ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 正しいと言う概念が適切かはわかりませんけど、あまり正しくない気がします。なぜって、周囲との上下や「皆が大手企業だから」「より条件の良い」といったことを気にする方が、公務員試験を受けて大学の同期が先輩になってる場所に行くのですか?年功序列ですよ?さらに、そこから逆転できればいいですけど、仕事の実力で勝てるとは限らず、差がつきだして転職も難しい40代になってむしろ目の前で引き離されてしまいませんか? 自分のキャリアに自信を持つのに、他人と同じ仕事して負けるかもしれない道を選ぶのですか?この社会の中に自分だけができる仕事があり、自分を頼って仕事を依頼してくれる人がいる、というほうが普通は自信につながるのではないでしょうか。 出世の遅い大企業に比べて、社長と近い中小企業のほうが学べることも多く、周囲には難関大学の人はいないのですから、しっかり幹部として人事や財務、経営企画などに入って、ガス会社だと取引先が苦しい状況なんかがあったりするでしょうから、そういうところを助けてあげたりするプロフェッショナルな人材をめざしたほうがよくないですか? 公務員試験を受けるより、独立開業できる税理士や会計士、弁護士のほうがマシではないですか? 「大学時代の周囲の人との比較」という呪縛からは遠くなるように進んだ方がいいかと思います。
キャリアアップというのは、自分の志向や向き不向きから最も稼げる(or 熱中できる)方向を決め、上を目指していくことだと思います。 あなたの文面からはただランクの上の企業や役所に入りたい、という意思しか読み取れません。 そんな薄っぺらい志望動機だと若い内はいいですが、年齢を重ねるとどの会社からも相手されなくなりますよ。 まずは、将来なりたい自分をしっかり見定め、そのためにしなければならない事、必要な環境を考えてみてはどうでしょう? このご時世、役所であれ会社であれ、将来は約束されていません。 何があってもどこからか必要とされる、そんなキャリアを築けるよう、頑張ってください。
希望は環境を変えれば生まれるかもしれませんが、自信は経験を伴わなければ生まれませんよ。 ステータスによる変化でなく、ご自身の成長を通じた内面からの変化の方がご希望に沿う気がします。 なお、今の日本に「難関私大」はありません。
地方都市でもインフラは強いですよ。 逆に人口が減り続けているのに高齢者はどんどん増えている中、役所で務めるのは正直10年後どうなるか分かりませんね。 私ならば転職したければ他のインフラに転職します。 公務員は自治体赤字になったら…恐いですから。