jobq2646776
回答5件
フォローやプライベートの話をしない上司について、ここで異常かどうかを聞いても事の解決には至りません。 質問を見る限りは何らかのアクションを動かす必要があり、転職するかしないかで考えるべきでしょう。 退職する決意があるのならさっさとやってしまえば良いでしょう。 退職出来ないのなら、現状の環境をどう変えるかを考えた方が良いです。 60代の人に問題があると思うのなら、その上である社長に話を通してみるとかですかね。 ただ、話の持って行き方次第では、自分は普通でその上司が異常だと捉えかねないので退職する覚悟は必要でしょう。 ただ、この件に限らずですが事実の描写は文字ベースでは難しいので、どういう状況なのかは我々が知る術はありません。 もしかしたら質問者様自身が悪い部分もあるのかもしれませんし。 なので、あくまでも貴方自身は普通で、その上司が異常という前提でのコメントになります。
まず始めに、会社に行くのがおっくうで、孤独感は、心の病気に繋がっていませんか?大丈夫ですか? 正直、上司には好かれていないです。少人数の職場なら、きついですね。 僕なら、現年収が良すぎたら上司と二人で飲みに行ったり、最悪、我慢するかもしれません。現年収が微妙なら、転職します。
仕事は仕事と割りきってあまりプライベートな話をあえてしない方もいらっしゃいます。理由としては、評価に公私混同が入り、適正にできないからです。 ですが、内容を拝見してる限り、少人数の環境で気を配る必要がある上司が雑談をあえてしてるのであれば必然として質問者様も混ぜて会話が弾むようにしないとおかしいなと思います。あからさまに距離をおかれてるのかにもよりますが人事に相談して遠回しにフォローを入れてもらうように仕組む事を私だったら検討します。 それでも変わらないのであれば割りきるか社内異動(別グループで居場所を見つける)または転職を検討するのも手だと思います。 職場環境でのスムーズな連携をとるためのコミュニケーションに弊害がでているなら業務に支障がでると判断もできるためです。
自分からコミュニケーションは取らないのでしょうか? 自分で行動せず孤独感と言われてもと思いました。
私も同僚にはプライベートなことは話さない方なので、そういう人もいるということで気にしない方がいいと思います。 業務の話も消極的で最低限のことしか話してくれないのであれば問題ですが。 もう一人の方とは打ち解けているとこのことですが、長い付き合いの方しか心を許さない人もいますので、時間が解決してくれるのではないでしょうか。