アルバイトを頑張ったではNGということはありませんが、そういった立派な学生さんと競争をしなければならないということは想像頂ければと思います。 ちなみにSE志望の人からは、失礼かもしれませんが、それほど立派な経験はあまり出てきません。普通程度のガクチカの方が多いです。やはりコンサルを志望するような人はしっかり準備しているなと感心します。 > 外資系企業は、日系企業と比較して平均勤続年数が短いと聞きました。日本IBMはコンサルティング業務で有名なイメージがあります。コンサルティング業などの競争が激しい一部業種の新陳代謝が激しく、勤続年数が10年を満たないケースが多いのでしょうか?それともコンサル以外の業種も含め、契約更新が頻繁に行われるのでしょうか? IBMに限った話ではないですが、コンサル特に外資ではUP or OUTという考え方と、1円でも給料がいい条件の会社に所属するという文化があり、比較的短期間で転職していく人は多いですし、入ってくる人も多いです。大手数社で還流しているような話も聞きます。IBMの場合も人事制度として何年たって昇進しなければやめてもらう、ということはないと思いますが、自分の意思で転職していく人が多いと思います。10年在籍している人はもちろんいますが、少数派な印象は確かにあります。
ご回答ありがとうございます。質問させていただいた者です。 コンサルタントの業種に意識の高い学生が集まりやすいという傾向があり、その結果として、学生時代に誇れるような特殊な経験がなければ就活で見劣りしてしまうという状況があると分かりました。日系企業のように一生特定の会社に籍を置くことなどは、そもそも想定しない価値観が流れているというのも大変興味深かったです。 とても参考になりました、改めましてご回答大変ありがとうございました! 大変申し訳ないのですが、回答者様のお話を聞いて、もう1点だけ気になったことがあります。ご迷惑でなければ、以下ご回答いただけますと幸いです。 ・IBMでコンサルティング、SE以外の業種で文系出身者が正社員として雇用される職種はどのようなものがありますか?日系企業で言うところの事務職、営業職、総合職などに当たるものはあるのでしょうか?あるとすれば、就活でどういった資格・経験が問われるのでしょうか? 重ね重ね申し訳ありません。こちらも回答いただけますと嬉しいです。
先ほど回答した者です。 > ・IBMでコンサルティング、SE以外の業種で文系出身者が正社員として雇用される職種はどのようなものがありますか?日系企業で言うところの事務職、営業職、総合職などに当たるものはあるのでしょうか?あるとすれば、就活でどういった資格・経験が問われるのでしょうか? 新卒採用は、営業、コンサル、SE(ITS)の3職がメインです。あと若干名ですが、研究職、データサイエンティスト、デザイナーを募集する場合もあります。人事総務等のいわゆるバックオフィス系は、現在は新卒採用はほとんどしていません。 研究職、データサイエンティスト、デザイナーは専門教育を受けていることが前提になりますので、質問者さんの場合はやはり営業、コンサル、SEが選択肢になるかと思います。 これら3職の場合、新卒採用の段階で経験や資格は問いません。TOEICのスコアを重視していた頃はありましたが今は関係ないようです。普通にガクチカを磨き、普通にコミュニケーションが取れればいいです。もちろん、より意識高い系の活動経験があった方が有利です(特にコンサルでは)。