search
ログイン質問する
dehaze

Q.事を荒立てないよう穏便に退職する方法はありますか?

ユーザー名非公開

visibility 629
現在5年勤めた学習塾から転職しようとしているものです。 創業10年の中小企業ですが、労働に関する環境もとても悪く、評価制度にも疑問を持ちました。 プライベートに関しても干渉が多く、まるで家族のように拘束され、支配されているような状況を変えたいと思いました。 30代になる前に視野を広げて、経験が10年後につながるような仕事をしたいと考えました。 現在は、人材系の大企業に内定をいただけました。 そこで、退職1ヶ月前より余裕を持って、上長、エリアマネージャに伝え、本日取締役に退職の意を伝えました。 しかし、1時間半に渡って 「筋が通っていない」 「今までいろんなところに連れて行ったのはお前への投資だった」 「今までの恩を仇で返すような人間でいいのか」 「結果ありで話すな」 「退職は許さない」 といい、一度持ち帰って考えろということだったので一度引き下がってきました。 しかし、社内では「今年度辞めることはない」「退職は撤回した」ということで周知されていました。 私は、退職の意を取り下げるようなことはせず、一度仕切り直しとしたのですが、このようなことになり、今後のカリキュラムに組み込まれてしまいそうです。 明日、改めて退職届を提出しますが、このまま退職できないようなことがあったら、どうしたいいのかと、とても追い詰められています。 事を荒立てすぎないように退職したいとは考えているのですが、最終手段は書留で退職届を提出するしかないのでは、と考えています。 何か良いアドバイスをいただきたく、相談しました。 内容がまとまっていなくて申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず、落ち着...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず、落ち着いて状況とルールを確認しましょう。 法的には、会社は認めるも認めないも、従業員が辞めるのを止めることはできません。2週間以降の退職日を伝えられたら会社は手続きをする必要があります。 退職に理由は必要ありません。一般的には一身上の都合により、というだけです。 伝える手段は口頭でも良いです。会社が指定したフォーマットでないとダメとかないです。 有給休暇はいつでも消化することができます。会社は繁忙期に有給取得をずらすことはできますが、無効になる場合にはそれもできません。 業務命令としての引継ぎの作業はする必要はありますが、業務時間内に最大限がんばればいいのであって、結果は問われません。休暇取得中に仕事をする必要はありません。 業務で会社が従業員や元の従業員に損害賠償を請求できるのは、意図的に何か悪いことをした、とかいうことでして、怠慢によって損害が出たとか教育費で元がとれないとかは通用しませんのでご安心ください。 ここまではルールです。あとは倫理です。 「事を荒立てないように」というのがどこまでなのかは、あくまで質問者様のマナーと気持ちの問題です。 多くの場合、「顧客に迷惑がかからないように」は第一の最低限の考え方です。 次に引き継ぎ先になる同僚が嫌な思いをしないように、とか、上司にも事情を納得してもらって、とか去った後に悪口を言われないようなことをもって「事を荒立てないように」という人も多いのですが、質問者様のように辞めると言ったら説得を始めちゃうようなダメな会社に義理立てする必要はあまりないかと思います。結果ありき・辞めるのは決定事項で話して、業務の引継ぎの話でないなら帰りますよ、でいいのですよ。 今後の進路が独立などの場合で、元の職場が取引先になるかもしれない、といった時には、前向きにチャレンジしようとしているので応援してね、みたいな感じで明るくふるまったほうがいいかもしれません。 次が決まってるのに、迷うことないですよ。行きたくなければ、休みましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
穏便に辞めることはできます。 まずは一度退職取り下げることは既に会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border1

穏便に辞めることはできます。 まずは一度退職取り下げることは既に会社がうんぬん言うことはできません。 個人の意志で自由ですし、労働基準法にもかかれているので。 事務的にやるしかありません。理由付けは家の事情とかいろいろうまい理由はつけられますよね。 うまくやることです。 中小企業はその程度だと思うことですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
上の方の回答通りです。 やめさせないのは違法ですので、労働基準...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border0

上の方の回答通りです。 やめさせないのは違法ですので、労働基準監督署に相談に行きますね。と伝えたらいいですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
民法上では、退職届を出して2週間すれば、出社の義務はないので、退職届...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border0

