search
ログイン質問する
dehaze

Q.日本政府は有給の取得率を70%を目指すとしています。みなさんはどう思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 126
日本政府は有給の取得率を70%を目指すとしています。現在40%強らしいのですがみなさんはどう思いますか?可能だと思いますか? 日本人の業務効率は非常に低いとされます。より効率的に仕事ができるようになれば、可能だとは思うのですが…とはいえ今の日本人は働きすぎというのは私自身も感じています。 みなさんと意見交換させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

これは本当に根深い問題なんですよね。恐らく日本人の文化的な背景もかな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border2

これは本当に根深い問題なんですよね。恐らく日本人の文化的な背景もかなり関わってくるようで、“みんなで”という意識と、“長時間働く(努力する)”ことが美徳とされる意識が根付いているように思えます。 それらによって上司より早く帰ることが憚られたり、時短勤務の人への風当たりが強かったり。お互いに気遣うように少しずつなっていっているようですが、あくまで“気遣い”であり、心の奥底からというようには多くの日本人はなっていないように思えます(早く帰ることに“罪悪感”を持つことが何よりそれが悪いことのように思っている証拠ですよね)。 そのような背景があるから日本は他の国と比較して「祝日」が多いという話も聞きます。有給が消化されないからですね。これらの抜本的な解決は、業務効率等よりも日本人だけで固まらないことなのではないかと思います。それぞれの当たり前を当たり前としないような状況にならなければ、この状況は変わらない気がしています。

会社員をしていた時には有給休暇も定時退社も都市伝説だと思っていたので...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

会社員をしていた時には有給休暇も定時退社も都市伝説だと思っていたのですが、会社を作ってみると、できます。有給全消化。 私はIT系で企業のシステム開発がお仕事の一部ですが、マネージャーをやって数値を分析すると、追加一人当たりの開発速度が、けっこう早い段階でマイナスになります。壊滅的に遅れてるプロジェクトでは人が足りないのではなくて、余ってる人たちがブレーキをかけてしまうのです。 休んでればいいのに「会社にいるなら働いてないといけない」「全員を時間いっぱい働かせないといけない」と思って、逆効果になるわけです。もちろん全員いっぱいいっぱいで柔軟性がないので変化に対応できませんから、人は常に足りないとかいう話になります。 それで他のマネージャーに稼働率を落とすように勧めるのですけど、まあ、聞いてもらえない。。その「他のマネージャー」を構成する人たちは、一般平均より相当賢い人たちだという点もやっかいなことだったりします。決してダメな人たちではないのです。 落ち着いて考えれば、休みとれますよね。実際、休めます。

今の会社でも有給を出来るだけ消化するようにという方向になっています。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

今の会社でも有給を出来るだけ消化するようにという方向になっています。ただ、小さな会社を少人数で回しているとやはり休めないという精神的にブレーキが従業員にかかってくるのは事実だと思います。 以前いた会社は、有給をフル消化させるようにしていた為、年度末は消化するために週休3日という状況にもなりました。 結局、会社が有給を消化する文化にならないと難しいような気がしてなりません。休みをとっても後ろめたく無いという文化ですね。 逆に、政府も70%を目標ではなく90%を目標にし、取得できなかった場合には買い取りを義務付けるというな強権を発動して欲しいとも、一サラリーマンは考えてしまいます。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか?

鮭ikura

鮭ikuraのアイコン
楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか? 年収600万〜1000万くらい楽に稼いで自分のプライベートを充実させられたら最高だなーと思っています。 特に肉体的に楽な仕事を紹介してくれると嬉しいです。
question_answer
30人

Q.年収が上がって変わったことは何ですか?お金が増えると幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年収が上がって変わったことを教えてください。 お金が増えて人生が良くなるイメージができません。 もちろん昇給は良いはずでなんとなくして欲しいのですが、何が大きく変わるかわからないです。
question_answer
27人

Q.転勤がない企業か業界は?30代で年収1,000万円になるには?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転勤がない(またはほとんどない)企業、業界を知りたいです。 現在大学3年生のものです。 就活を始めるにあたり、1番大事にしたいのがワークライフバランスです。 単身赴任せず、家庭を築くことを人生の目標にしています。現在付き合っている彼女との結婚を考えており、転勤はなし、あっても入社後の1.2年程度と考えています。 育休、産休も出来れば取りたいと考えています。子育てをしたいのと、彼女に、育休をあまり長くは取らない選択肢を与えてあげたいためです。 キャリアは優先ではありませんが、年収は30代で1,0…
question_answer
25人

Q.ブラック企業の特徴を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業の特徴を教えてください。
question_answer
22人

Q.若いうちは残業してハードワークでがんばった方がいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
若いうちは残業が多くても、休みが取りづらくてもハードワークして頑張った方が良いのですか?
question_answer
19人

Q.土日も仕事のことを考えてしまうのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
土日も仕事のことを考えてしまいます。 みなさまどうしてますか? 土日は休んだ方がやはりよいのでしょうか。
question_answer
15人

Q.休みが少ないのはIT業界だから仕方がないことなのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
it業界を志望しているのですが、大手it企業でも夏季休暇が3日や全くないという募集をよく見かけますが、これは業界的に仕方ないことなのでしょうか?メーカーなどは5日あって羨ましい気持ちになります
question_answer
15人

Q.ワークライフバランスを重視して転職する場合どちらの会社がベスト?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんならどちらを選びますか? 現在、就職活動を終え、以下の2社で悩んでいます。皆さんの意見を参考にしたいので、回答していただけたら嬉しいです。 A社:準大手と言われる企業。3年目までは、定時退社でき、周りと給料の差はないが、4年目以降は、月平均40時間ほどの残業があり、営業成績に応じて給料が上がる仕組み。成果を残すことが出来れば、転職もしやすい環境。3年以内の離職率が50%ほど。年間休日は、120日程度。 B社:中小企業ではあるが、業界内では名の知れた企業。年次関係なく、月の平均残業…
question_answer
14人

Q.ベンチャーで働く人って何時ぐらいに帰っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手のIT企業で働いているのですが、残業が長くしかも仕事が面白くありません。 それであれば、裁量権があり、やりがいを持って働くことのできるベンチャー企業に就職しようかと。 実際にベンチャーで働く友人楽しそうですし。 ベンチャーで働くみなさんだいたい何時ぐらいに帰るんですか?やっぱ激務ですか? 会社ごとにまちまちだと思うので多くの人から回答いただきたいです!
question_answer
13人

Q.スタートアップに参画している社員は正社員なんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【本気で知りたい】スタートアップの雇用形態って?? スタートアップに参画している社員(?)って、正社員じゃ絶対ないですよね?終身雇用なんてできないですよね。で、あればパートタイマー?であるとしたら、原則1年の所、2〜3年やってる方もいますよね?出勤時間決まってるから個人事業主登録している訳でも無いし、週に明らかに法定労働時間オーバーしてるし。 言葉悪いですが、スタートアップは法律ガン無視のブラック企業ばっかりですか?赤信号をみんな渡っていて何もお咎めなしなのが日本のスタートアップのあり方あ…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録