ユーザー名非公開
回答3件
エンジニアの仕事は、期待通りの動きを実現するコードを書くことだけではないので... もしその認識なら確かに価値は下がるだろうし現時点でもそんなに高くない気がします。
エンジニアをしている者です。 > 期待通りの動きを実現するコードが作成できる これはその通りなのですが、現在のところコードスニペットレベルです。つまり本来書かなければならないコードのうち、ごく一部のロジックを抜き出した部分に過ぎません。これは従来ですとGoogleなど検索エンジンを使って調べて書いていた部分でもありますので、ChatGPTのおかげで調査時間が短縮できるようになりました。ですので、不安どころか仕事が少し楽になってありがたいぐらいです。 > 今後エンジニアは必要なくなるのではないか 現役のエンジニアでそう思っている人は恐らく多くはありません。自分達の仕事をひいきしているわけではなく、自分達の仕事を置き換えるものには当分ならないだろうという楽観的な考えがあるからです。 なぜ楽観視できるかというと、ChatGPTのような公開サービスを実案件で使うのは無理だからです。せいぜい先ほど書いたような実データを伴わないスニペットレベルでしか使えません。なぜ実案件で使えないかというと、企業のデータをパブリックなAIに学習させたら情報漏洩でクビになるからです。ではパブリックではなくプライベートなAIを各企業で持とうという方向性に今後なって行きますが、そのAI環境の構築と学習環境の構築、そして運用がエンジニアの仕事になっていくと思っています。WebエンジニアであればChatGPTのようなインターフェースの開発もあるでしょう。 あと、他の人の回答にもありますが、エンジニアの仕事=コーディングではありませんので。
非常に単純なことしかできないエンジニアであれば、確かに危険だと思います。ただしそのようなエンジニアの場合、AIに限らずちょっとした変動で、窮地に陥る可能性があります。まともな問題解決ができるエンジニアであれば、AIに仕事を持ってかれて困ることは無いと思います。AIより他社の製品や経済状況の方がよほど脅威です。AIが進化していき、かなり使えるようになれば、それを使いこなせばいいだけです。 まずいパターンとしては、AIに簡単に仕事がなくなってしまうような安直な事業を展開する会社です。確かにAIによって仕事が奪われた事に該当するのかもしれませんが、そういった会社はその他のちょっとした変動でも打撃を受ける可能性があり、本質的にはAIのせいではないと思います。 またもし万が一、AIが進化しすぎてシステムエンジニアや事務職の多くの仕事を奪うようになったとしたら、ハードや機械系エンジニアに移るのではなく、恐らくコンサル系・事業開発職などに移ります(それだけです)。