search
ログイン質問する
dehaze

Q.転職をやり直そうか迷っています…短期転職はリスクですか?

ユーザー名非公開

visibility 1432
【現状】車用品販売企業へ営業職として2回目の転職で、4カ月経ちました。 長期労働者が多く、離職者が少ないこと、労働条件がそこそこいいことを理由に入職しましたが、配属先拠点が事務員欠員しており、事務員補充ができるまで事務職を現在担当しております。 担当業務のマニュアルなど一切なく、指導や研修は全くなく、口頭説明が都度あるくらいで指示通りの業務をこなしているのが現状です。 入社より、勤怠のうち方や、備品の場所、荷物置き場なども一切教えてもらえずなにをするにも自ら聞かないと教えてくれず、業務上でも指導や研修がないため、聞いたことをひたすらこなしていく毎日です。 このまま営業に出ても、指導や研修などもしてもらえず、その場しのぎで業務をこなしていく形になるのではと心配です。 自身は必要ないのではないのかと感じてますし、 私としてもしっかりと業務研修や知識を理解した上で、業務遂行にあたり、自身の考えを持ち、成長したいと思っており、この会社にいていいのか悩んでます。 短期転職はリスクではあるとわかっておりますが、 印象として、中途社員においても教育や研修に時間を費やさない企業にいても自身の能力を活かしきれないと思い、転職を再度検討してます。 このような状況で転職をやり直してもいいのでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答17

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
まずは日々お疲れ様ですという状況ですね。 とはいえ採用側の視点...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border2

まずは日々お疲れ様ですという状況ですね。 とはいえ採用側の視点で考えてみていただくのが良いと思います。 今のあなたの話を聞いて、うちの会社では活躍してもらえそうだと感じることはできそうでしょうか? 1から教えないとまた転職されてしまうリスクが高いのだなと感じる方が多いのではないかと予想します。 個人的には、あなたに他で通用する高いスキルがあると、採用担当から見て明らかでなければ、採用してくれるのはより状況の良くない企業になるのではと考えます。。 そのため、今はお辛いかもしれませんが、『主体的に必要な情報は全て自分で集めて仕事を覚えました』というストーリーがあった方が今後のキャリアを考える上でも非常に有利になると思います。 また、事務職を担当されているとのことで、その後営業になることで、事務職としての経験が後に役立つ可能性もあります。(社内のフローがわかっていて効率よく作業を進められたり、事務職の方とのコミュニケーションがやりやすい等) 新しい仕事を覚えることは研修制度が充実している会社でも大変なものです。 転職するにしても、今度こそ大丈夫だと思える企業を長期的に探すのが良いと思いました。

ユーザーアイコン
元エージェント&元人事です。 すごく端的にまとめると教育制度が整っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border3

元エージェント&元人事です。 すごく端的にまとめると教育制度が整っていないから転職したいという話になるかと思います。 結論から言うと、その理由で短期間での転職はリスクです。 正直、お気持ちはわかります。何も教えてもらえなくては一人前になるのもままならないので。 ただ、中途は研修や教育がきちんとされないのはある程度は当たり前で、主体的に物事を進めていく必要があります。 主体的ではないと言っている訳ではありませんが、中途は高いレベルで求められています。 特に年齢が上がれば上がるほど「え、教えないとやらないの?」となっていきます。泣 また、転職はあくまでキャリアアップのためにすべき手段なので、余程のネガティブ理由がないのに短期間でやめるのは、「この人は覚悟なく転職してるな」と感じる人も出てしまいます。 このあたり踏まえて、改めて転職すべきかを考えてみるといいのではないでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職活動はノーリスクです。動きましょう。実際に辞めるのが、一年くらい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border1

転職活動はノーリスクです。動きましょう。実際に辞めるのが、一年くらいの気持ちで行けば少し楽になると思います。その会社にいる必要はないですね。

ユーザーアイコン
孤独感というより孤立感を感じていらっしゃるのかなと推察いたします。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border0

孤独感というより孤立感を感じていらっしゃるのかなと推察いたします。 転職は、一年働いてからにしましょう。その前にできることは沢山ありそうですし、短期離職は転職活動に不利ですし、失業保険的にも不利です。 > 自ら聞かないと教えてくれず、 この一言に尽きますが、中途は基本コレです。 そして、回答は、一言でいうと「貴方が何を知っていて、何を知らないのか、周りは知らないから」です。 釈迦に説法という状況を避けています。 また、流石にこれは聞かなきゃ分からないだろうという身内ネタも、聞いてこないということは、誰かからもう聞いたのかもしれない、 あるいは、自分で文書を探し当てるなどしてクリアしたのかもしれないと、思われている可能性もあります。 逆に言えば、どんどん聞いて良いのです。 世の中の職場は、学校のカリキュラムの様に体系立てた教える仕組みなんて無いと思った方が良いです。 自分が何を知っていて何を知らないのかを知ること、知っていることが本当に合っているのかを確認すること、これも、仕事のうちです。 環境に期待しすぎず、道なき道は自分で切り開いてください。存在感は自らアピールするものです。頑張ってください。

