ユーザー名非公開
回答22件
どのジャンルの仕事なのか、フリーランスのどんな働き方に憧れてるかも書けない人に僕は仕事を渡したいと思えない。
どういう職種、どの程度のスキルかにもよるのでわかりません! でも決められなかったら就職しておいて、やめたくなったらやめてフリーランスでいいんじゃないですか?
全然あり!迷ってるならやってみることをおすすめします! ぼくも独立経験ありですが、仮に失敗したって大丈夫です。 うまくいく前提じゃなくて失敗する前提でやった方がいいくらい笑 とにかくやってみましょう!!!
正直、リスクが高すぎるのとその割にリターンが小さいと思います。 現時点で凄まじいスキルと経験を持っているなら別ですが、そうでないならまず仕事をとってこれないですし、未経験でやらせてもらえる仕事があっても単価は安いし、経験にはなりづらいです。 であれば、志望度は低くても修行期間ととらえる方が将来の選択肢は広がると思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 こういうのはリスキーなどと言い出したら一生タイミングなどないです。アイデンティティに関わる問題ですので、サラリーマンのほうが儲かるとかそういうことでもないです。 どう失敗するのか、いつ失敗するのか、という観点で見たら、2年ぐらいは新卒扱いしてもらえるわけですしフリーランスになろうとして失敗しましたとかいう人は割と魅力的ですから、失敗してみたらいいのではないでしょうか。 ただ、内定は来年の3月まで断るタイミングを遅らせることができます。 それから学生がフリーランスで働いてはいけない理由はありません。 ということは、卒業前・・まさに今、仕事して失敗するのがいいかと思います。アルバイト以下しか稼げなくても今ならいいわけです。向いていそうか、そうでないか、ぐらいは理解できる程度にチャレンジしたらいいと思います。
エンジニア紹介の会社で働いています。 ハイスキルであるなら別ですが、プログラミングを少しかじっている程度のレベルならオススメしないです。 将来フリーランスとして活躍したいという理由で、派遣を選ぶ若手の方がたまにいますが、ぶっちゃけていうと企業務め経験がないままいきなりフリーランスになるのはオススメしません。 派遣でもフリーランスとしてでも、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルが求められます。 フリーランス、派遣は即戦力が求められます。 エンジニア不足という市況観のため未経験歓迎というフレーズはよく聞くとは思いますが、それは「未経験でも正社員としてずっと務めてくれるなら」未経験歓迎という意味の会社が多いです。 どこの企業もエンジニア不足なので、未経験微経験の若手エンジニアを教育に投資して育成してフリーランスとして受け入れてくれる企業はほぼありません。 まず3年は会社務めをし、そこからフリーランスとして活躍するのがいいんじゃないでしょうか。 自分でエンジニアになるためのスクールに通うのも費用はかなり高いですし、独学を相当頑張る意思がないと独学でスキルを磨くのも続かないと思います。 企業に勤めて基礎をつけてからフリーランスになることをオススメします。
親元離れて一人でやってみよう。学校出たてでいきなり仕事貰えるなら大したもんや。果たして何ができるのか。見ものですね。
19年新卒ですよね、僕も同じ立場です。 僕は就活をしていく中で、志望度の高い企業に落ちてしまい、無理してまで企業は探すのはやめようと思い、就活を途中でやめました。 その中で、フリーランスや自分で何かをつくるなどをしながら、もし良い企業があれば応募してみるという形をとることにしました。 まだ何のスキルもないのですが、どうとでもなると思っています。 正解なんて絶対にないので、自分が納得できる道を行くのが良いと思います、お互い頑張りましょう!
なしです。新卒は人生一度きりのプレミアムチケットなのにフリーランスとか悪手もいいところです。 フリーランスでやっていく場合、ご自身の経歴をプロフィールで紹介するのですが、大企業勤務経験がある方と新卒でフリーランスの経験しかない方と比較してどちらが信頼度が高いのかご一考してはいかがでしょうか。 企業勤めの経験がなければクライアントの要望や企業勤めの方の需要、常識の理解ができませんよね。 クライアントからしてみれば素性が全くわからない相手に仕事を発注すると思いますか。 多面的に判断しないと後悔すると思います。