search
ログイン質問する
dehaze

Q.第二新卒ですが、やりたい仕事と社風が合う職場ではどちらを選ぶべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 353
居心地か仕事内容か 第二新卒として就職活動をしています。 現在、ふたつの企業で迷っています。 A社は外資大手の日本支社です。そこは、日本支社なので、人数が少なく、居心地がいいと感じます。また語学力(英語以外)も活かせることができます。 しかし、私のやりたかった分野ではなく、あくまで支社であるため、また本社からの辞令で動くことが大半で、やりがいを感じれるかどうか分かりません。また、私はこの外資の国以外でも、アメリカやヨーロッパにいきたいと思っていますが、こちらは支社であるため、その国と日本のみの業務になります。 B社は国内大手企業です。こちらでも、語学力(英語以外)を使う機会のある部署での内定が決まっています。やりたかった分野ではないのですが、挑戦してみたいです。 しかし、配属先は国内の部署ですので、今後語学力が確実に活かせるかどうかは分かりません。また、B社ではアメリカなどもいく機会がありますが、英語ができる社員が多いため、私は自分の語学力を活かせる部署のみになる可能性が高いです(そもそもそこに異動できるかも不確定) また、この部署は非常に体育会系で飲み会が多く、面接などで5回程行きましたが、雰囲気が合うなと感じたことがありません… 人数が多いので、希望部署に異動できるか分からないが、異動できれば最高。しかし、雰囲気が全く合わない会社か 居心地がよく、語学力は確実に活かせるものの、やりたい分野ではなく、語学もみんなできるため埋もれてしまうかもしれない会社 どちらがよいのでしょうか… 長々とすみません。ご意見、よろしくお願いします!
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
いずれもやりたい分野ではない企業の内定をいただいてしまったとのことで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border1

いずれもやりたい分野ではない企業の内定をいただいてしまったとのことで、次の転職をご自分にとってどういうステップにしたいのかで変わってくるかと思います。 もし雰囲気が合わないことが気になってしまい、希望している部署への異動も叶わない…そんな状況でも望む仕事に向けて周りの雰囲気に合わせながら勤務を続けられる覚悟があるのであれば少しでもチャンスのあるB社の方がよろしいかと思います。 ただ、そこまでは考えておらず、あくまで次のステップへの踏み台、として捉えていらっしゃるのであれば、A社で経験を積まれるのが良いかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
迷ったときは軸を決めて優先順位をつけるのが鉄則です。 (1) 英語...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border1

迷ったときは軸を決めて優先順位をつけるのが鉄則です。 (1) 英語を職場を通じて上達させたいのか? (2) 海外出張が多いところがよいのか? (3) 社風が自分に合っているところがよいのか? (4) やりたい仕事ができるところがよいのか? 何が一番でしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
語学以外の仕事内容がふわっとしてるので言いづらいですね。 自分の性...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border1

語学以外の仕事内容がふわっとしてるので言いづらいですね。 自分の性格や学生時代の経験・実績と照らし合わせて成果を出せそうな方を選べばいいのでは。 語学は仕事のためのツールなので、本来の仕事で成果を出せなければ意味がありません。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 居心地かな。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 居心地かな。 それに海外から日本に支社を出したい企業はいくらでもあるわけですので、小さな組織で見ておけば、それだけで今後の転職は有利になりますよね。

ユーザーアイコン
中途ですら求人票にあった仕事をやらせてもらえないので、社風で選んだ方...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border1

中途ですら求人票にあった仕事をやらせてもらえないので、社風で選んだ方がいいかと

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今後の転職を見据えて判断が良いと思います。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border1

今後の転職を見据えて判断が良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
みなさんご回答ありがとうございます。ふわっとした書き方で申し訳ありま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border1

みなさんご回答ありがとうございます。ふわっとした書き方で申し訳ありません! 職種は営業職です。 正直、迷いすぎて軸がぶれぶれです。 職場において何が大切なのでしょうか? 居心地がよい環境であれば、やりたかった仕事でなくても楽しいし、自然とやりがいなんて出てくるし、仕事内容が思ったのと違ったり、やりたかった仕事でもしょせんやりがいなんて消えるという方もいれば、 もしそれで人間関係が悪化した場合、何も手に残らないなら、やりたかった仕事を優先すればよい、人間関係なんて流動的だという方もいます。 どちらも合っているなと思いますしきちんとした社会人経験がないので頭がごちゃごちゃしてしまって分かりません。 みなさん、働いていて何が大切だと思いますか?また、何を優先しましたか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
わたしなら迷いなく外資大手ですね。 日系のキャリアの築き難さはなか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border0

わたしなら迷いなく外資大手ですね。 日系のキャリアの築き難さはなかなか表現しづらいですが、間違い無くあります。 外資なら転職のときにも箔がつくし、アリではないでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
営業職であれば、販売する製品・サービスにご自身が自信を持てるかと言う...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility167
favorite_border0

