ユーザー名非公開
回答13件
ITフリーランスです。私は就職活動をあまりしなかった人間なので伝聞が多いですが、今の就職活動のシステムは、jobq53238さんの言うように学生側に圧倒的に不利です。 私はそもそも新卒一括採用システムに疑問を感じていて、その理由の1つが「何ができる(予定)でどういう性質の人だから」ではなくて「その会社に忠誠で我慢強くて問題なさそうか」で評価するしかないからです。(本当に仕事に関わる)インターンシップをやったりすれば前者で採用できると思いますが、「1日インターン」に代表されるように日本ではそれは機能していません。もう1つの理由は大学でスキルを養うことが難しいことです。 一般の就活は自分を(偽ってでも)良く見せることに長けている人が勝つシステムなので、向いていないなら別のエリアで戦うのが良いと思います。ITはお金がなくても1人でもアウトプットが見える形で出せてそれで評価されるので、その典型例だと思います。前の方が書いてる外資も実力のみで評価されるという点でそういう現場なのではないかと思います。 これに気がつくのが就活が始まってからなので(新卒一括だと)遅すぎるのはネックですが、自分で調べて自分で実績が出すのが好きならITのような分野はオススメです。会社にもよりますが優秀であれば新卒でなくても採ってくれると思います。 ただし、分野を変えるなら自分をそれに掛けてみるという覚悟が必要になります。学校に行き直したりする必要もあるかもしれません。一方で決断できずにズルズルするよりははるかに建設的です。実際、専門学校に行き直した人を何人か聞いたことがあります。どの分野でも、楽しい、成長していると実感できたなら、それがあなたの天職なのだと思います。
ひととおり読んで思ったのですが、 >東京へ行きたい以上に深く考えていないです…。 >一応地方の国公立大ではあります。 内定がないのは、この考えが原因だと思います 会社側から見透かされているような気がしますね 自己分析をきちんとし、身の程をわきまえて、知らない企業でもよく調べてその仕事をしたいか、ということをよく考え、就職活動しましょう 余談ですが私の妻は、東京に行きたいと理由で、高卒でバスガイドの仕事につきました 仕事内容は寮生活、朝4時起き、賃金はメーター計算でものすごい少ない、そんな環境でした 大卒でそんな仕事したくないと思うでしょうが、東京に行きたいだけなら、こういった選択もあるのです
すごく特異な例ですが 私の弟は数社しか受けずに卒業式まで来て、卒業式の前だか後だかに受けた会社に内定を貰いました しかも、大学ではなくハローワークの求人です