ユーザー名非公開
回答4件
資格も必要ですが、その会社の人事にあなたの性格などもマッチしているかも大事です。また人事部長などにあなたを知ってもらう事も必要です。その為に労働組合で幹部になる事も有効かもしれません。
難しいですね。 1を選択して、合格まで時間がかかってしまい、年齢が30歳を超えてしまうなど、未経験で転職するのが難しい年齢になってしまうリスクがあります。 今のご年齢ですと、1年や1年半で合格することが必須です。 2で、中小の会社のなんでも管理部のようなところで、人事の仕事「も」するようなところで、とりあえず仕事するという手もありますが、待遇が悪くなるのと、それ以外の仕事に忙殺されるリスクもあります。 私なら、未経験可の人事の求人を根気よく探しつつ、社労士の勉強をします。 合格していなくても、面接では、社労士の勉強をしていることを伝えます。 ただし、合格したら、社労士事務所に転職したり、独立したりしてしまうと会社に思われないよう細心の注意を払います。
人事の中でもいろんな専門があるようなので、(報酬戦略、労務管理、採用担当、など)人事といってもどういう仕事をしたいか検討した方が良いかもしれません。 採用担当であれば、転職エージェント(未経験OK)→どこかの会社の採用担当、というのがよくあるパターンかと思います。あとは、人事系のコンサルティング会社経由で事業会社の人事に転職するなど。 転職エージェントや人材紹介会社に、どのようにキャリアを積んでいけば望むポジションに就けるか相談するのもありだと思います。
2ですね。 社労士業務はアウトソースの流れなので、企業人事になりたいなら一刻も早くなる以外ないです。 どんな手を使ってもとにかく実務に関わること。 未経験応募可能の求人に応募しまくったり、人事部長などと仲良くなってコネでもいいから入ること。