ユーザー名非公開
回答3件
元楽天新卒社員です。英語を使いたい背景は、単純に英会話をしたいのですか?それとも、英語を使って仕事をできるとアピールする実績が欲しいのですか? 前者であれば、外人の多い社内の部活に参加するのが一番手っ取り早いです。笑 非エンジニアの場合、どうしても日常の半分以上を英語で過ごすような部署はありません。 また、英語を使う量については、部署自体より、部署の中のポジションに依る部分が大きいです。 同じ部署に配属されたとしても、営業か、それとも企画やバックオフィス系になるのかで大きく異なります。 前の方がおっしゃっているように、マーケなどの大きなところでかつ、英語をたくさん使うところに配属されれば良いですが、かなり運ゲーです。志望者も多いため、希望がすんなりと通ることは無いと言っても過言ではないでしょう。理系の院卒の人が多い印象でした。 どんな人でも行きやすい部署であり、なおかつ英語の多い部署に行きたいようであれば、規模の小さな部署に行くと良いでしょう。規模の小さな部署へ行くと、例え営業に配属されても、他のチームへの交渉を自らすることも多くなります。その場合、エンジニアの多くいるチームと絡むことも多くなり、ちゃんと活躍できていれば、英語を利用しなくてはならない場面は多く訪れます。 小さな部署のデメリットとしては、仕事ができる人に仕事がよるので激務になりがちなことです。出来ない人には仕事がないので暇ですが、暇な人には英語を話すチャンスどころか仕事も回ってきません。 そのため、 ・「がむしゃらに頑張れる」ことをアピールして、小さな部署へ行く。 ・最初の2年間はまず、「今までの新卒で一番がんばってる」と言われるくらいは成果を残す。 ・自然と任される仕事が増え、他部署も含めて多くの人と話して調整をする場面が出る。そこれ英語を使う場面が来る という流れが英語を使って仕事をできるようになるにはおすすめです。