ユーザー名非公開
回答6件
質問されて面倒臭がったり怒ったりする人って、その質問が自分にとって都合の悪い話だったり、そもそも内容が理解できないからそんな態度をとる場合が多いように思います。小者か、上位者に向いてない人ですね。「ギョウカイ」にもよるのかもしれませんが、個人的には感情は置いておいていかに仕事を効率的に快適に終わらせるかに集中すべきだと思っています ただ一方で、ご質問者様は入社3年目ということですので、そろそろ上司に質問することもなくなってくるのではないかと思います。3年もたてばその程度の習熟度が求められるのは普通です。権限的に必要なところだけ、これで行きますよ?と確認すれば宜しいのではないでしょうか。
会社や業務内容や質問内容のレベルが分かりませんが、資料も作らず質問だけして成果につながらないことが続くと、上司は、どうやってこいつを異動させるか。を考え始めます。 そうなると終了ですかね。 報告なら、パワポにまとめて報告する。相談なら、課題をパワポに記載して相談する。それが基本で、それが出来ずにベラベラ質問するやつは、上司に気に入られることは難しいかと思います。 特に三年目なら、口頭で仕事の質問はまず無いかな。 交通費の精算とか勤怠とかのレベルならいいと思いますけど。 どちらも経験している中間管理職の経験からお答えしました
無理しない範囲で頑張ってください! とはいえ、本当にダメなやつはダメです 僕は過去、自分の上司を飛ばしてやったことが一度あるし、自分の担当じゃなくなるように仕向けたことは何度もあります笑 その場合は、日々の仕事は上記のように、 同期の中でズバ抜けて優秀なようにこなす 上司の、上司と常日頃から、コミニュケーションしておく 上司に反感を持っている別のライン長ともコミニュケーションしておく 時期が来たら、動く みたいなことはやりますね 自分が上司になると、それを部下にやられそうになったりとか色々ありますが、僕はいつも社内キーマンを抑えてるので大丈夫です まあそういう政治ゲーム力みたいのは、どの世界でも必要かと思います
後輩から口頭だけで質問されたときに、回答をしようとすると自分がパソコンで関係資料を探して画面に表示して回答する必要があるので、その場合、画面を見ながら後輩の顔は見ずに後輩と話すことになります。 話し方そのものは本人の性格的な面もあるので、パワハラや上司としての仕事の支援をしてくれない、ということでなければ、気にせず質問しにいけば良いと思います。 また、コンサル会社では特に、1年目でOJTの先輩に何も準備せずに質問しにいくと「あなたの考えは?」と聞かれるので、下記のパターン等で質問しにいきます。 1.自分はこう考えますが、これでいいですか? 2.30分考えても全く糸口すら見つからないので、これ以上悩むのは効率が悪いので教えてください 3.進め方や方針が理解できていないので、背景を教えてください。その後の作業イメージはできています。
その上司に気遣いや思いやりがないのは間違いないのですが、そういう人は普通にたくさんいますよ。 悪意がある攻撃を受けているなら、間違いなくそれは改めてもらうべきだと思いますが、そういう部分が全てではないと思います。 早口で小さい声というのはただのその人の特徴や個性だとも考えられます。私も声が小さかったり早口なので、できる限り大きな声でゆっくり話すように気を使いながら働いていますが、結構な気力と体力を使います。他の人にとっては普通にできることかもしれませんが、私にとっては不自然でものすごく疲れることです。 なので、ああ、この人は私のことをあまり好きじゃないんだろうなと気付いてしまったら、そこから無理な気づかいをするのは難しいかもしれません。 商談などは別ですが、部下と話すような場合などは会社への直接見える損害もありません。 まとめると、あなたにとって普通にできることが他人に普通にできて当たり前だと思っている部分があるとしたら、それはあまり良くない考えです。あなたにできなくて、他の人ができて当たり前だと思っていることもたくさんあります。 また、自分を嫌っている相手に優しくするのは誰でも難しいです。心の中で嫌うのは存分にしていただいて結構ですが、絶対に態度には出さないように気をつけましょう。
人を変えるのはとても難しく 自分の捉え方や受け止め方を変えるのが近道です。 とはいえ、腹が立つものや無理だと思うものがあるのも事実です。 伝え方ひとつだと思うので、角が立たないように伝えるのがベターでしょうか。 あと、自分が相手のことを嫌っていると相手も自分のことを嫌います。 普段、自分が相手に出している雰囲気も相手に影響を与えている可能性はあります。