ユーザーアイコン
安心してください。 今すぐ転職活動を始めましょう。 何より僕...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border0

安心してください。 今すぐ転職活動を始めましょう。 何より僕がかなり短期間での転職を数回経験していますが、そのたびに待遇が大幅に良くなっています。 確かに、辛くて辞めたというのは転職理由としてマイナスです。堪え性がないと思われてしまいます。 しかし、入社説明と業務内容が全く違うというのは、転職理由としては正当なもので、労働基準法か何かに引っかかるはずです。 そもそも営業がやりたいんですよね?今後その会社が事務員を補充してくれる保証がありますか?営業の業務も大してないし、このまま両方やらせとけば人件費も浮くな、と思っている可能性すらあります。企業の言う(たられば)は絶対に信じてはいけません。今その企業は、あなたが営業をしなくても回っているのですから、企業としてはその状態で満足しているのではないでしょうか。その状況で、これ以上お金を使って事務員を雇うでしょうか?あなたはこのまま事務でいいんですか? また、中途入社は即戦力を期待されているので仕事を教えてもらえないというのは当然ですが、未経験職種を向こうの都合でやらせておいて教えない、備品の位置すら教えないなんてのは論外です。この世の誰がその会社の備品の位置を知っているというのでしょう?その会社、人として有り得ません。 また、この先1年その会社で仕事をしたからといって、スゴいスキルが身につきますか?転職に有利なスキルを身につけるには、最低3年から5年はかかります。1年もその環境に時間を費やすのは無駄でしかありません。 質問者様が一番気にしているリスク(面接官の印象)ですが、業務内容が入社説明時と違い、話し合いをしたが改善される見込みが無かったので短期間で転職を決意しました、と伝えれば、判断力と行動力がある人だな、と受け取ってくれる会社は沢山あります。 その場合、転職は早ければ早いほうがいいです。1年もウジウジ働いて時間を無駄にするほうが印象が悪い事もたくさんあります。短期間で辞めてる事にネガティブな印象を持つ会社は一定数ありますが、そのせいでどこも入れないという事はありません。何より、あなたが働ける会社は1社です。同時に何社にも就職する訳ではないのですから、最高の1社さえ見つければいいのです。 とにかく、働きながら、ここならという会社を見つけましょう。次が見つかる前に勢いで辞めてはいけません。転職活動頑張ってください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
教育制度整える必要無い程誰も辞めないって事の裏返しでは? そして、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border0

教育制度整える必要無い程誰も辞めないって事の裏返しでは? そして、教育しないと発揮できないのは、言われた事の遂行能力でしか無いので、辞めずに齧り付く事をおすすめします

ユーザーアイコン
現在4社目の者です。 >印象として、中途社員においても教育や研...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border0

現在4社目の者です。 >印象として、中途社員においても教育や研修に時間を費やさない企業にいても自身の能力を活かしき>れないと思い、転職を再度検討してます。 この理由での転職は再検討された方が良いと思います。中途採用者は基本的には即戦力を期待されて採用されているので、わからないところは自分から積極的に周囲に質問し、早く覚えて、成果に繋げていく必要があります。中途採用を通年常時行っている慣れている会社は人事部主催の中途採用者向けの受け入れ教育がある会社もありますが、現場レベルでは、手取り足取り教えることは普通は無いです。 質問したら嫌がられたり、わざと教えてくれない場合は、雰囲気が悪いですが、そうではない場合は自ら周囲に働きかけ関係性を構築していくことが重要です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
状況から察するに、その状態が続くことを想像すると、不安になるのは当然...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border0

状況から察するに、その状態が続くことを想像すると、不安になるのは当然のことだと思います。 確かに、入社期間が短いと自動的に書類選考で落とされますが、他の方も回答してましたが、なぜ辞めるのかをしっかり説明できれば問題ないと思います。 職務経歴書にも、理論的に退職理由を書けば人事はしっかりとみています。

ユーザーアイコン
お気持ち、お察し致します。 ただ、今後就職に来る方の事も考えて...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border0

お気持ち、お察し致します。 ただ、今後就職に来る方の事も考えて、質問者の方が 取扱説明書のようなマニュアル作成を行う事をお勧めします。 理由としては、自分の知識をまとめることが出来る事と 今まで行われてきたであろう暗黙知での意思伝達を形式知 に転換できる事です。 これをやリ終えた頃には、次へのビジョンは決まっておられる でしょうし、この実績は、転職時の大きなアピールになります。 暗黙知を形式知に変換できる人は、非常にすくないので、 やってみる価値はあります。 ご検討してみてください。 今後も応援しております。

