ユーザー名非公開
回答8件
どうしても関東でなければいけないという強い理由(家庭の事情など)がない限りは勤務地は拘らない方がいいと思っています。もし単に都会の方が便利だからとか娯楽が多いからとかの理由でしたら、そんな理由で仕事の選択肢を減らして本当にいいのかは将来も含めて考えてみるといいでしょう。 しかしこの二択の場合、専門性を活かしたいならMSEではないでしょうか。 専門性に拘らないなら本田の方がいいと思います。会社の規模が違いすぎます。将来、大企業から外に出るのは簡単ですが、逆は努力が要ります。
今の就活状況に不満持ってて専攻を活かしたいなら、もっとレベルの高い企業に挑戦すればいいと思います 時間は経てば経つほど難しくなってきますが、諦めなければ秋採用なったとしてもit系大企業はいけます (昨今はコロナで夏秋に就活するような留学生の絶対数も少ないですし)
他の方が回答されていますが私も同意見です。 勤務地などにどこまで拘りがあるか分かりませんが、一時の感情だったり思いなどで将来のキャリアの選択肢が狭まることは非常に勿体ないです。 社格として考えると本田技研とNTTデータMSEは売り上げや資本などあらゆる面で異なります。 本田技研からNTTデータMSEに行くのは容易ですが、その逆は非常にハードルが高いです。 更に本田技研から他業種の大手へ行ける可能性は高くなりますが、NTTデータから大手は同様に難しいです。
製造業と、システム関連でだいぶ仕事内容方が違います。HONDAはグローバルで業務を行なっており海外も含め転勤も頻繁にあります。また工場形の職種になった場合基本は地方での勤務となるので、最初の配属ガチャがとても大切です。 広がりがとても大きいので、何を重視して仕事、生活を考えていくか?によるかと思います。
ホンダで働いてます。 多分、ホンダに来ると後悔します。 世間が思っているほど給料は多くないですし、新しい技術に挑戦するような風土もありません。また、悪い意味で奇人、変人がいっぱいいます
どちらもITを軸にお話しします。 ホンダの場合は基本的にビジネス観点でITを取り入れたらどう効率化できるか、または商品価値が上がるかを検討し、開発全般は下請けが行うのでそれを管理・検収するのがメインになります。 自動車業界全体で自社内のエンジニアを育てて企画から開発まで全て行う方針にはなっていますが、まだ始めたばかりなので今後の見通しは不明です。ただもし実現できたとしたらエンジニアが業務要件を分からないというのは業界全体の課題でしたが、自社でいろんな部署を体験しながらシステムと直結させられるのは先進的と言えます。 NTTデータMSEはホンダなどの企業が開発したいITのプランを案件として受託して、具体的に開発していく立場になります。 とはいえこちらも実際のプログラミングなどはさらに下請けのプログラマーたちが行うので、仕事としては業務の要件をシステムの観点に落とし込んで、それをプログラマー達が作業してくれるように計画を立てるマネジメントの仕事がメインになります。 開発といえどプロジェクトによって求められるスキルはバラバラなので、一貫した経験が得られるとは限りません。また、あくまで下請けなので業務要件などを知る機会はあまり得られず、かといって開発の技術部分を担当するわけでもないので立ち位置としては中途半端な感じになるかもしれません。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。