ユーザー名非公開
回答2件
業界が違うのであまり参考にならないかもしれませんが・・。 コンピューター系の専門学校を出て中小企業に入社しました。 ただ仕事が面白くない、将来が見えないという理由で約半年で転職しました。 当時は色々考えました。3年も勤めないで辞めて良いのか?こんなんで転職しても通用するのか?親には不義理ではないのか?(地方出身だったので)地元に帰ろうか?別の業界に変わろうか?ボーナス出るまでは在籍しようか・・?等(笑) しかし、だいたいのことは考えてもよくわからなかったのと、少なくともこのままこの職場に居続けることは自身の将来にとって良くないと思い込み、決断しました。 その後も色々ありましたが、今は3社目で毎日を楽しく過ごしております。 ですが、僕個人が何か凄く頑張ったというよりは(勿論仕事は頑張ったという自負はありますが)運が良かった、なるようにしかならないかなぁと。身も蓋もないですけど・・・。 質問者さんは辛い現状は一旦おいておいて、やりたいこと、やってみたいことはないのでしょうか?何故調理師の専門学校を選んだんでしょうか?もしその答えがまだあるのであれば、調理師を捨てるというのはもったいない気がします。逆にその答えがないのであれば、調理師を捨てても良いと思います。 ロジカルではなくて申し訳ないのですが、「何かを成し遂げたい」という意志は凄い重要だと思ってます。もし質問者さんにそれがあればきっと答えは出てくるんじゃないかと思います。 ちなみに長く働くことが善だとは思いませんが、若いうちは多少は無理をした方が良いと思ってます。特に結婚して子供が出来たらやりたくてもやれないこともいっぱい出てきますしね。 とは言えしんどい職場で何時間も頑張り続けるのも身体を壊す元なので、次の職場ではそういう働き方が出来るよう、また出来る場所に転職出来るように頑張ってください。
採用面接は学校の試験とは違い合格すればいいってものではなく、対等な立場で互いに条件を見て取引・契約できるかどうかを交渉する場です。 残業の状況だとか、どういう場所で働くのか、何をするのか、職場で働くであろう人はどんな人なのか、40年とかそこにいる可能性があるわけなので、よく検討する必要があります。面接の場で聞けた話ではないですか。。 質問者様にとって勤務時間の遵守が大事であるなら「絶対9時5時で。残業はしません。」と言うべきだし、職人肌のガンコオヤジが嫌いなら「辞退させていただきます」なのです。条件が合わないなら自分から断らなくてはいけません。 そうでないなら業界を変えても次の会社を受けても担当者は「1カ月でやめる甘ちゃんか・・」と思い、それだけの理由で採用しません。好き嫌いではなく、それでは採用・教育の費用を回収できないからです。