ユーザー名非公開
回答14件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 インターネットの上では、質問者様が高校生なのかお猿さんなのかの区別はつかないわけでして、実力の世界で生きたいのでしたら、日本全体がどうでも、実力の世界で今すぐ生きればいいのではないでしょうか。 私は大学で勉強した知識を仕事にかなり使いますが、何も使わない人も多いですし、ビジネス上は必ずしも必要ではないのですけど、やっぱり知識は力だったりします。 実力主義の世界でお待ちしております。
アメリカのは実力主義というか能力給ですね。日本の会社でも徐々に取り入れているところは増えてきていると聞いています。私の会社でも今はほぼ能力給です。 若者を中心に年功賃金はクソだという意見が出るのはもっともな話なのですが、能力給の場合、実は相対的にスキルが低い若者が結局不利になります。そのため、最初の何年かは年功賃金にして、その後は能力給にするというハイブリッドなやり方を採用している会社もあるようです。 ではアメリカ式はどうかというと、日本のような新卒一括採用はないので、学生時代に起業経験やインターン経験を積んで、可能な限り高い処遇で就職できるよう努力をしている人が多いようです。また、日本では出身大学が注目されますが、あちらでは専攻が重視されるようです。 ですので、これをそのまま日本に適用するには、大学生活の在り方を大きく見直す必要があるでしょうし、企業側も従来のようなポテンシャル採用ではなく能力型採用になっていく必要があるでしょう。 個人的にはこれがすぐに適用できるとは思えません。総合商社や外資系金融、コンサルのような人気が高く高待遇なところはそのような採用にしても応募は集まるでしょうが、そうではない大多数の企業でいきなり能力別の採用をしても、人が集まらないでしょう。 ですので、日本でアメリカ式が一般的になるのは短期・中期的には非常に難しいと思っており、先に述べたような年功と能力給のハイブリッドな仕組みの方が広まるのではないかと思っています。
実力主義だから大学にいかない、というのは皆さん大好きなアメリカ式では逆で、アメリカも学歴社会ですし下手をすると学歴による格差は日本以上です。そしてご存じのとおり日本の大学は入るのが難しくて出るのは簡単、あちらの大学はその逆ですので、良い待遇で就職できるよう、大学時代に必死に勉強をします。もう1つ日本と違うのは、日本では新卒採用時は学歴が重視されますがその後はキャリアと専門性が重視されます。新卒なら大卒が必要だけれども中途なら関係ない、という話があるのはそのためです。一方あちらでは明確に職によっては学位の有無が求められます。そのため、キャリアップのために歳をとってから大学に入りなおすという人もいます。あちらのいいところはそういった人を受け入れる土壌があるところだと思っています。日本だと職歴の空白期間を気にするところが多いので、そのようなことはやりにくいですね。
日本にも実力主義の企業はすでにありますし、年功序列はアジア独特の文化ではありますが、欧米化するトレンドによって減っていくでしょうね。それが日本にとって良いかは分かりませんが。 また、大学は卒業した方が良いです。就職活動で脚切りになりますし、将来アメリカで働きたくても学位が無ければビザは発行されず、働くこともできません。