ユーザー名非公開
回答6件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 当然ですけど、取得が難しい資格ほど、難関大学出身の人が多く取りますから、その資格で仕事をしはじめるとかえって質問者様の学歴コンプレックスには悪い結果になりそうですよね。 研究をするにも、就職をするにも、やっぱり高学歴の人たちは総じて強かったりします。名前だけでなく実力で負けるのはしんどいですよね。 むしろ、経営の世界はいかがでしょうか。 理系の人は少なくて、しかも質問者様の理系の専門分野を活かした事業を興せば存分に力を活かせます。多くの理系の人たちはきちんと儲けるところまで技術をサービスに磨き上げることを怠りますから勝機があります。お金儲けに学歴は関係ない無差別級の世界です。 大学生の間に生活の心配がないうちに起業して、何回か失敗してみたらいいかと思います。失敗といいますけど、多くの失敗は飛行機が墜落するような失敗ではなくて、そもそも滑走路までたどり着かないです。赤字だ黒字だという前に起業というのは起業するところまでで、けっこう成功しています。 世界は広いです。他人が東大でも中卒でも関係ないわけでして、いったい誰と戦ってるのですか?という気がしないでもないです。
であれば、学会発表等の研究活動に打ち込まれてはいかがでしょうか? 後、今後を考えると学生の内から英語の勉強もしておくことをおすすめします。
研究活動に打ち込むことをお勧めします。 研究とは、自然科学分野というブラックボックスに対し、仮説を立てて、検証し、メカニズムを解明することです。この機能的プロセスは、仕事で非常に大きな力になります。例えば、企画やマーケティングは、このプロセスをマーケットに対して行っています。また、しっかりとした帰納的思考を持っている人は、社会人でも少なく、理系大学院生が就活で評価されることの一つになっています。ぜひ研究活動に注力されることをお勧めします。
勉強をすることが好きなようにお見受けしました。 難易度が高いものだと、 国家総合職、官僚になるための勉強、 技術士、などでしょうか。
資格を取ることにこだわる必要はないと思います。 ですが、もしどうしても大学コンプレックスが払拭出来なければ、転入か、大学院に進む際に大学ロンダリングするという方法も考えられるかと思います。