ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 いくら長時間労働でブラックで体を壊す人が続出・・と言っても、実際に体を壊すところまでゆく人は5%もいないです。そうでないなら企業は活動を維持できず、上場してられません。ですから、ざっくりいって質問者様は大丈夫です。 最初に入る会社は大事という観点で言えば、労働条件・労働環境で選ぶより、プロとして何を身につけ、どういう武器を持つのか?ということを考えたほうがいいかと思います。 残業なしで9時5時で帰れて、何もしないで座ってるだけで結構お金が貰えてしまう楽な仕事があったとして、それでいいのでしょうか?何も身についてないのは自分でもわかるわけで、会社が傾き始めてリストラとか始めたら恐怖しかないですよ。 たぶん内定を貰った企業に応募したときには、労働条件以外のことに魅力があって、何かしようと思ったのでしょうから、一通り修行するつもりでそのまま入ったらいいかと思います。数年経つと自信も出てきますし、学生の頃は知らなかった会社でも魅力的なところがあるとわかるかと思います。上場なんて会社の資金調達の手段でしかないものにこだわる意味ないと気づくかと思います。前向きに転職しましょう。 ただ、必要だったら誰が困ろうとも逃げてくださいね。退職の仕方がわからないとか言ってないで、ただ会社に行かなければいいだけですから。 それから自分がブラック企業しか経験してなくても、部下には同じことをさせないようにしましょう。自分がブラック企業を作ってしまってる可能性も視野に入れましょう。
鬱病になる人が5%もいないというのは信じられません。その情報源を拝見したい。経営者の方だからそう思われるのかな。 私もブラック企業が原因で鬱を患い退職し、数ヶ月間体が動きませんでしたが、この質問の回答者だけでみても66%以上ですね。 ブラック企業には気をつけた方が良いと思います。 体調を崩すと本当に二度と元には戻りませんから。
新卒で内定貰ったところをブラック企業でないと信じて入社し、鬱病になりかけ、ブラック企業を早期離職した者です。転職で正社員で入社するのがどれだけ難しいかを実感してます。 ブラック企業というのが気になって悩んでいるなら新卒のカードを使える今、迷わず納得するまで就活するのをオススメします。 ブラック企業の特徴の本が載っている本で、『ブラック企業-日本を食いつぶす妖怪-」や、『もうブラック企業にしか入れない-会社に殺されないための発想-』とかおススメですよ。労働法の勉強にもなりますし、ブラック企業に対して耐性がつきます。