営業職であれば、販売する製品・サービスにご自身が自信を持てるかと言うのがとても大きいと思います。 ご自身が「あんまり…」と思っている製品・サービスをお客様に勧めるのは、精神衛生上良くないので、長続きしないと思います。 また、転職を前提に入社するような会社はあまりお勧めしません。 定年まで働きたいと思える会社を探すのが良いかなと思います。(結果的にそこで定年まで働かずに転職することになったとしても。)

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.求人情報の年収の幅で前職550万だとして給与交渉はどのくらいが良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未経験異業種の年収に関して 20代後半 年収550万 現在接客業のものです。 未経験の異業種に第二新卒で応募し、次最終選考です。(エージェントは通さずに採用サイトから直接応募しました) 年収が400万〜550万となっており、第二新卒でなぜこのように幅があるのか疑問に思いました。 基本的には400万ということでしょうか? 異業界、異業種転職だと前職の年収が550万だとしても希望年収で500万以上を出すのは無謀でしょうか?
question_answer
14人

Q.リストラにあった第二新卒なんですが転職活動がうまくいきません・・・ 

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人1年目です。 ブラックとまではいかなくても就業規則がないなどのルーズな企業を2ヶ月前に業績不振の会社都合のリストラを受けてしまいました。 第二新卒で再就職活動をしているのですが、先日最終面接で落とされてしまいました。 もう人生終わりですか?なんで自分がこんな目に遭わなくてはならないんだろうと思ってしまいます。
question_answer
11人

Q.IT企業に第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?

jobq4366542

jobq4366542のアイコン
ウェブ業界の23歳社会人2年目です。 第二新卒枠で東証一部上場のIT企業から内定をいただいたのですが、正社員としてではなく契約社員としてのオファーでした。 第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?
question_answer
10人

Q.第二新卒でコンサルに転職する際に有利となる資格や経験はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コンサルティング会社に転職したいのですが、新卒2年目(第二新卒)での転職は不可能でしょうか? コンサルタントになるために、今の会社に入ったのですが、入社してみると実際は全くコンサルティングは行なっていませんでした。 転職を有利に行うために、手にしておくといい資格や経験、第二新卒を積極的に採用してる企業があれば教えてください。 また、第二新卒とは「すぐに仕事を辞めた」「能力がない」等、捉えられたりもするのでしょうか? もし、そのようなイメージがあるとしたら、社会人経験を積んでから、転職しよう…
question_answer
9人

Q.仕事内容がやりたくない仕事になってしまい辛い!異動、転職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 24新卒でIT系のアウトソーシング事業を行う会社に就職しました。 【ご相談】 端的にいうと、入社後ギャップが大きく仕事が辛いです。 社会人になる前は不安よりも期待が勝り、一生懸命働こうと思っていました。かといって仕事に人生を捧げるというマインドではなく、仕事は仕事でしかないという考えも理解しており、仮に仕事に意味や楽しみを見出せなかったとしても、他の場で自己実現を図るつもりでした。 しかし実際は違いました。 自分が今やっている仕事内容は思い描いていたものとは真逆でした。むしろ就活…
question_answer
8人

Q.第二新卒として働きやすい環境のある転職先はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
21卒で就職した会社で人間関係に悩み、不眠症に苦しんでいる者です。 手取り20万以上で年休120日以上で人間関係よくて有給取りやすい会社ってありますか?
question_answer
8人

Q.第二新卒として転職するならどの転職エージェントがおすすめですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
第二新卒での転職活動を考えています。 転職活動でも新卒同様に求人情報サイトがあったり、エージェントのサービスがあったりしますがどこがおすすめなんでしょうか。 また、エージェントは余裕があれば利用したほうがいいんでしょうか。 エージェントを利用する場合、どんな手助けをしてくれるんでしょうか? 自分にとっては求人の紹介や面接練習、履歴書の添削というイメージです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様の回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
question_answer
8人

Q.第二新卒で大手の企業に転職はできないでしょうか?

jobq3113492

jobq3113492のアイコン
第二新卒で大手の企業には行けないのでしょうか??
question_answer
8人

Q.新卒一年目の第二新卒が転職活動をすることについてどう思いますか?

kgm

kgmのアイコン
今年で新卒2年目でネット回線のB2Cの営業しております。まず営業経験をしたいと思って入社しました。しかし、3年やらねばという気持ちが段々と薄れてきてしまい、他のキャリアパスを考えてきてしまっています。ただ自分の中で2点問題点がありまして、新卒たった1年で本当に転職していいものか、もう一つは最終的に具体的にやりたいことが決まっていないことがずっと自分を悩ませています。 解決策としては、このまましっかり3年続けるか、同じ企業の中で法人事業へ異動して法人経験を積むか、転職活動をするかです。 同じよ…
question_answer
8人

Q.第二新卒の転職相談は誰にするべき?転職エージェントにするべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
第二新卒です。(まだ就職中) 転職の相談などはどこにするのが一番良いのでしょうか?サイトですか?自分の出身大学ですか? また、すぐにではなく2年後か3年後くらいに転職を考えてる場合でも、転職エージェントなどを利用してアドバイスなどを貰う事はできますか? 第二新卒の転職経験者や詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録