ユーザー名非公開
回答19件
その後のキャリアを考えた上でのハードワークならわかりますが、ただ平社員でスキルもつかない給料も安いようなところでハードワークしても人生の消費でしかないと思います。
残業が多くて、ハードワークで自分の成長ができるなら良いのでは ある程度相関がないわけではないけど、長く働けば成長できるわけではないので、目的意識を持って仕事をしないと何やってもダメかな
何か実現目標があるなら、こういう質問はされないでしょう。既定の労働時間中をハードに働く、ハードワークなら頑張るのもアリです。 目標もなく、たくさん時間を切り売りするだけなら、それはハードワークというか、ただのオーバーワークです。割に合わずオススメできないです。 若いと給与も安いため、会社もオーバーワークさせたいです。残業で稼ぐ思考になる社員は多いですが、昔より物価高だし全く割に合いません。 一昔前は年功序列、終身雇用が機能し、若い頃のオーバーワークは評価されました。でも今は人口の減少とともに管理ポストが減って、報われにくいです。
若いうちから、残業しないように、知識やスキルを高める努力をして、工夫して、力を抜くところは、力を抜いて、なるべく残業しないように心がけた方が良いです。 仕事の目的理解もよく行う必要があります。 若いうちから、仕事の目的理解もなく、残業=努力と熱意の象徴という認識をもってしまって、工夫もしないでいると、マネージメントができる人にも、専門家にもなれないと思います。
どちらがいいかは、わからないですが若いうちにハードワークしていたおかげで今の会社で誰よりも経験値が高いレベルにいることは事実であり自信にもなっている。
抽象的すぎてどう回答していいか分かりませんが、単純にハードワークをすればいいか?という内容であれば違うと思います。
労働法制の範囲内ならお好きにどうぞ。職場・職業次第です。ただ、能率を無視のダラダラ残業の類はなしで。
無趣味、やる事ないなら? 若いうち、残業でかせいでも… 忙しいと、貯めてもいないけど、どんどん貯まっていくおカネ… 使い道が… 分からない… 風俗に走ったり、飲みに走ったり… おカネと一緒に溜まるストレス… 髪の毛はなくなるかな? ま、ブラックで無い限り、過去の様なハ−ドワ−クは聞かなくなりましたね! 出世が早い? それはどおだろ? 独立して店持ちたいとかいうのであれば…