ユーザー名非公開
回答5件
業種も職種もわからないので何とも言えないですが、 1 会社が必要と言っているならワクチンを打つべきでしょう。それを強要と言われてしまうと、会社としては正直「面倒な人」と感じるかもしれません。 2 3 6 7 さすがにこれだけ続くと、質問者さんのスキルやキャパが要求される水準を満たしていないのではと感じてしまいます。 4 いいと思います。 5 気持ちはわかりますが、採用側にとって自社に来てもらう理由にはなりませんね。 恐らく質問者さんは温厚で人柄がいいと周囲に見られる方なのだと思います。なので見学等で会ったときにいい言葉をかけられるのでしょう。 しかし、会社側としては人柄だけで採用をするわけにはいきません。もちろん大事な要素ではあるのですが、それ以上に大事なのは、会社が要求するスキルレベルを満たしている(あるいは短期で満たすことが期待できる)かどうかです。それが中途採用における会社側の最大の関心ごとです。真実がわからないので気を悪くすると思いますが、2 3 6あたりを見ると残念ながらそれが期待できないと感じてしまいます。 アドバイスするとしたら、希望条件を下げることと、退職理由を聞かれたときにリアルに話し過ぎないことかと考えました。
質問者さんの置かれた環境やスキル、強み弱みを知らずに、1から7まで書かれていることを読んで、思ったことをコメントしますね。 1から3まで、マイナスのことしか言ってないので、いい印象は得られないように思えます。 4、いいと思います 5、不運でしたねとしか…コメントできないですが、仕方ないですよね 6、事実なのでしょうけど、前の会社の悪口になるような話を聞いている側としてはあまりいい気はしません。 7、事実なのでしょうけど、なんか愚痴っぽいですね。 すべてをポジティブに、いい話にする必要はないと思いますが、聞き手としては、マイナスの話や悪い話を聞いていて、あまりいい印象を持つことはないと思うので、正直に答えすぎないことも大事かなと思いました。
ここの返答もダラダラ長く説明してるため、見ていて言い訳のように感じます。面接でも(おそらく誤解されないようにでしょうが)長く説明してると思いますが、長々と説明すると聞き手はマイナスな印象を受けますので、理由云々もありますがコミュニケーション能力を疑われてる可能性もありますよ。
志望動機の感想は、他の方と大体同じなので割愛します。 短期で退職したときの理由について、 事実と全く異なる説明が負担ということであれば、過剰な業務で精神的に追い込まれ体調を崩してしまったと正直にいうのもありだと思います。 それだけれはマイナスなので、治ったことしっかり伝えます。お医者さんの診察を受けてもんだいないとお墨付きをもらうのが良いとおもいます。 面接でうまく伝えられないと感じているのであれば、ハローワークや転職エージェントの面接練習を受けたらいかがでしょうか。そこで自身の受け答えがどう相手に見られているかアドバイスを受けるのが効果的と思います。 相手の聞きたいことに簡潔に答えるのは難しいとおもいます。訓練すれば身につくと思いますのでがんはってください。 この仕事が好きだという前向きな意欲が伝わればいずれ結果が出ると思います。
どれも致命的ですが、7番の話を聞かされたらダメかなぁ、。 もし、面接官がこのタイプならどうするの?って答えを持っていかないと、。 起承転結を作って、ポジティブなお終いで話が終われるようにシナリオを作ってください。 人が少ないなら、ちゃんとヘルプを求める事が出来たのか? 新しい人を雇うように上司に進言したか? 顧客との調整やったのか? 効率を上げて上手くやろうとしたのか? そんな状況でも、何か成果を出して努力をやり尽くしたから新しいポジションでチャレンジしたい。ってまとめたら良い。