ユーザー名非公開
回答6件
プロジェクトマネジメントと顧客折衝できると将来性あると思いますよ。 開発経験があるに越したことはないと思いますが、SIみたいなレベルの開発経験よりは上流工程の経験の方がいいと思いますよ。ただ、顧客折衝も御用聞きみたいな経験だったら意味ないとは思います。
その会社だけにずっととどまるのであれば、特にリスクは感じませんが、もしご自身のマーケットバリューを高めたいと言うのであれば、何か自身でできるようにした方が良いと思います。 ちなみに私も同じように新卒で入った会社で開発経験を詰めなかったSEなのですが、危機感を感じたので、コンサルティング業界に転職をして今に至っています。最初は苦労しましたけれども、今となってはあの時思い切って外に出て良かったと感じてはいます。あくまで私の話ですけれどもご参考まで。
野心があられるように見えるので可能性でもっとプロっぽいレベルまで伸びると思います
開発経験がなくても上流工程ができるようなら、上流工程にフォーカスしてステップアップはできると思います。 ちなみに中堅のSIerとは、一次請けでしょうか、それとも二次請け以下でしょうか? それによって大きく違ってくるように思います。 一次請けなら、お客様と直接相対して要件の取りまとめや仕様の決定などをしているということなので付加価値が高いのですが、二次請け以下の立場で、一次請けのベンダーから指示を受けて成果物をつくるだけとかだと、実務経験としてもあまり価値がないように思います。(ただしプロジェクトによって役割分担が違うケースもありますので一概には言えません。)
開発業務のある会社への転職ですが、もし「個人でやっておらず会社での業務経験のみ」を前提すると、年齢が若いうちはなんとかなるかもしれませんが、基本的には難しいと思います(もちろん、まったくの 未経験者を採るような会社であれば有利になるため転職可能かと思いますが、それなりの環境がある企業へは難しいということです)。その逆(下流→上流)の方がやや有利になる可能性はありますが、双方ともに人間タイプや会社のタイプが異なるため違いが大きく、簡単ではありません。(もちろん個人の能力が高い人は双方ともに問題ないと思います。どちらでも鋭いスキルを持てば転職で困ることは基本ありません。) 将来転職する必要性が出てきた場合、下流工程の方が求人数が多いため、結果的に有利になる可能性はありますが、条件が良くない求人も多く、どちらが良いというのは一概に言えないと思います。(上流工程は事業会社(システム会社ではなく)のシステム設計者・システム担当者の可能性もあります。) 簡潔に言えば「自分が向いている方を選択するべき」で、ビジネス系・常識・コミュニケーションに強みがあれば上流工程、開発実務に本気で興味が持てれば下流工程を選ぶなどが良いと思います。どちらもさほど興味が無い場合は、選べるのであれば上流工程の会社を選んでおいた方が良いです。(ごく普通の人から下流工程を見ると仕事の問題のみならず、環境や周囲の人の問題が出る可能性もあります。)
その会社から開発系の会社に転職するとしたら、それはこの業界ではキャリアダウンになるかなと思います。それを希望するなら若いうちに転職を考えた方がいいです。私の会社もいわゆるプライムのポジションの会社で、新人の頃からいきなりベンダーコントロールをさせらるような会社でしたが、それが辛くて身近にいた同期社員は名の知らぬ開発会社に転職していきました。 一般的には質問者さまのような会社の方であれば、プロジェクトマネジメントやアーキテクト、あるいはITコンサルとしてキャリアアップをしていく方が多いのではと思います。そしてそういう職であるほど高給です。