
女性の退職理由ランキング!使える嘘や円満退職できる方法を紹介
退職を考えている女性の中で「本当の退職理由を言いづらい」「退職理由を伝えて円満に退社できるか不安」という方は多くいるでしょう。会社に快く退職を認めてもらうためには、はっきりと退職理由を伝え、上司や周囲に納得してもらうことが大切です。本記事では、女性の退職理由ランキングをもとに円満退社できる退職理由や、伝えるコツを紹介します。女性がどのような理由で退職しているか知りたい方も、ぜひ参考にしてください。
女性の退職理由ランキング!
転職サイト「doda」が、転職経験のある女性を対象に退職理由を調査した結果、1〜10位まで以下のようなランキングとなっています。
女性転職者の退職理由ランキング | 割合 | |
1位 | 給与が低い・昇給が見込めない | 32.3% |
2位 | 昇進・キャリアアップが望めない | 26.1% |
3位 | 肉体的または、精神的につらい | 25.9% |
4位 | 離職率が高い | 24.4% |
5位 | スキルアップしたい | 24.1% |
6位 | 社内の雰囲気が悪い | 23.2% |
7位 | 会社の評価方法に不満があった | 22.7% |
8位 | 尊敬できる人がいない | 20.9% |
9位 | 労働時間に不満(残業が多い/休日出勤がある) | 20.0% |
10位 | 業界・会社の先行きが不安 | 19.7% |
引用:doda|転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査!
1〜10位の中でポジティブな転職理由は、5位の「スキルアップしたい」のみとなっています。
5位以外は会社への不満や、体調面への懸念など多くの女性が、ネガティブな理由で転職を決意していることが分かります。
転職理由は本音で話すべきと答えた人が56.0%と過半数
【調査概要】
調査媒体:Job総研
調査対象者:全国/男女/20~69歳
調査条件:1年以内〜10年以上勤務している社会人/20~1000人以上規模の会社に所属/転職経験が1回以上ある社会人
調査期間:2022年1月7日〜2022年1月12日
サンプル数:638名
調査方法:インターネット調査
転職経験のある社会人に「面接で転職理由の本音を話すべきだと考えますか?」と質問したところ、 56.0%が「はい」44.0%が「いいえ」 と回答する結果となりました。
調査結果から、おおよそ過半数の転職者が面接では本音の転職理由を話していることが分かりました。
では実際、転職理由を本音で話すべきと選んだ人、建前で話すべきと選んだ人の意見をそれぞれ見ていきましょう。
女性が使える退職理由ランキング4選
会社に快く退職を認めてもらうために使える退職理由には、以下の4つがあります。
- 別の仕事に挑戦したい
- 身内の介護や看病
- 転居することになった
- 結婚することになった
ポジティブな退職理由や、家庭の事情による退職は引き止められにくい傾向にあります。
伝え方の例文を詳しく紹介し、最後に建前や嘘の退職理由を使う際のポイントも解説します。
別の仕事に挑戦したい
1つ目は、別の仕事に挑戦したいというポジティブな転職理由です。
「今の経験を生かしてもっとキャリアアップしたい」「夢を叶えるためにキャリアチェンジしたい」などは、引き止められにくく上司や周囲の納得感を得やすいでしょう。
しかし、挑戦したいことへの具体例がない場合「嘘をついているのではないか?」「転職する必要があるのか」と思われる可能性があります。
そのため、伝える際には、何に挑戦したいか、目標のためには転職が必要であることをはっきりと示すことが必要です。
【伝え方の例文】
以前から、〇〇の仕事に興味を持っていました。
今の業務にもやりがいは感じていますが、〇〇の業務への夢が諦められないという思いがあります。
また、〇〇の業務をするために、△△の資格も取得したため、転職するのは今だと感じております。
急で大変申し訳ございませんが、再来月末で退職することは可能でしょうか?
伝え方のポイントは2つあります。
- 会社への不満は述べない
- 挑戦したいことへのエピソードを話す
純粋に応援してもらえるように「仕事内容が合わなかった」「元々したい業務ではなかった」などの不満を述べるのは避けましょう。
また、挑戦したいことに対して「資格を取得した」「通学して学んだ」などのエピソードがあれば、より具体的になります。
身内の介護や看病
2つ目は、身内の介護や看病という家庭の事情からくる退職です。
身内の介護や看護は、デリケートな問題のため詮索されにくく、引き止められにくい退職理由の一つです。
また、病名や症状を聞かれたとしても「プライベートな問題になるのでお答えかねます」と伝えることも可能です。
身内の介護や看病の場合は「伝えられる精一杯のラインを伝えています」という姿勢で話をすれば、上司の納得も得やすいでしょう。
【伝え方の例文】
一人暮らしの母が高齢となり、体調を崩すことも多くなってきたため、母の介護のため一緒に暮らすことに決めました。
大変急で申し訳ございませんが、母の面倒を自分で見たく介護に専念したいため◯月末で退職させていただきたいのですが可能でしょうか?
