ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 採用の時にスーパーマンを要求してるのに、入ってみると応募条件に合致してる人なんていないではないか、ということはよくあるかと思います。 少数精鋭って「少数」のほうだけは正しいので、完全な間違いではないかもね、ということも、これまた、よくあることかと思います。 普通に人材紹介なんかに頼んで転職したところで、直接上司を選べるわけではないです。 それほど自信がおありなら、もっと小さなベンチャー企業の社長さんにダイレクトにお願いして、鞄持ちでもして、修行させてもらったらいいのではないかと思います。 私は上司は割と誰でも良くて、顧客=市場の質のほうが大事だと思います。 あと・・学生さんや大きな会社出身の人から見ると100人の会社はすごく小規模に思えるとは思いますけど、組織としては十分に分業してしまう規模です。「ベンチャーなので自分でなんでもやる」みたいな感覚なのは数人から30人ぐらいまでだと思います。
市場価値は、スキルとマインドの2軸で決まると思いますが、その上司はロジックなどのスキルは高くとも、情熱というマインドが低いということでしょうか。 一つだけ言えることは、大企業ではその上司のような人が大多数という事です。スキルもマインドも高い人は、どこにいるんでしょうかね。リクルートやDeNAに転職できるならさっさと転職しても良いと思いますので、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょう。 ※現在リクルートはバブっているので、今のリクルートに内定取れないようであればまだまだ修行不足と言えるかもしれません。
営業会社でセールスマネージャーをやっています。 私の職場では、そのオフィスのマネージャーが直接採用をします。 同僚は選べませんが、担当のマネージャーだけは選べる仕組みです。 私もマネージャーをやっていますが、あなたと同じように思われている可能性もあります。 ただ、いつも思っているのは、自ら転職するのも選択肢ですが、どんな環境でも自分のポテンシャルを最大限に発揮する努力ができることが重要だということ。 あなたがあなたのポテンシャルを感じているなら、今の環境だって成長できます。 物足りないなら相談には乗りますよ。 ポテンシャルが大きい、若い時期を大切に過ごしてください(^_^)