ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 質問者様が何を指して嘘とおっしゃるのかわかりかねますが、求人広告の内容とは違い休日がとれないだとか長時間労働だとかは、「なぜ」といえば、そうしないと誰も応募してこないとかいう感じでしょうか。一般的にはそのぐらいは全然ウソだとは思ってないかと思います。 ただ、悪意がなくても採用後に失望させてしまうと、採用コストの元もとらないうちに逃げられてしまうわけでして、基本的には企業は採用に関して嘘をつこうとはしてないです。企業というよりそこにいるのは、数年前まで学生だった質問者様と同じような人なわけでして、多くはそんなに悪い人ではありません。企業を何か邪悪な存在だとお考えなら、就活なんてしなければいいだけです。 一方で、応募する方には採用してもらえば年間数百万円もらえるわけですから、実力以上に見せて嘘をつく十分な理由がありますよね。そういうことをすると、そのあと、双方が不幸なのでやめましょうねというのが「正直にお願いします」ということではないでしょうか。 ビジネスの場合、前に言ったことがくつがえるなんてことは、よくあることですので、他人が言ってることがホントでもウソでもいいという心構えは必要かと思いますよ。
嘘つく会社はきっと多くあると思いますが、 そういう会社は受け答えでボロが出やすいかなと思います 正直に言ったほうがミスマッチ防げて定着率上がるって言うこと理解してる人事は 「不安なら現場の人とも話せるよ」と言ってくれたり問題点を教えてくれる 逆に数追わなきゃいけないとかで とにかく人を入れたい人事は会社の問題点聞かれてもあまり本質的な回答しない。 もしくは、問題点といいながら 社員や環境のせいにした答えを返してくる あと、そういうのってなんとなく受けてて わかります 正直な会社と嘘をつく会社 評判でわかるはずです。 それぞれ試しに受けてみて どんな会社が正直でどんな会社は嘘つきか ここの経験値貯めるといいと思います あと、 就職口コミサイトは結構使えます。
ありがとございます。たしかにここ信頼できる気はします。 口コミサイトも、実際いる会社とその口コミ比べると嘘は書いてなかったなって感じです。 僕も嘘多いと思いこんでましたが意外と信用できますよ!