ユーザー名非公開
回答7件
現在は無職ですか? 通常、嫌がれるのは経歴に空きがあることです。 また、29歳だと新卒にはなりません。中途採用枠です。働きながら学士や修士をとった方が転職の際は印象が良いです。 あくまで、転職活動としてはです。 おそらく何故歯学部を辞めたのか、また入ってからイメージと違ったら辞めるのか?的な質問は受けると思います。 年齢が進むと、学歴よりも職歴、実績の比重が高くなってきます。29歳は微妙な年齢ですね。 どこでもよいから、入ってステップアップか、知り合いの紹介の方が、良い気もします。 自分の人生観と照らし合わせて考えてみてください。
私だったらまずは大学に行って学士の資格を得て、そこから就職活動かなーと思います。 現在学歴として高卒になるかと思いますが、高卒と大卒では待遇が大きく違いますし、学士の資格を得ようとすると一般人では最低でも4年必要です。 それが射程圏内にあるわけですからまずは取ることを優先ですかね。 私が新卒で就職した金融機関で同期に30歳前後の方がいらっしゃいましたが、質問者様と経歴が似ていて高卒で社会に出たものの 大学卒であるべきという思いから大学に通ったと言ってました。 新卒採用としてはストレートで卒業された人に比べて難しくなると思いますが、可能性はゼロではありません。
こんばんは♪ まず、私がお勧めするスレ主様の進路を書きますね。 (答え)大学に3年次に社会人枠を使い編入する。入試も一般の編入よりは楽。 詳細は、志望大学のHPなどで確認してくださいね。 まだ在職中であれば、仕事は辞めずに大学の夜間部と両立する。しんどいが、腹を括って行こう。
すみません。↑の途中で送信してしまいましたσ(^_^;) 続きです。 もし、退職していたら、もちろん朝から授業のある学部に編入されてもokです。 大学院への進学は、原則として大学中退ではできません。 ただし、多くの大学院には出願者に対して特記事項があります。 大学院により異なりますが、大まかに書くと、研究しょうとする分野において、著しい成果を残していると、出願する研究科
またまた、↑の途中で送ってしまいました。 続きです。 研究科が認めた場合。 有名な例では、野球のジャイアンツの桑田コーチ(マットのパパ)です。 しかし、大学院への進学は法科大学院ぐらいしか文系には利益にならないのが現実です。(研究者になるなら別ですが。) 新卒扱いされるかは、企業によります。 やってみると、何とかなるものですよ。
色々考えられているなぁと思いつつ、何か大事なことが抜けているように感じました。 結論としては、将来どのような自分になりたいのか。 例えば弁護士になりたいから、法律とか学びたいとか。グローバルに活躍したいから国際関係を学びたいのか。ゴールから逆算していないから迷子になっている印象を受けました。
他の方が書いてる通りだと思います。 一点、女性ということです。今後、ご結婚や妊娠などを考えられるでしょう。また採用側もそこを気にします。 実際になかなかな女性社員が、入社しました。年末には妊娠しました、産休とります。。で、次の冬頃、妊娠しました。。産休とります。二人育てるの大変なんで辞めまーすって子いました。企業も産休できるいい会社を演じたいですが、実際そうでもないです。その辺りもやんわり聞かれますので。