ユーザー名非公開
回答6件
質問者が何を言っているのかわからないです。希望年収を書くのが難しいってどういう事ですか?希望年収を伝えずに内心望んでいる金額を提示される事を期待しているって事でしょうか?そんなことあるわけないじゃないですか。 希望条件をストレートに伝えた方が近道です。あなたの年収を決めるのはあなたではありません。希望を伝えた後は企業があなたをどう評価するかだけの問題です。あなたの問題ではありません。
業務経験は働いている会社に依存するなら、社内異動や転職以外にすぐ改善できる方法は少ないかもしれません。年収ダウンしても業務経験が積む会社に転職し、次の転職で年収アップを狙うか、時間に余裕があれば面接対策をしながら多めに応募し、いい条件を提示してくれる会社が出るまで続けるのもありだと思います。結局ジャッジするのは人間ですので、募集要件に書かれる条件にそこまでフィットしなくても戦力になれると判断させればいい条件を提示してもらえると思います。年収ダウンがNG条件ならしっかり希望年収を書いてください。面接のチャンスをくれるなら可能性はゼロではないと思います。逆に低い年収でも大丈夫だと思われ、面接や条件提示まで行って、結局受け入れられないことになるとお互い時間のウェイストになります。
現在の年収を記載し、最低限ここは保証してもらいたいことを明確にする。 但し、当然その分のパフォーマンスは求められるものと思います。 初年度は様子を見てもらい、2-3年目からは期待してくださいぐらいでよいかもしれませんが。
転職動機が読み取れませんが、年収を上げるのが目的ならば勤めている会社の上位職になるための経験を積めば良いと思います。業界平均より高めならば管理職の給与はきっとそれなりに高いからです。 転職が前提であれば同じ業種の会社規模の大きく、業績の良い会社に転職するのが良いかと思います。転職時点ではあまり年収は変わりませんが、実力を認められれば上がります。
今のスキルだと難しいのは自覚しているとのことなので ・希望年収を伝える(&妥協ラインも自身で抑えておく) ・相手が想定していないスキル以外で何が貢献できそうかを伝える このポイントで交渉して、結果あなたが満足行かない結果だったとして、 ・給与を取るか →妥協ラインもしくは別会社 ・スキル習得をとるか →妥協ライン下げて該当企業 じゃないでしょうかー