k0730
回答4件
現職で、お客様向けに営業さんと提案及び導入をしているSEです。 キャリアをつむ、資格をとる、活躍する、どのような目標をもっていますでしょうか。 この二つを比較し、おそらく将来転職を考えた時に、それなりの技量がみにつくのは、NECですね。どちらも、体質は同じですが、富士通にはそもそも今時の要件に合わせて売れる製品がありません。
元富士通社員です。技術職ですが。 営業は研修で少し体験しました。 二者択一ならNECかなぁ。少し前までNECは業績悪かったですけど、いまは選択と集中で事業がうまく回りだしてきた気がします。 富士通は内情グダグダなので、経営陣が意思決定できず、いまだにリストラでお茶を濁してます。 富士通もNECも、どちらも保守的な業界がメイン顧客なので、得られる経験の幅は限られてくるとは思います。 新人研修は割としっかりしていますが、配属後はルーチンワークになりがちです。 3年くらいでパッと転職するならアリかもしれませんが、それ以上長くいると潰し効かなくなる危険性はあります。 ずるずると引きずられて茹でガエルにならないようにだけ注意してください。 転職前提で入社したものの、そのままぬるま湯に浸かって転職市場での価値を失わせてしまう人はかなり多いので。 どちらの会社も、昭和のThe日系企業です。良くも悪くも大企業病にかかった人達が集まるので、成長志向だと少し温度差を感じるかもしれません。 研修中は気付かないと思いますが、配属後は目の死んだ社員を多く目にすることになります。平均年齢も高く、会社にしがみつくだけの高齢社員も多いです。 外資への転職を希望するのであれば、そういう空気感はイヤになっちゃうかもしれません。 はじめから外資や中堅企業を含めて就職先を考えても良いと思います。 ちなみに富士通のほうが転職に有利と言われるのは、単に富士通のほうが体育会系の社風だったからだと思います。昔は残業代青天井で死ぬほど残業する会社でしたので、そういうガッツが転職にも影響していたのだと思います。あと富士通のほうが個性的な人が受け入れられる社風でした。 ただそれは昔の話。いまとなっては残業規制でそういう働き方はできなくなり、名ばかり成果主義という悪しき人事制度のためにかつての社風はだいぶ薄まりましたので、もはや気にしなくてもよいと思います。
どちらが良いか判断する為には、判断基準が必要だと思います。 判断基準は個々のバックグラウンドや価値観等によってそれぞれだと思いますので、他人が決められるものではありません。 また、会社としての事業領域が広いとはいえど、配属される部署は1つです。配属後は基本的にその領域の仕事をしていく事になります。全く違う分野に後から異動できるケースはまあまあレアなので、初期配属で自分がやりたい事ができるかは考慮した方が良いと思います。 上記の文章の中からはご自身の重視する基準が読み取れなかったので、もし決まって無いのであれば、まずそこをはっきりさせた方が良いのではないでしょうか。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。