ユーザー名非公開
回答10件
回答いたします。 以前ワークスで2年間働いていて、今はITのWeb領域へ転職したものです。 回答の結論から言うと、基本的にワークスで給与を上げるのは難しいかと思います。 実力次第で給与は上げられますが、なにしろ評価が遅いので上がらないです。 (1年遅れて評価が返ってくる時期もあったそうです。) それを踏まえた上で、回答すると上記の方の意見に賛成です。 質問者の意図と少しずれてしまうかもしれませんが、僕の実際の体験を記載します。 転職をする際に、転職エージェントから外資系PKGパッケージベンダーへの転職を進められました。 その際の提示給与は750万です。 その際にワークスでの給与は600万だったので、25%アップですね。 給与だけをみるなら新卒ワークスで20代で転職が良いかと思います。 (※個人の力量でもっと金額は大きくなるかと思います) なぜ給与を上げたいか?にもよりますが、給与を上げたいなら ワークス⇒外資系ERPパッケージベンダーが良いかと! とはいえ、ワークスを出てから感じることは、優秀な方が多かったなといこうことです。 入っている間はわからないですが、出てからわかることでした。 なのでワークスで安心して切磋琢磨してもらえれば、市場価値の高い人材になれるかと思います。
20代後半の商社勤務している私の個人的な見解です。 転職市場に同じ企業&職種の供給が多いと、キャリアアップの転職は難しいです。 主にIT企業(例えばリクルートやCAなど)は、新卒で入社し20代のうちに転職するからプレミアムが予想以上についていると思います。 変化の激しい業界は、短期間でマネタイズできないと評価されないと思います。逆に長期勤続は転職市場で評価されないかと。 僕なら、 新卒でワークス入社した場合、役職をつけ25-28歳で外資系ERPパッケージ会社へ転職。
優秀だと800万くらいは5年目くらいでなれる。 ただし、エンジニアの場合はWEBエンジニアと違ってテクノロジーで置いてけぼりを食らう可能性が高い。 三年で卒業する進学校だと思えば色々学べるいい場所
第一選考をやってみたことがある者です。 人事の人が言っていましたが、 8年間1人の顧客を追い続け、その間は低い年俸で働き続けて、ついこの間実って年俸上がった社員がいたらしいです。 ポジションによってやること違うし 本当にできる人とできない人の差が激しい戦場みたいなとこだなと感じました。 昇給とか考える余裕はたぶんないと思います。 こんな世界があるのか...と落胆したくらいです。 周りに座ってた人たちも話なんかいいからサッサと筆記テストやってくんない? みたいな感じで、とてもプライドと態度が大きかったのを覚えています。 あなたがどのくらいの秀才かは分かりませんが、ツワモノ揃いです。 その中で年俸を奪い合うのですから かなりヤバいとこです。
ここ3~4年ぐらいで評価制度が整って評価が良ければどんどん年収もあがるようになりましたね。 私も入社3年ぐらいは旧評価制度では全然上がらなかったのですが… ここ3~4年ぐらいで200万円ほどあがった気がします。 スピードは同期と比べると真ん中ぐらいかなぁというイメージです。 なお、別の方が書いている通り評価が始まってから確定するまでは遅いですが、毎回「ちょっと前の時期の評価だけど上がったなぁ」となるだけなので上がるか上がらないかは別の話かなと。
去年までは昇給結構ありましたが、今はもう期待しない方が良いです… 転職については、上の方も仰ってますが、開発の場合は長く働くとテクノロジーで置いてけぼりになってしまいます。理由は、超大規模パッケージソフトウェアなので、作り直しなどが軽々とできず、10年前の技術を使って開発することになるから。 ただ、上司の言うことを聞かなければならないような会社ではありませんし、毎日同じことをしなければならない仕事ではありませんので、新卒で入るのは良いのではないかと思います。 大企業に行きたいなんて思わなくなりますよ。