search
ログイン質問する
dehaze

Q.ろくな上司がいないので転職したいです。

ユーザー名非公開

visibility 515
社員100人程度の広報関係の会社に就職して2年目になります。少数精鋭で能力の高い上司と近くで仕事ができるということで入社を決めたのですが(大手からも内定を頂いておりました)、正直ろくな上司がいません。ロジカルな思考はできても、楽しそうではないし情熱を感じません。やはり社会人のスタートにおける上司の存在は大きいと思うので転職を検討しているのですが、自分は甘いのでしょうか?それとも、早く転職した方が良いのでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
早く上司を殴れ!!!! はやくしろーーーー https:...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border2

早く上司を殴れ!!!! はやくしろーーーー https://job-q.me/263

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 採用の時にス...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 採用の時にスーパーマンを要求してるのに、入ってみると応募条件に合致してる人なんていないではないか、ということはよくあるかと思います。 少数精鋭って「少数」のほうだけは正しいので、完全な間違いではないかもね、ということも、これまた、よくあることかと思います。 普通に人材紹介なんかに頼んで転職したところで、直接上司を選べるわけではないです。 それほど自信がおありなら、もっと小さなベンチャー企業の社長さんにダイレクトにお願いして、鞄持ちでもして、修行させてもらったらいいのではないかと思います。 私は上司は割と誰でも良くて、顧客=市場の質のほうが大事だと思います。 あと・・学生さんや大きな会社出身の人から見ると100人の会社はすごく小規模に思えるとは思いますけど、組織としては十分に分業してしまう規模です。「ベンチャーなので自分でなんでもやる」みたいな感覚なのは数人から30人ぐらいまでだと思います。

ユーザーアイコン
市場価値は、スキルとマインドの2軸で決まると思いますが、その上司はロ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border0

市場価値は、スキルとマインドの2軸で決まると思いますが、その上司はロジックなどのスキルは高くとも、情熱というマインドが低いということでしょうか。 一つだけ言えることは、大企業ではその上司のような人が大多数という事です。スキルもマインドも高い人は、どこにいるんでしょうかね。リクルートやDeNAに転職できるならさっさと転職しても良いと思いますので、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょう。 ※現在リクルートはバブっているので、今のリクルートに内定取れないようであればまだまだ修行不足と言えるかもしれません。

ユーザーアイコン
営業会社でセールスマネージャーをやっています。 私の職場では、その...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border0

営業会社でセールスマネージャーをやっています。 私の職場では、そのオフィスのマネージャーが直接採用をします。 同僚は選べませんが、担当のマネージャーだけは選べる仕組みです。 私もマネージャーをやっていますが、あなたと同じように思われている可能性もあります。 ただ、いつも思っているのは、自ら転職するのも選択肢ですが、どんな環境でも自分のポテンシャルを最大限に発揮する努力ができることが重要だということ。 あなたがあなたのポテンシャルを感じているなら、今の環境だって成長できます。 物足りないなら相談には乗りますよ。 ポテンシャルが大きい、若い時期を大切に過ごしてください(^_^)

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.社会人にとって最も大事なスキルは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 研修を終え、実際の業務が始まって数ヶ月が経ちました。 振り返ってみると、日々目の前の業務をこなすのに必死で、何かが身についた感覚がありません。 そのような後悔もあり、これからは社会人として活躍するのに必要なスキルを明確にして仕事したいと考えました。 そこで、社会人の先輩方に社会人にとって最も大事なスキルは何かお聞きしたいです。 この際、業界を問わず教えていただきたいです。
question_answer
21人

Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.転職するためには一番必要なものは何でしょうか?

09000ghk

09000ghkのアイコン
転職するためには一番必要なものは何でしょうか?
question_answer
17人

Q.スキルが何もない40代の私は会社にしがみつく中年おっさんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
スキルも何もないまま40代になってしまいました。私は会社にしがみつく中年おっさんですか? 歳をとってきてはと思ったのですが、現在就職しているこの会社がなくなったらホームレスになるかもしれません。 同年代の方はどう考えられてますか。
question_answer
16人

Q.英語プラスαのスキルが今後必要と言われますがどんなスキルが良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
英語プラスαのスキルがこれからの時代は必要と言われますが、どんなスキルが良いのでしょうか? 私が思うのはプログラミング、会計などですかね?
question_answer
15人

Q.オンライン会議でミュート、カメラオフで発言しない人の心理は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ディスカッション目的のオンライン会議でミュート、カメラオフで最後に「ありがとうございました」と言う以外に発言しない人はどういう気持ちなのですか? こちらからどのようにアプローチすれば議論に参加してくれるのでしょうか?
question_answer
15人

Q.40代で詰みたくないのですが勉強と転職のどちらをすべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】35歳でテスターです。 【聞きたいこと】能力が低すぎて、新卒から仕事内容が変わっていません。 このまま40代になったら詰むなと思い、仕事関係の勉強もし始めました。 ただ早めに転職して職場を変えた方が、まだ将来生き残れる可能性もあるのかなとも思っています。 皆さんなら勉強と転職のどちらに力を入れた方がいいと思いますか。 ちなみに、仕事はつまらないですが勉強する時間を取れるくらいには余裕があります。
question_answer
14人

Q.スキルや技術を身につけてから就活することは間違ってる?

jobq2444521

jobq2444521のアイコン
3月に卒業しました。 私は、文系なのですが、プログラミングをしたくて、プログラミングスクールに入りました。 就活より、技術を身に着けてから働きたいと思ったのですが、この考えは間違っているでしょうか?私は、新卒として就職すべきでしたでしょうか、今までのように学習したほうが良いでしょうか? スクールを出てから就職できるのか不安です。
question_answer
13人

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.転職の面接を受けてここで良いのか悩んでいて辞退すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、面接を受けてきました。アラフォー独身男性です。 前職と比べると給料が100万近く低く(400万以下)、仕事内容も資格や経験を活かしたいと思って受けたんですが、実際は難しい内容ではなく、誰でもできるような内容だったんです。なので、経験は考慮してもらえたものの資格手当もないようです。 ただ、新しくできたばかりの職場で、軌道に乗ってきたら根本的なところは変わらないが、新しいことも少しずつやっていきたい(あなたの経験を活かして、中心的にやってもらいたい)、というような話ではありました。 それ…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録