トヨタから来ている方が多いが、トヨタで偉くなれなかった方がくるのでお察しください。 ただダイハツ内部の社員のレベルが低いので、どこをどうしても世間と比べてレベルは低い
30代中頃に主任に上がるまでは、給料が低く余裕のある暮らしはできない。 ボーナスは割と貰える方だが、同じ自動車メーカーで見てみると中の下辺りだと思う。
文系職種の話にはなるが、ワークライフバランスは取りやすいと思う。 年休取得率はほぼ100%の為、しっかり休めるし忙しくない部署であれは毎日定時で帰る人も多い。
大阪の古い会社ということもあり、いまだに声が大きくパワハラまがいな事をする上司はよくみかける。
福利厚生はほぼ皆無のため期待しない方がいい。 ただ、最近の若手には借上げ社宅などあり羨ましく思う。
認証不正問題があってから、さらにトヨタ自動車の力が強くなり、トヨタからダイハツに人も送られてくるため、ダイハツプロパーからしたらやりがいはなくなる。 ダイハツにいるトヨタの人間と同じ仕事をしているのに給料が全然違うとなるとモチベーションを維持するのが大変。 将来売り上げの観点でも明るくはなく、これからどんどん転職していく人は多いのでは、と思う。
トヨタに大きく水を開けられているが、世間一般でいえば十分なレベルかと思う。
年休は非常に取りやすく、リモートワークも普及しており、ワークライフバランスはとりやすいと思う。
製品の特性上、1人で成果を上げることはかなり難しいため、チームワークやリーダーシップが重要。よっぽど突出した技術的能力があれば、リーダーポジションでなくとも評価してもらえるが、そのような人材はかなり稀。
フレックスや年休の取りやすさなど、女性に対する配慮は十分整っていると思います。働きやすい職場なのではないでしょうか。また、女性だからといって昇格に不利になることもないと思います。