ユーザー名非公開
回答27件
退職理由は全て同業種であれば、大抵1社ずつ聞かれます。明確な事由があり、それが本人にとってスキルアップやキャリアアップに繋がるための転職なのかどうか。また、投稿主が仰っている人間関係や対人関係により退職した場合は正直に言ってしまうと、協調性が無いのではと思われてしまい、採用を見送られる可能性が跳ね上がります。従って、面接官には別な事由で退職した方が、転職に繋がりやすいと思います。どの業種業態であれ、人間関係や対人関係は付いて回りますから、事前に別な退職事由を考え、メモを面接場所へ持ち込んで聞かれたら答えるようにすると良いと思います。 面接も、人、がするものですから、その場の雰囲気や、間、を大切にしているのは明らかです。面接官もその職員ですから、一緒に働く前提で考えて面接しています。 半年の療養生活を終え、転職活動をしているならば、1人の力でなさらず転職エージェントなどを利用してみるのも良いかと思います。 どの業種業態であれ、理不尽なことはどこにでも存在しています。それを全て解決することは無理です。投稿主がアンガーマネジメントやスルースキルなどを活用し、自らストレスを溜めない状態にするのが大事だと思います。 因みに、私は6回以上の転職をしています。 転職事由もそれぞれ聞かれました。私も、対人関係や人間関係で退職した割合が多いです。しかしながら別な事由にして毎回面接に臨んでいました。実際、対人関係や人間関係で退職した旨を面接官に話して採用されたことは稀でした。 ので、投稿主も転職先に考えて面接するならば、対人関係や人間関係を事由に退職したと言うのは、控えた方が良いかと思います。 40代、まだまだ働き盛りです。色々大変なこともありますでしょうが先を見据えた面接に臨んでくださいね。
私も複数回転職しているので人間関係が原因で辞めたこともあります。面接の時は同じくポジティブに伝えるのが大変です。 ただ、妥協せずに半年程度転職活動を続けていればどこかしら認めてくれる企業は現れます。面接で失敗した点は次の面接までに改善すれば良いだけです。 気後れせずに自信満々で挑んで下さい。
前職の入社理由を聞かれて驚きましたが、転職検討理由と入社希望理由、スキルアップの取り組みを含めた整合性を重視している、と入社後に知りました。
製造課で長をしていた時、必ず、面接もしていたのですが、退職、転職理由は必ず聞いていました。 空白期間もね! 同業種で6回となると、年齢以上に難しくなるのでは? パワハラ、モラハラと言えど、その業種での慣例みたいなのでは有りませんか? それと、あなたにもハラスメントに遭う何か体質みたいなモノ有りませんか? 一度、振り返ってみては如何でしょうか? 経験を活かしたいと言う思いがあるのかも知れませんが… 何らかの対処をしなければ、また転職しなければいけない様になる気がしてなりません…
言葉選びを考え端的に伝える練習を積むといいかなと思います。長いと相手も聞いてられないし、この会社は?と聞かれた時、顔に出ると察せられるので5分くらいでまとめて簡潔に伝えられるようにしてみたらいかがでしょうか。
その人は、どんな時にやめるかを見るために確認しますね。 数値化できない話ですが、どうしても!というなら10%程度でしょうか。。 退職の理由は、1行で説明するくらいがちょうどいいですよ。 ネガティブな見方受けやすい内容は、【長々と説明しない・手短に話し終える】ことです。
お辛い気持ちお察しします。 もしかして自分でも気づかないご病気ではないでしょうか?いちど診察を受けてご自分の理解が深まるかもしれません。 そうであれば公的機関などの助けとか受けられると思います。