search
ログイン質問する
dehaze

Q.仕事が楽しくないのは努力不足か単に仕事に向いていないのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 356
やりたいことのQ&Aが盛り上げっているのを見て投稿しました。 まだまだ20代半ばのひよっこの私ですが、先輩方と食事をしていると、 「仕事は楽しいことだけじゃないよ」 とよく言いわれます。 まさにその通りだと思うのですが、これまで「仕事が楽しい」なんて1ミリも思ったことがありません。 毎日毎日早く時間が過ぎることを願いながら仕事をしています。 それって単に自分の努力が足りないのでしょうか?それとも向いていないのでしょうか? はたまたはそもそも仕事において「楽しいこと」なんて存在せず、みんなも同じ状態で働いているのでしょうか? みなさんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザーアイコン
成果が出るまで努力することで仕事が楽しくなる、ということはあると思い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border6

成果が出るまで努力することで仕事が楽しくなる、ということはあると思いますし、合わせて今の業務が自分に向いておらず、実は職を変えると改善するというのもあると思います。 結論、実感としては「仕事が楽しい」という状況を作ることは可能だと考えてます。 もともと自分は以前いた部署で成果が出ず、毎日憂鬱な気持ちで働いていましたが、思い切って異動を願い出て環境を変えたことで、成果も上がり仕事が楽しくなりました。 つまるところその組織内で「そこそこ仕事ができる」ようになると仕事は楽しくなるもんなんだ、と思ってます。そのための打ち手として「できるようになるまで努力してみる」「自分が成果が出しやすいと思われる環境に変えてみる」どちらもあると思います。 ちなみにですが、投稿者さんが後者を選択するとして、まわりにいる多くの人は「今いる環境で結果が出てないやつは外に行っても結果がでるはずがない」といいますが、私自身が環境を変えてみてうまくいった側の人間なので、その意思決定でもまったく問題無いと思います、とアドバイスさせていただきます。

ユーザーアイコン
仕事の楽しさというのは基本的に成果と結びついていると思います。 成...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border5

仕事の楽しさというのは基本的に成果と結びついていると思います。 成果が出ると、感謝される、認められる、目標を達成する、お金を稼ぐ等につながり楽しいと感じるわけです。 なのでおそらく質問者さんは成果が出ていないか、出ていても成果を実感できていないのだと思います。 この仮定が正しいなら、質問者さんはもっと頑張るべきなのかもしれませんし、成果が出やすい仕事に移るべきかもしれませんし、マインドセットを変えて内発的に目標設定すべきなのかもしれません。 あるいは周りの方、特に上司が成果を実感させる仕組みを作るべきなのかもしれませんし、達成可能な目標を設定してやるべきなのかもしれませんし、適正の高い業務にアサインすべきなのかもしれません。 現状はどうなのか、自分がコントロールできることは何なのかを、上司や先輩とコミュニケーションして見極め、打ち手を考えると良いのではないでしょうか。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.未経験で転職した仕事がきついのですがどうすればいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
33歳、SES企業でエンジニアとして働いています。 元々は異業種で働いておりましたが立ち行かなくなることを懸念し、未経験からこの業界に入ってきました。 それから4年程が経ちましたが働いていて精神的にくることが度々ありこの業界に居続けるかどうかを悩んでいる状況です。仕事ができなくなるほどではないのですが、自律神経の乱れからくる慢性的な不調をかかえております。休業するほどではないかなと思っているのですが、このまま続けていくと悪化の一途をたどるのではと不安を感じています。 例えば転職するとして、条…
question_answer
18人

Q.会社に行くのが辛くて行きたくない時はどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
明日会社に行きたくない。本当に辛い。無謀な課題を与えられ、達成しなければ人権なし。達成してもさらに課題のハードルは増し人権なし。 天変地異、事件事故で休日呼び出し。通知鳴り止まない。 プライベートない人権もない。 辞めたい、休みたいけどそんな勇気もないし、転職する気力もない。辛いしにたいです。 高校時代から志し、大学でも専門的に勉強し、高いハードルを超えて就いた仕事なはずなのに。 もうどうしたらいいですか。
question_answer
17人

Q.新入社員で五月病になったのですが治し方はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
五月病で悩んでいます。 新卒で入社して1ヶ月経ちました。 最初はやる気を持って仕事をしていたけれども、GW明けてからなんだか気持ちも沈んで、体もだるいと感じてしまいます。 こういった場合は、どうしたらいいですか? 何かいい解決方法があったら、教えてください。
question_answer
13人

Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 なので仕事には一度復帰したのですが、もともと酷な現場仕事だったのが体調面を考慮して屋内のパソコン作業になりました。 しかし合わないというか、次々と仕事が来ては捌いてと、肉体以外の忙しさやストレスは増しました。 休む前より体調が悪くなり、人と話していると急に喉に違和感が出て吐き気がして、もうこんな仕事やりたく無いと考えれば考えるほど胃腸を…
question_answer
12人

Q.海外で働いていて困ったことや大変だったことはありますか?

もちふく

もちふくのアイコン
海外で働いていて困ったこと、大変だったことなとあれば教えてください!
question_answer
9人

Q.契約更新をするか迷います。辛い状況がもう1年続くと思うと不安です。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
もう1年、留まるべきでしょうか。 僕は新卒1社目(正社員:サービス、事務)を2年5か月で退職し、現在2社目(契約社員:経理事務)で、2年半ほど勤めています。(ブランクなし) 現職を選んだ背景には、 ・1社目において適応障害と診断される寸前になり、正社員に比べ責任が低く、休日日数が多く残業も少ない環境(=求人票)で少し休みながら働きたかった ・経理事務として働きながら資格(簿記2級)を取り、正社員の経理職へステップアップしたかった ということがあったのですが、実際に入社してみると、 ・社内いじめ…
question_answer
8人

Q.エナジードリンクや栄養ドリンクで仕事の疲労におすすめなのは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
仕事に効くよく飲むエナドリか栄養ドリンクがあれば教えて下さい 自分は色々試したのですがモンスターエナジーのウルトラパラダイスをよく飲んでます。 ただ私の場合飲み過ぎは体調崩すので、何事もご利用は計画的に!
question_answer
7人

Q.働き疲れて休暇後も回復しないのですがどうしたらいいですか?

sato2023

sato2023のアイコン
働き疲れました。休暇で回復し昨日のことのように元気が戻るかと思ったらからだが気持ちが回復しません。なんかまわりも腐ってきてます。常に誰か腐った人が悩み相談不平不満の電話を24時間かけてきていて精神が参ってます。過去にイケメンを真似たんだ私はイケメンではないとかもうとけとか私はもう組まないからとか謎の不平不満に悩まされてます。なんで?なんで?終わるの?予定変更がっかりしたばかりで、人生早く終了しました。老害までの社会人経験もなく腐った人が24時間電話をかけてきてまいってます。元気?ともに励まし…
question_answer
6人

Q.転職活動で面倒になったことや嫌になったことはどんなことですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動で面倒くさい点はなんですか? 今までの転職活動で嫌になった点を教えていただきたいです
question_answer
6人

Q.月曜日からしんどいのですが仕事に疲れたらどうしていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●相談事項 月曜日なのにもう疲れてます ●今の状況 こんな状況があと30年以上続くと思うととてもつらいです。 ●相談事の詳細 仕事に疲れてきたらどうしていますか?
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録