search
ログイン質問する
dehaze

Q.大学卒業後に月収・年収の高い会社で仕事をするにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 903
今年の4月から大学生になるのですが、家庭の事情で地元のfラン大学に通います。 卒業後少しでもよい給料の会社で働くにはこれから何をすればいいですか? また、資格も取りたいと思っているのですが、新卒採用で資格は意味がないというのを聞いたことがあり不安があります。 在学中はバイトでお金を稼いでおくべきでか、それとも資格の勉強をしておくべきか迷っています。どんなことでもいいので是非教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

■高い給与を得る為には? 業種・業界・職種でサラリーレンジはほぼ決...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border3

■高い給与を得る為には? 業種・業界・職種でサラリーレンジはほぼ決まります。介護業界の営業と金融業界の営業と、同じ営業でも給与は全く異なりますよね?利益の高低で払えるサラリーに高低つくのは当たり前です。これを理解すれば進むべき道がどういう方向なのか、なんとなく定まってくるのではないでしょうか。 ■新卒で資格保有は意味が無い 極論ですが、弁護士資格を持つ学生と持たない学生、どちらが有利でしょうか?新卒の資格保有者が社会ですぐに評価されないのは業務経験が無いからですが、ない人間に比べればどんな資格でもそれだけでプラス。不安に思う時間がそもそも意味が無いと思います。ましてや意味が無いと思うのは、負け犬の遠吠えに聞こえてしまうので勿体無い行為です。 ■在学中すべき事 勉強して、バイトで金稼いで、恋愛して、人生楽しむ事。あと本をたくさん読む事。 悩んでる暇があったら手足動かして、人生楽しめ!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
・勤務地に制限がある ・高収入を目指したい この2つに当ては...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border2

・勤務地に制限がある ・高収入を目指したい この2つに当てはまるなら ITだと思います。 雇われるなら。 言語は1つでいいです。 それ以外は沢山バイトや旅行や恋愛をして、人生経験を積んでください。 形態にこだわらないなら 面白いサービスの企画をたくさん考えて、学生のうちに起業してみるのもよいと思います。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まだ、大学生...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まだ、大学生になってなくて、その後4年の大学生活があり、その先ですよね。いろいろな可能性がありますよね。何にどの程度生活費がかかるのかも決めてないのですから、あまり給料にとらわれることもないかもしれません。 家庭の事情で地元の大学に通うのでしたら、家庭の事情で地元で働く・・ということもありますよね。その場合、公務員や教員、士業も選択肢になります。どう選んでも地元の民間企業の従業員ではそんなにお給料は良くないということもありえますよね。 リクナビなんかを使って一般的な就活をするのでしたら、アルバイトは業界が同じでない限り、あまり実績としては評価されません。資格は直接それがあるから採用ってことはないのですけど「その分野に興味がある」「ちゃんと資格をとるまでがんばれる」ということは言えますので無意味ってほどではないです。就活の人気企業は応募者が多すぎるため有名大学が有利になります。学校名にこだわらない会社は競争率が高くなり結果的にはかなり優秀でないといけない、という状況になります。 私はIT業界にいますのでITはオススメです。まず、学校名はそれほど関係ありません。お金は会社によってマチマチで転職は普通に何回でもします。お給料が重要ならお給料が良い会社に入ればいいです。 それから大学にいるうちに勉強したことがそのまま評価されます。競技プログラミングに参加したり、自分でサービスやアプリを公開したりしてれば、ちゃんとできる人は少ないので面接や引っ越しの費用を払ってでも雇いたくなります。昨今はプログラミングはスクールに行って習ったりするようですが、むしろ「独学です」というほうが就職は有利かと思います。教えなくてもいい人ってことですから。 在学中にしておくべき一番大事なことは恋愛なような気はします。

有名企業で複数働いたことがあります(転職経験者です。) 大学生にな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border1

