ユーザー名非公開
回答4件
通用するかどうかは努力次第かなと思います。 例えば、プログラミングなどは個人でいくらでも勉強できますので、仕事では未経験でも趣味で凄いプログラムを作ってる人はたくさんいます。質問者様は、今、そういう努力をされているでしょうか? 特にIT技術は猛烈なスピードで変化し続けますので、誰かに指示されたり教えてもらうのではなく、自分の意志と努力で学び続けることが出来るならば、何歳になってからでも通用すると思います。そういったことを「やる気」と表現する会社もあるでしょう。 あとは人間力ですかね。年齢を重ねると人の意見をきちんと聞かなくなる人が多いので、若い人と一緒に仕事を出来る柔軟性などは見られるかもしれません。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 みなさん、お厳しいですけど、未経験OKのところにでもなんでも入ってきてはいかがでしょうか。たぶん、できる人を前にプログラミングをしようとは思わないわけでして、大丈夫ですよ。最初はできる人が仕事をして質問者様は人数あわせで椅子を温める仕事かもしれませんけど、見回すうちにいろいろな仕事が転がっていると思います。 実際100万人のIT業界でこの3カ月のうちに、本番稼働するプログラムを1行でも書いた人は半分もいないはずで、良くて20%ぐらいだと思います。つまり、それ以外の仕事もたくさんあるわけです。歌手はステージで歌ってる人だけが働いているのではなくて、興業全体を支える数十倍・数百倍の人がいるのです。 マネジメントや営業など客先に立つ仕事は年齢が高く見える人のほうが有利な場合もあるわけでして、人手不足で雇用の口がたくさんある業界に人が来るのはいいことですよ。いつでもお待ちしております。
基本的に未経験でもokなんていうIT系の会社でろくなところはありません そもそも受け身ではなく自分から能動的に勉強できる人でないと厳しい業界です 未経験でもok=誰でもすぐできる仕事、やりたがらない仕事、ということなので、その年齢でそんな仕事で良いならよいんじゃないですかね 誰でもすぐできる仕事でも若いほうが飲み込みが早いでしょうし、20代のひとと比べて自分を採用する利点があるか客観的に考えてみれば良いんじゃないでしょうか
IT業界は生産性がマイナスになりうる仕事です。 変なコードを書いてシステムに不具合を出し、それを自分の作業分は終わっている熟練プログラマが直す...という現場をイメージしていただければ、生産性がマイナスになる、という意味がおわかりいただけるかと思います。 20年近い経験の差を努力で埋める覚悟はありますか? 具体的に言うと、残業が月20時間以内だろうが仕事から終わって帰って寝るまで勉強、土日も勉強。1日8時間は勉強してください。 3年間はこれを維持する覚悟は有りますか? この問いにYESと答えられないなら、到底経験年数の差を埋めることは出来ないでしょう。 「マイナスの生産性」を叩き出すだけですから、お互い不幸になるのでIT業界を志望するのはやめておいたほうがよいだろうと思います。