伝え方のポイントは2つあります。
- 身内を支えたい気持ちを伝える
- 可能な範囲で具体的に伝える
「他に面倒を見る人はいないのか」「施設に預けないのか」と聞かれる可能性があるため、自分で家族を支えたいという意思を示しましょう。
また、母の介護や子供の看病など、伝えられる範囲で具体的な理由を挙げましょう。
家庭の事情とだけ伝えると、上司の納得が得られにくくなります。
転居することになった
3つ目は、転居が理由の退職です。
「実家に戻ることになった」「家族の引っ越し」「配偶者の転勤」などは、会社への出社ができなくなるため、引き止められにくい退職理由の一つでしょう。
ただし会社によっては、転居先近くの支店への異動や在宅勤務の提案をされる可能性があります。
転居を理由にする場合は、転居+もう一つの理由をつけて、はっきりと退職意思を示すことをおすすめします。
【伝え方の例文】
①実家に戻ることになった場合
今までお世話になり大変感謝しているのですが、この度、実家に戻ることになりましたので退職したいと考えております。
実家に戻ったら、家業を継ぐための手伝いをする予定です。
いつかは家業を継ぎたいと思っておりましたので、退職を決意しました。
②配偶者の転勤の場合
この度、配偶者が転勤することになりました。
家庭の事情で申し訳ございませんが、子供も含めて家族で転勤先に引っ越すことに決めましたので◯月末で退職することは可能でしょうか。
環境が変わるため、子供のケアも含めて一旦、離職したいと考えております。
上記のように「家業を継ぎたい」「子供のケアに専念したい」など、転居すること+退職したいあなたの意思を加えることで、退職交渉がスムーズに進むでしょう。
結婚することになった
4つ目は、結婚が理由の退職です。
実際に、結婚を機に退職する人も多くいるため、比較的使いやすい退職理由です。
「家庭に入りたい」「配偶者の家業を手伝わないといけない」など、結婚後状況が変わるケースも多いため、受け入れられやすいでしょう。
女性だからこそ使いやすい退職理由ですが、嘘で使う場合には注意が必要です。
もし長期間勤めていたり、アットホームな会社であればお祝いをもらうことになるかもしれません。
また、会社によっては結婚祝い金を支給するなどの規則がある場合もあります。
「結婚」という退職理由が使いやすいかは、勤めている会社によって異なるため、嘘の場合は避けた方が無難かもしれません。
【伝え方の例文】
私事ですが、この度結婚することになりました。
結婚後は、しばらく家庭を優先したいと考えておりますので、配偶者とも話し合い、◯月末で退職することは可能でしょうか?
◯月末まで、しっかりと引き継ぎをさせていただくつもりです。
伝え方のポイントは、あなたの意思+家族の意思を伝えることです。
あなた自身と家族が納得して出した結論である旨を伝えることで、上司や周囲も納得しやすいでしょう。
建前や嘘の退職理由を使う際に気をつけること
建前や嘘の退職理由を使う場合に、気をつけたいポイントが2つあります。
- バレないように隠し通す
- 辻褄を合わせる
上司や周囲との普段の会話で辻褄が合わなかったり、ポロッと本音が出てしまったりすると、建前や嘘がバレてしまう可能性があります。
建前や嘘がバレてしまうと、退職までの期間、上司や周囲と気まずくなってしまう可能性があるため注意が必要です。
一般的に、退職意思を示してから退職するまで1.5ヶ月〜3ヶ月程度引き継ぎ業務などを行う必要があるため、あなたの対応次第で、嘘がバレてしまう可能性は十分にあり得えます。
退職理由をどのように伝えるかは自由ですが、伝えた後も嘘を隠し通す必要があることを理解しておきましょう。
円満退社に導くコツ
円満退社に導くコツを3つ紹介します。
- 退職意思は早めに伝える
- 上司が納得できる理由を用意する
- 丁寧に引き継ぎをする
退職理由を伝えるだけではなく、伝えるタイミングや伝えた後の業務への姿勢にも気をつけましょう。
それぞれ詳しく紹介します。
退職意思は早めに伝える
退職意思はできるだけ早めに伝えましょう。
法律では「2週間前までに退職意思を伝えれば良い」としていますが、基本的には会社の就業規則に記載されている期間を守ることをおすすめします。
また、業務や役職次第では、就業規則に記載されている期間よりも前もって退職意思を伝えた方が良いケースもあります。
一般的には、2ヶ月〜3ヶ月前に伝えるのが妥当ですが、あなたの環境に合わせて調整しましょう。
上司が納得できる理由を用意する
上司が納得できるように退職理由を伝えましょう。
退職交渉の際、退職理由はほとんどの会社で聞かれるため、上司が納得できる理由を用意することが重要です。
「一身上の都合」で通すことも可能ですが、退職意思表示から退職までに、引き継ぎなどで数週間〜数ヶ月顔を合わせて業務をすることになります。
そのため、お互いが気まずくならないように、上司や周囲が理解してくれる退職理由を伝えることをおすすめします。
丁寧に引き継ぎをする
退職後、周囲の人に迷惑がかからないように、丁寧に引き継ぎしましょう。
退職までに引き継ぎや取引先への挨拶回りなどの業務が発生するため、最後まで仕事の手を抜かないことが大切です。
丁寧な引き継ぎをすることで「最後までありがとう」と返って感謝されることもあります。
女性の退職理由ランキングのまとめ
本記事では、以下について紹介しました。
- 女性の退職理由ランキング
- 円満退職できる退職理由
- 退職理由を伝えるポイント
- 円満退社に導くコツ
転職を経験している多くの人が「退職理由をどう伝えればよいのか」「伝えて気まずくならないか」などの不安を抱えており、退職理由で本音を伝えられていないことが分かりました。
退職交渉をスムーズに終わらせたい方は、ネガティブな本音は伝えずに、建前や隠し通せる嘘の退職理由を伝えることをおすすめします。
退職理由として家庭の事情や転居などを使う場合は、直接的な理由と合わせて自分の意思も伝えるようにしましょう。
退職する際は「退職意思を早めに伝える」「納得できる退職理由を伝える」「最後まで仕事に手を抜かない」の3点を意識すれば、円満退社ができるでしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。