民法上では、退職届を出して2週間すれば、出社の義務はないので、退職届を出して知らんぷりするのが良いと思います。 退職手続きで、社会保険を抜ける手続きをしないとか、離職票を出さないとか、嫌がらせ行為をされたら労基署に相談しましょう。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.退職理由がパワハラの場合は面接時にどう言い換えたら良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
何度も同じ理由で転職してるなら辞める側に問題がある、という視点はとりあえずなしで聞いてください。 厳密には周りに相談できなかったとか、我慢していればいつか変わると勘違いしてたとか色々あるんですけど。 これまで数回転職して今も求職中で、面接も数社受けているんですが、毎回退職理由を1社ずつすべて聞かれるんです。 辞めた理由はすべてパワハラです。 でも録音やメモしたわけではないし、証拠はありません。 あるとすれば、当時一緒に働いていた他の職場仲間でしょうか。 当時は人のせいにはしたくな…
question_answer
25人

Q.辞めた会社に戻るため元上司にメッセージしましたが読まれません。どんな理由が考えられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
3年前に辞めた会社に戻りたいと思い、仲介役の人を経由して、元上司に伝えてもらいました。 当時会社を辞めた理由について、仲介役の人には妊活(私は男です)をしていましたが、複数回流産してしまい、環境を変えれば、何かが変わるかもと思って辞めたことを伝えてもらいました。 仲介役の人の感触だと、悪くはなかったようで、検討してくれるかも、といわれました。 そのすぐ後に、元上司に戻りたいことをメッセージしましたが、開封済にもなりません。 開封済みにもならないのは、どんな理由が考えられますか? また…
question_answer
23人

Q.退職してからの転職は不利ですか?

jobq2328127

jobq2328127のアイコン
離職してからの転職は不利ですか?
question_answer
22人

Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでしょうか?
question_answer
21人

Q.入社前研修でやめたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社前研修が始まって、私のメンターと上司と合わない点が多く会社を辞めたいです。 私の会社では業務をやっているのですが、ちゃんと教えてくれないメンターと、ミスに厳しく嫌味な上司がおり、ネチネチした職場でうつ病になりかけていて、辞めたくてしょうがないです。 しかし内定先として残っている企業は今の会社しかなく、知り合いのツテを使っても就職ができなくなってしまいます。 このような状態から脱出する方法はありますか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.退職をさせてもらえないのですが退職は自分の意思ではできない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職を許してもらえません。ずっと人手不足で人の入れ替わりが激しい中、5年続けてきましたが体力の限界がきました…。職場の大半の方はいい人なのですが上司のパワハラがひどく、そのせいで辞める方も多いです。 ここで働きつづけても何も成長できない、もう我慢できないと考えこの度退職の旨を伝えましたが、「人としてどうなのか、周りに迷惑がかかるのが分からないのか」と怒鳴り続けられました。 退職は自身の意思だけではできないのでしょうか。何度相談しても怒鳴られるばかりで精神的にきついです。
question_answer
17人

Q.新卒で入社した会社をすぐに辞めたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で入社した会社をやめようか悩んでいます。 私の会社は本社と支部があり、私は技術職なのですが、技術職の先輩は全員支部にいらっしゃいます。なので、質問や説明は全てzoomやチャットツールを使用して業務を行っています。しかし初めての作業は程度の仕事の説明を受けて理解するものの、対面であれば数分で済む質問に何十分もかかったり、細かいニュアンスが掴みきれずで、経験があれば壁ではないだろうものにつまづいてしまっていてモチベーションも下がってしまっています。近くに相談できる人が1人もおらず、新卒とし…
question_answer
15人

Q.新卒研修後に会社に違和感を感じてすぐ退職するのは早いですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●新卒研修の先輩講師に違和感を感じたら 全体研修が終わりました。 研修中に講師の方から厳しい意見があり納得できませんでした。 同期と話しましたがあのやり方はおかしいと同じような意見でした。 上司に不安を感じるので将来を見据え幅広く会社を見た方がいいという不満が同期から出る中で、研修という大切なプロジェクトで未熟な面を露呈する組織ならば自分にも将来活躍できるチャンスがあるのかもしれないと感じました。 研修終わって他社を考えるのは流石に早いですよね?
question_answer
14人

Q.退職金の金額って社長のさじ加減で決まるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職金の金額って社長のさじ加減ですか? 11年勤めて退職金5万円がでした。 5ヶ月前に前職を退職し転職しました。 前職は11年勤めていました。社員100名程度の中小企業です。社長のワンマン経営です。組合はありません。 就業規則には退職金は三年以上勤めた社員に対して支払うと記載されています。 金額については公表されていません。 自己都合退職です。退職の折にはかなり引き止められました無理やり押切辞めました。社長からは裏切り者呼ばわりされました。 前職は小売店ですので今はコロナの影響でかなり厳しい…
question_answer
13人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録