ユーザー名非公開
回答4件
通常はオファー面談というものがあり、そこで先方から条件を提示頂きます。 検討は約1週間程度で、その間にオファーを受けるか受けないかを判断します。 ご質問にあった、即決せずに考える時間を貰うのは普通の事ですので気にする必要は無いでしょう。 採用決まってからの辞退が困る云々というのは、応募者側が考える必要はないです。 ある程度の企業であれば選考辞退は普通に行われますから。 問題なのは先方から雇用条件の通知が無い事ですね。 状況について先方に聞いた方が良いですし、もし出せないのであれば辞退するべきです。 念のためですが、入社後は雇用契約書に記載の内容が全てになります。 口約束で年収〇〇〇円と言われていても、雇用契約書(雇用条件の通知書)に記載が無ければ、裁判で訴えても何ら効力を持ちませんので。
内定をもらったのであれば、 『労働条件通知書』をください と人事に言ってください。雇用を結ぶ前に必ず提示されます。 そこに条件が書いてあるはずです。 内定をもらっていないのであれば、企業側に給与を提示する義務はありません。 面接で聞いても良いとは思います(ただし、面接官の心象がどうか、不採用になるか、は会社によります)。
他の方の書かれている通りですが、それは比較的規模の大きい会社です。質問者さんは小さい会社を受けられているということですが、そういった手続きが、悪くいえば適当なところはあります。
内定というのは、 企業から合格です、採用しますという意思をもらった状態で、 労働契約をまだ結んでいない状態です 内定通知書を出す事が多いですが、小さい会社はない場合もあります。 年収については面接時に伝えても良いですが、最終的にいくらなのかは書面に記載されたものが全てです ですので年収については労働条件を聞いた方が良いです できれば書面かメールなど文字としての頃ものが良いです 採用決定したなら年収を聞いても問題ありませんよ