有名企業で複数働いたことがあります(転職経験者です。) 大学生になる前から、卒業後の進路を考えているのは素晴らしいことです。 高い年収の仕事に就きたい、というお考えであれば、他の方も述べていますが、業界(銀行、製造業、製薬、情報通信、建設、介護など)と職種(エンジニア、弁護士、会計士、研究者、看護師、営業など)の組み合わせでほとんど決まります。 (正確には、日本企業の場合、同じ会社では、仕事内容が違っても給料はほとんど同じです。5年後、10年後には変わってくる可能性あり。) いわゆる、誰もが知っている有名企業は高い給料ではありますが、就職人気も高くなるので、採用される学生は難関大学の人が有利です。(なんだかんだで、採用人数の実績を見れば事実なので) そのような有名企業に入りたい場合、早くから努力して入社できる確率を上げる必要があります。 一方で、有名ではなくても、世の中に需要があって儲かっている会社で、給料もそこそこ高い会社もあります。 給料が高くても仕事内容が苦手だったり合わなかったりすると、後からつらくなるので、 大学生のうちに、インターンシップと呼ばれる職場体験や、本を読む、新聞を読む、社会人の知人に仕事について聞いてみるなどして広く情報収集すると良いと思います。 資格は、無いよりある方が確実に良いです。不要といっている人は基本は負け惜しみです。 (資格があるから即採用とはなりませんが、たとえば難関大学の人はTOEICは800点以上、簿記2級は持っていますのような文系学生はたくさんいるので、逆に無ければ悪目立ちという印象です。) アルバイトは生活費に必要であればやらないといけない状況だと思いますが、居酒屋のアルバイトに沢山の時間をつかうよりは、興味のある分野の勉強をする方がオススメです。

文系ですかね? 文系だったら、営業や販売のバイトorインターンがオ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border1

文系ですかね? 文系だったら、営業や販売のバイトorインターンがオススメかと 以下、オススメの理由3点 ①文系学生の7割以上は、営業or販売職からスタートな為 ②新卒就活で重要視されるコミュニケーション能力を養える為 ③「実力さえあればFランでもOK」という仕事に入りやすい為 少なくとも遊び呆けたり、無駄に資格取るよりかは、身になりますよ。

就職で聞かれる3大質問があります ・学生時代に力をいれたこと ・...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border1

就職で聞かれる3大質問があります ・学生時代に力をいれたこと ・志望動機 ・自己PR 上記の質問に対して、殆どの学生が題材にするのが [学業、部活・サークル、バイト、留学、インターンシップなど]です。 「◯◯に取り組むと良い」というアドバイスは普段就活生にはしないのですが、質問者様には時間がありますので言わせていただきますと 学業や資格取得に取り組めば、大学のレベルに依存しない就活ができると思います。 学業で言えば、学会で表彰される、首席になる、学費免除になるなどです。 家庭の事情で大学の選択肢がなかったのはしょうがないことなので、これを挫折経験(バネ)として、「やりきる力」を見せれば就活的にも良いストーリーができそうですね。 「やりきる力」はとても重要で 東大や早慶の学生たちが就活で強いのは、これがベースとして備わっているためです。 バイトは必要ならやればいいですし、そこから貴方の強みが見つかるかもしれません。ただ大学のレベルがそこまで高くないという事ですので、これに力を注ぎすぎるとらありきたりな学生の枠を抜け出せない気がします。 サークルに力を注ぐのもオススメしません。集団のイメージが先行しまうので。 ちなみに資格は取って損することは無いですよ。 資格勉強を否定する人の大抵は資格を取りません。 浅く広く知ることも、狭く深く知ることも、どちらも社会に活きてきます。 まずは簡単な資格から始め、そこであなたの得意な方向性を決めていくというのも良い気がします。 ちなみにFランと言われる大学からキーエ◯スに総合職採された友人がいますが、大学で首席でした。 年収はネットで調べてみてください。 あと、またまたFラン出身で、大手製薬MRになった友人は 学力はそこまでですが、コミュ力と爽やかさ(笑顔)が特出していました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
web系のエンジニアを目指されるのが良いかと思います。 Go言語な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

web系のエンジニアを目指されるのが良いかと思います。 Go言語などの今後流行る言語を勉強するなど、未来を先取りして、勉強に励むのが良いと思います。 web系エンジニアは流行り廃りが早いから、新しい技術については、先輩に先んじることができるので若い人ほど有利です。 また実力勝負なので学歴も関係ないし、おっさんも比較的少ないから若くして活躍できます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
給料の高い会社(一流と言われる会社)に入社することが一番近道です。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

