ユーザー名非公開
回答7件
収入をあげるのではなく労働時間を減らすことでしょうか。収入が同じでも可処分時間が増えればより楽しく過ごせると思います。 そのためには、個人の能力を上げるだけではなく、部下の育成や、優秀な社員が転職せず自社に留まってもらうような工夫が鍵になってくると思います。
はじめまして。 うらやましい限りです。 製薬関係とのことですが営業だと思われますが やはり維持続けることは大変ですね。 いろいろとあると思われますがしっかりと投資や貯蓄を行いながら、将来的なことを考えておくことが必要です。 目まぐるしく変わる経済状況で外資系はいいとしても日本企業は苦戦しており、収入は激減しています。 世界的不況は変わらず厳しい状況です。 モチベーションだけでなく、将来への布石をうつことが大切ですね
KPIをどうデザインするかだと思います。 社内の出世とか給与という指標だとどうしても内向きな価値観で自分自身のキャリアを考えることになるかと思います。世の中や社会に対して大きな変革を及ぼすとかそういった価値観を持たれたらどうでしょうか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私もポルシェが欲しいとも思いませんし、仕事でステップアップ・・と言われても、別に、という感じではあります。生活に困ってるのでなければ、まあお給料もそれでいいですよね。 企業の中で仕事をしていたときは、ただプロジェクトがうまくゆくようにしよう、というだけでした。会社を興してからは「仕事をしている時も生活している」ということで、仕事はうまくいったりいかなかったりですけど、いちいち不愉快なことを言い合わずに、居心地のよい環境にしよう、というところです。 周囲の人々は将来の不安ばかり煽ることもあるかと思いますけど、困ってる人を助け、客人をもてなし、美味しいものを食べて、周囲の素敵な人々と楽しく話すことができるようにするとかでいいと思います。
製薬会社に勤めている友人の多くは、会社以外の場でヘルスケアをテーマにした活動を行なっています。私は異業種ですが、イノベーション創出の観点でたまに顔を出してます。みなさん、高いモチベーションで活動してますよ。そういう場に参加してみると、何かヒントがあるかもしれません。
今の会社 今の職務 今の職位 今の待遇 トータルで満足してしまったわけですね。 ご家族もいらっしゃる手前、別に新しいことをして、リスクを取ってまでモチベーションを上げたいわけではないと。 とはいえ、仕事の対価は間違いなく金で、金は使うためにありますから、見栄とかなんとか抜きにしても、金を使った結果の得たものが仕事の最終対価なので、使いみちを探さないと根本的な解決にはならないかなぁと。 具体的に言うことではないので詳細は避けますが、私はお金とともに現場に赴くボランティア活動を行っています。 たぶん金だけ払ってボランティアは気持ち的にも継続できそうじゃなかったので、現場に行くことも課しているわけですが、そこで体験するモノ・コトに対して、また仕事頑張ろうと思います。 もっと上に伸びるためのモチベーションアップではないかもしれませんが、些細なことで人間は頑張れるということで。
報酬が下がる他業界に転職し、また上り詰めるのはどうでしょうか。収入は減りますがモチベーションは維持できます。 その判断が出来ないのであれば、MBAやPh.D.を取られてはいかがでしょうか。 もしくはビジネスはお金を稼ぐ事と割り切り他に楽しみを見出すのも生き方の一つだと思います。