ユーザー名非公開
回答4件
Web業界で働いているものです。 Webデザインでは、”””Webの”””デザインで、デザインよりもWebの部分を占める割合がかなり多くなります。 最近はUX(User Experience)という言葉がよく言われているのですが、ユーザーにとってそのWebサイトがどのような使い心地で、どう感じるのか、という部分が何よりも大事にされます。 いくら格好良いとか美しいWebサイトを作っても、それが使いづらければ全く受け入れられません。 一般的に使いやすいWebサイトというものは、いつもの機能が収まるべきところに正しく収まっているときに使いやすいと思うことが多いと思います。 そのためまずは世の中のWebサイトのベストプラクティスやどういう部品をどうやって配置するのかなどの知識がまずは重要になるのではないでしょうか。 また、実際には、絵に描いたデザインではなく、動くものを作ることが要求されることが大半だと思います。 そのためWebページを構成しているHTML、CSS、できればJavaScriptまでができるとなお良いかと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 最近はクラウドソーシングで仕事のざっくりした情報が得らえます。ランサーズなどのサイトを見れば、「こんな仕事をしてほしいです!」という情報がたくさん出ています。やるかどうかは、ちょっと慎重に考えたほうがいいとは思いますけど、Webデザイナーってこういう仕事を頼まれるのか、ということから逆算して、必要な知識やスキルを適切なレベルで習得したらいいかと思います。 世界一でないと仕事ができないわけでもないけど、本当に初心者すぎてもダメですよね。
Webデザインはユーザーの使いやすさ、わかりやすさを考えてデザインできるか?です。 例えばショッピングサイトなら、購入までユーザーが少しでも戸惑ったり考えたりすると購入率が下がるので、色や形配置などを考えています。