ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず、落ち着いて状況とルールを確認しましょう。 法的には、会社は認めるも認めないも、従業員が辞めるのを止めることはできません。2週間以降の退職日を伝えられたら会社は手続きをする必要があります。 退職に理由は必要ありません。一般的には一身上の都合により、というだけです。 伝える手段は口頭でも良いです。会社が指定したフォーマットでないとダメとかないです。 有給休暇はいつでも消化することができます。会社は繁忙期に有給取得をずらすことはできますが、無効になる場合にはそれもできません。 業務命令としての引継ぎの作業はする必要はありますが、業務時間内に最大限がんばればいいのであって、結果は問われません。休暇取得中に仕事をする必要はありません。 業務で会社が従業員や元の従業員に損害賠償を請求できるのは、意図的に何か悪いことをした、とかいうことでして、怠慢によって損害が出たとか教育費で元がとれないとかは通用しませんのでご安心ください。 ここまではルールです。あとは倫理です。 「事を荒立てないように」というのがどこまでなのかは、あくまで質問者様のマナーと気持ちの問題です。 多くの場合、「顧客に迷惑がかからないように」は第一の最低限の考え方です。 次に引き継ぎ先になる同僚が嫌な思いをしないように、とか、上司にも事情を納得してもらって、とか去った後に悪口を言われないようなことをもって「事を荒立てないように」という人も多いのですが、質問者様のように辞めると言ったら説得を始めちゃうようなダメな会社に義理立てする必要はあまりないかと思います。結果ありき・辞めるのは決定事項で話して、業務の引継ぎの話でないなら帰りますよ、でいいのですよ。 今後の進路が独立などの場合で、元の職場が取引先になるかもしれない、といった時には、前向きにチャレンジしようとしているので応援してね、みたいな感じで明るくふるまったほうがいいかもしれません。 次が決まってるのに、迷うことないですよ。行きたくなければ、休みましょう。
穏便に辞めることはできます。 まずは一度退職取り下げることは既に会社がうんぬん言うことはできません。 個人の意志で自由ですし、労働基準法にもかかれているので。 事務的にやるしかありません。理由付けは家の事情とかいろいろうまい理由はつけられますよね。 うまくやることです。 中小企業はその程度だと思うことですね。
上の方の回答通りです。 やめさせないのは違法ですので、労働基準監督署に相談に行きますね。と伝えたらいいですよ。
民法上では、退職届を出して2週間すれば、出社の義務はないので、退職届を出して知らんぷりするのが良いと思います。 退職手続きで、社会保険を抜ける手続きをしないとか、離職票を出さないとか、嫌がらせ行為をされたら労基署に相談しましょう。