給料の高い会社(一流と言われる会社)に入社することが一番近道です。 ちなみに私は、業界トップの保険会社に総合職で入社。入社11年目に年収1000万を超え、40歳ぐらいで1500万を超えました。50代中頃にピークを迎え、定年時は1500万ぐらいでした。退職金は6000万程でした。 だから、その会社は、一流と言われる大学(全国の国立大、名前の通った私大を含む)しか採用実績はありません。一定の大学が採用対象で、その中で選んでいきます。 その時に、何が絶対的に有利ということはありません。 でも、採用面接の時、自分は貧しくて自分の力でしか大学に行けなかったので、4年間新聞奨学生として頑張って勉強もやりました。と明るく話して成績も良かったら採用したいと思うのではないでしょうか。 自分を磨き上げ、示せる実績をつくることです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
71人

Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。 私には公務員の友人と証券マンの友人がいます。 たまに話したりするのですが、公務員の友人は定時で帰れて楽だと話してる反面、年功序列な賃金体系で年収の上がり幅が少なく、同世代の平均にギリギリ届くかの額(およそ300万円)で不満げです。 一方で、証券マンの友人は年収が同世代の倍近く(700万くらい)であることに自負心を覚えつつも深夜まで帰れない過労な日々を嘆いていました。 みなさんはどちらの生活が幸せだと思いますか? 人それぞれだとは思いますが、20代でお金と時間のどちらに…
question_answer
60人

Q.42歳年収500万円は低いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
42歳年収500万円は低いですか?
question_answer
51人

Q.日本の平均年収433万を超えないと負け組ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人です。 最近、国税庁の統計を見て日本の平均年収が433万だと知りました。 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2020.htm 私はまだまだ平均にすら達しておらず日本人の中でも年収が低い部類であることを気にしてしまいます。 みなさんは、平均年収より少ない人間をビジネスマンとして負け組だと思いますか? 私の気にしすぎでしょうか。
question_answer
50人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
47人

Q.年収1000万円の楽な仕事はありますか?倍率等は考慮しません

jobq1683818

jobq1683818のアイコン
年収1000万程度の作業量が少なく楽な仕事はありますか? 入る倍率等は考慮しなくて大丈夫です。
question_answer
41人

Q.年収1000万は勝ち組ですか?大したことないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今まで私は年収1000万円を達成すれば勝ち組だと思ってました。 しかし、成功された方の話しをYouTube等で聞いていると、年収1000万に達するまで多大な苦労が必要であることがわかります。 また、大金を手にしても幸せを得られるかどうかは別の話しであることとも気づきました。 みなさんは年収1000万が勝ち組だと思いますか?年収が1000万あれば幸せだと思いますか?
question_answer
39人

Q.年収だけを重視して就職しない方がいいと言われたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はシングルマザーの家で育ち、高校時代から頑張ってバイトをしたお金で大学に進学し、誰に聞かれても恥ずかしくない大学に進学しました。 母は私がとても頑張ってくれたおかげで困ったことありませんが、私が普通な家庭に憧れていることと、経済面に困りたくないため、就職活動では年収を何よりも重視しています。 しかし、友人には年収だけ就職先を決めない方が良いと言われました。 年収だけを重視して就職先を決めない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
39人

Q.世帯年収が900万でも仕事をした方が良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
26歳の主婦です。 独身時代はバリバリ働いてきたのですが、結婚して世帯年収が現状900万円あるとわかりました。 正直そんなになくても生きていけるので、私が契約社員かパートになっても良いのかなと思っています。 ただ、周りに似た環境だった人がいないので、契約社員やパートになる、年収が下がることで気をつけなければいけないこと(税金、ライブイベントなど)があれば教えて欲しいです。
question_answer
38人

Q.結婚相手の年収はいくらが理想ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳女性です。 結婚するにあたり、男女ともにパートナーに求める年収はあるのでしょか? 私の考えとしては、楽しく暮らせることができればいいので相手に求める年収は特にありません。 私はもし理想の年収があり、理想の年収相手の方と結婚をしなかった場合、自分ががんばれば良いとも考えているのですが… 自分の考えや周りの環境も変わると思うので少し将来に不安を覚えたりもします… 他の方はどう考えているのか気になるので 男性女性、性別は問いませんので参考までに皆さんの考えをうかがいたいです。
question_answer
33人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録