ユーザー名非公開
回答16件
内容を拝見するに、チャレンジすれば良いと思います。 現職の社名も分からないので有効なアドバイスができません。 とはいえ、大手→ベンチャー→?のキャリアは良いキャリアパスかと思うのでリスクは低いと思いますよ。(ゼロではないがどこも同じ) メンタルと言うと皆さん良かれと思いそちらに対する回答をしそうですが、単純に羨ましいと思うなら心のままに動けば良いかと。 同じ年代の同じ価値観の方の方がストレス感じないならそれが良いでしょう。歳を重ねれば意味は薄いかもしれませんが。
キラキラしているように見えたのは紛れもない事実でしょう。 そしてそれに恋焦がれてるあなたの心もまた事実です。それは誤魔化さない方が良いです。誤魔化した時こそ、不幸の始まりです。 ここに投稿してる時点で本物です。 過去に私も過去そのようなキラキラした職場で働いていました。 平均20代の社員でめちゃめちゃ楽しかったです。お客さんからもそう思われていたし、大きくなって15人から40人の会社になりましたが、社員もみんな仲間のような関係で3年間誰1人辞めなかったこともありました。 当然、長くは続かなかったのですが、その時の仲間はバラバラになり、それぞれの道に進んでいきましたが、今でも繋がっていてその道も多様で良い人間関係でした。 毎日会議でつまらない会議の仕事は遠からず辞めることを検討だけしておいて、チャンスが来たら飛び乗れる準備だけはしたら良いと思います。もちろん今すぐでも良いと思います。 若くないとついていくのは大変ですが、そうでなくても絶対楽しいです。大変なこともいっぱいありますが。 そのキラキラの雰囲気を社員の顔から感じ取ったのであればもう一度言いますが本物だと思います。 雰囲気を作り出す表情までは普通作れませんから。 そして2点だけ留意する点があります。 一つはあなたのキャリアです。 あなたのなりたい人物像がその先に少しでも見える事。 二つ目はその会社の社長が尊敬できそうな社長であること。 その会社の社長だけは必ずあなたの目で見極めてください。 これをクリアしたら、さっさと飛び込んでしまって良いと思います。 勢いがあるのはせいぜい3年です。 保守的になるのは年取ってからでも遅くないので、盛り上がりかけてきた船を見つけたら飛び乗って一度きりの人生に少しの色をつけてみては?
日系のスタートアップは資金の問題からか条件が厳しいことが多いのでよほどやりたいことでない限りはおすすめできないですね。 私は以前某スーパーゼネコンで働いていて現在はスタートアップで海外駐在させていただいており、条件もとても良いですがよほど資金に余裕がない限りできないとも思います。 また、今後も続くかという心配もあります。もちろん成功するために頑張りますが・・・
質問者さんはスタートアップになんらか好意的な印象をお持ちなんでしょうね。 会社が色々な意味で未熟な分、歴史があったり、事業規模が大きいところなどとくらべると、平均年齢も若く、ポジションや権限も若いうちから与えられるので、魅力的な部分は多く感じるかもしれません。 ただ、歴史を重ねた企業にはそれこそ先人たちの血と汗で築きあげた歴史と、相応のゆとりがあり、逆にのびのび成長させてもらえることもあると思います。 それこそ千差万別と申しましょうか、会社によって全然違います。 ピンポイントでスタートアップ期の「ある会社」に魅力を感じているのであれば、それは自分の心に問いかけて答えを出し、決断できるのではないかと思います。 大きい括りで「スタートアップ」に魅力を感じての転職なりチャレンジは、質問者さんの現在の環境がわかりませんので、あくまで私見ですが、「隣の芝生は青く見える」という言葉を思い出し、よくよく考えることをお勧めします。(スタートアップの会社はとにかくお金がないのが殆どです) ただ、どちらの選択をするにしろ今後の人生の行方を左右するのは、自分自身で歩んだ道で、どれだけ汗をかいたか、ではないかと思います。 与えられたモノと、自ら手に入れようとしたモノ、その過程での苦労があるほど、振り返ると身についているのはどちらだったかな?と思うと後者であることが大半だと思います。 年長者が説教じみた感じになってしまいますね(笑) 最後は自分次第であることは、いつの時代も変わらないと思います。 質問者さんの今後のご活躍をお祈りいたします。
スタートアップは宝くじみたいなものなので、チャレンジするにしても大手で五年くらい勤めて実績積んでからやる方が良いですね。 スタートアップが廃業してもリカバリーが利くので。
自身の年齢年収などが大きく関係してきますよね。求めるものが安定よりも大きいのなら一考の余地ありですね。