ユーザーアイコン
マニュアルや仕組みや研修が整っている会社の方が少ないですよ。 また...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility236
favorite_border0

マニュアルや仕組みや研修が整っている会社の方が少ないですよ。 また、与えられて当然だと思うのは新卒までで、中途採用で色々なことを教わらないと難しい言うのは、会社が求めているものと合わない可能性ありますね。 個人的には今の会社が色々と整っていないならば、自分でいくらでもできると思うので、成長できる環境だと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
56人

Q.入社7年目でボーナスが4万円なのですが辞めろってことですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社7年目で営業主任をしている者です。 少し前のボーナスが4万円でした。 役職がついたことで歩合制がなくなったかわりに、基本給が上がりました。 ボーナスで営業の成績分が還元されると思っていたのですが、全然少なくて驚いています。 役職がつくとこれが普通なのでしょうか? 役職付き社員の年収を下げることが目的なのでしょうか。 4万円のボーナスを支給することで、遠回しに辞めろと言っているのでしょうか、、、、、
question_answer
28人

Q.合コン相手が営業職で年収2,000万円でしたが本当でしょうか?

鮭ikura

鮭ikuraのアイコン
先日、合コンした相手が営業職で年収2,000万円と言っていました。 営業職で年収2,000万円は可能ですか? また、営業職で年収の高い企業はどこですか?
question_answer
26人

Q.自分の能力に限界を感じた時はどうすれば良いと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
30歳で営業をやっているサラリーマンです。 これ以上自分が成長する気がしなくて、すでに後輩にも抜かされています。 こんな風に自分の能力に限界を感じた時はどうすれば良いと思いますか?
question_answer
16人

Q.転職して良かったことや後悔したことなど正直なところは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
正社員で働いて1,2年で、ルーティンばかりで、若しくは、仕事が大変で教えてくれる人いない、とか、〇〇な仕事が面白そうで、と、誰もが一旦は右往左往考えたりするものかもですが、すこし教えてもらいたくて、質問致します。 転職して、良かったこと、後悔したこと、を正直なところでおしえてもらいたいです。私は、後悔も、良かった点もありますが、良かった点は、その時の給与少しアップとか、心機一転とかなんですが、無理矢理言ってる感じかな、これ。人間関係は、自席の周囲に、わきも足も臭い人が増えたので悪化、かな。自…
question_answer
13人

Q.仕事で成果を出さないとクビになると聞いたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は現在ある企業で営業職の研修を受けているのですが、研修期間が終了したら1人で営業することになります。 1人で実際に営業が始まるのは2ヶ月後なのですが、いまだにうまく営業を行うことができません。 先輩には「ノルマを達成できないと危ないかもよ?」と言われたのですが、心配でなりません。 危ないとはクビになることだと思うので、心配でなりません。 どうすれば成果を出すことができますか。必要なスキルやノウハウがありましたらご回答よろしくお願い致します。
question_answer
12人

Q.私は営業に向かないのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
とある大手企業で働く4年目の女性です。 今年から営業の担当になったのですが、うまく成果をあげられません。 先輩には「お客様に嫌われる覚悟で売上取りにいくのが営業だろ。」と詰めれられます。 私には理解ができません。 お客様に嫌われる覚悟で売上取りにいくのって営業では当たり前ですか。 この言葉に違和感を感じる私は営業に向かないのでしょうか?
question_answer
12人

Q.生保レディをやっていると友人を無くしやすいの本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
生保レディは、友人を無くすと言われていますが、本当なのでしょうか?
question_answer
11人

Q.飛び込み営業で病むのはメンタルが弱い証拠なのでしょうか?

nearriver

nearriverのアイコン
飛び込み営業・テレアポで心を病むのは、メンタルが弱い証拠なのでしょうか 4月に新卒で人材業界に入りました。 他職種を希望していたのですが、やはり営業会社なのでまずは営業職に配属され、法人向けに飛び込み・テレアポをしています。 しかし内向的な性格の自分には、知らない人に冷たく断られるのが大変しんどく、結局心が折れて上長に面談で異動希望を出しました。 病院で、適応障害(または鬱病)という診断も受けています。 周りを見ていても、病んだという人は数人しかおらず、ほとんどの同期が精力的に活動できて…
question_answer
10人

Q.IT営業のキャリアパスはSEからスタートするのがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒 有名私大文系です。 将来はIT業界の営業マンとして一流になりたいと考えています。 現在、新卒のキャリアをSE(ほぼ上流工程)としてスタートさせるか、営業(IT企業)としてスタートさせるか迷っています。(SEスタート→3年くらいしたら営業に移れる会社と、営業職で内定を貰いずっと営業をやることになる会社から内定を貰っています。どちらも研修制度は充実しています。) IT業界で働いている方に、「営業でもシステムに関する知識が必要だから、最初はSEから入るのが良い」と聞きました。 みなさんも上…
question_answer
10人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録