search
ログイン質問する
dehaze
退職届 パート

【例文あり】パートも退職届は必要?正しい書き方やマナーについて

パートは退職する際に退職届が必要なのでしょうか?本記事ではパートでも退職届が必要な理由や、退職届の書き方、退職届は封筒が必要なのか口頭でもよいのか、パートでも失業保険はもらえるのか解説していきます。

visibility14788 |

パートに退職届は原則不要

パートが仕事を辞める際、退職届は必要なのでしょうか。

口頭で退職の旨を伝えてOK

基本的にパートやアルバイトが職場を退職する際、退職届は不要です。

パートが仕事を辞めたい場合、口頭で伝えれば法律的には問題ありません。

パートでも退職届を渡した方がよいケースは?

パートの退職届は原則不要とはいえ、例外もあります。

  • 会社から提出の依頼があった
  • 退職時に会社側とトラブルになる可能性がある

退職届は法律上不要ですが、会社によってはパートでも退職届の提出を求められる場合があります。念のため、退職の意思を上司に伝える際に、退職届提出の有無を確認しておくとよいでしょう。

また、口頭で退職の旨を伝えても、退職できないなどトラブルに発展するケースもあります。退職の意思の証明をするためにも、退職届を提出しておくことでトラブル防止につながります。

関連記事
▶︎退職届の用紙は100均やコンビニで買っても大丈夫?売ってる場所も紹介
▶︎退職届の封筒は茶色でいい?茶封筒がだめな理由やサイズ・書き方を説明します

関連するQ&A

退職願と退職届の違い

「退職届」と「退職願」、名前が似ていますが、別の書類です。結論から言うと、退職したい場合に提出すべきなのは「退職届」です。

退職届…会社側に退職確定を通告する書類。原則撤回ができない
退職願…会社側に退職希望を願い出るための書類。

退職の意思が硬い場合は、「退職届」を提出しましょう。口頭で退職を願い出れば、退職願は提出しなくてもOKです。

関連するQ&A

パートの退職届の書き方と例文

パートが退職届を出す際の、書き方と例文について紹介します。

パートの退職届は基本縦書き

退職届は縦書きで書くのが一般的です。横書きでも大きな問題はありませんが、ビジネスシーンでの正式な書類は縦書きにするのがベターです。

退職届を書く際は、以下の4点を用意しましょう。

  • 白い無地の便箋(模様入りは不可)
  • 白い封筒
  • 黒いボールペンもしくは万年筆(鉛筆・毛筆は不可)
  • 印鑑

用紙はできるだけシンプルな無地で縦書き用のものを選びます。サイズは、A4・B5のどちらでも構いません。

封筒は、A4の用紙の場合は「長形3型」、B5用紙の場合は「長形4型」を選ぶとちょうどいいでしょう。

退職届は押印が必要です。手書きでもパソコンで作成する場合も、印鑑を用意しましょう。実印で無くてもかまいませんが、シャチハタは避けた方がベターです。

退職の意思や提出日・希望日を記載

退職届には、以下の4つの項目を書きましょう。

  • 退職の意思
  • 退職届提出日
  • 退職希望日
  • 氏名

退職の意思の部分は、「この度、一身上の都合により、令和○○年○月○日をもって退職いたします。」と記入します。

この際、具体的な退職理由などは書く必要はありません。

パートの退職届の例文

退職届の書き方をイラストでご紹介します。

  1. いちばん右に「退職届」と大きな文字で書く。その下に少し小さく「私儀」と書くのを忘れずに。
     
  2. 改行して本文を書き始める。自己都合で辞める場合は、退職の意思の部分は、「この度一身上の都合により、令和○○年○月○日をもって退職いたします。」と記入。この際、本文中に退職希望日を記載するのがポイント。
    この際、具体的な退職理由などは書く必要はありません。
     
  3. 退職届の提出日と氏名を書いて押印。
     
  4. 最後に、提出先の企業名と代表取締役氏名を書く。
     

なお、退職届ではなく「辞表」という言葉を耳にすることがありますが、辞表は役員など会社の上層部の人が退職する際に使用します。一般社員やパートなどの正規社員が使用する言葉ではないので、注意しましょう。

関連記事
▶︎退職届の理由の書き方や例文6選|「一身上の都合」以外で使えるものも紹介!

関連するQ&A

パートの退職届の渡し方、渡す時の注意点

パートが退職届を提出する際のポイントについて解説します。

遅くても2週間前に退職の旨を切り出す

法律上、退職の意思は最短2週間前に伝えればOKです。

とはいえ、2週間前に退職する意思を伝えるのは、職場によってはマナー違反となることもあります。プロジェクトの途中で辞めたり、引き継ぎ先を探して業務を引き継いだりなど、職場に迷惑をかける可能性が高くなるためです。

仕事の状況にもよりますが、円満退社を希望するのであれば1〜2ヶ月前に上司に伝えるのがおすすめです。

また、就業規則に退職の申し出について規定している企業もあります。就業規則に強制力はないため、2週間前に申し出れば法律上問題はありませんが、円満退社をしたい場合はしっかり就業規則も確認しておきましょう。

関連記事
▶︎いきなり退職届でもいい?退職願でないと非常識?渡す流れを解説

退職届は封筒に入れて手渡しがベスト

基本的に、退職届は手渡しするのがビジネスマナーです。センシティブな事柄のため、上司と二人になるタイミングで渡しましょう。他の従業員がいる前で渡すのは避けたほうが無難です。

しかし、体調不良などで手渡しが難しい場合、会社に郵送で退職届を送ってもかまいません。

郵送で退職届を送る際には、封筒を2枚用意します。退職届を入れる白い封筒と、一回り大きな封筒です。

白い封筒に入れた退職届を、郵送用の大きな封筒に入れて発送手配をします。退職希望日の2週間前までに相手に届くように手配しましょう。

封筒の表に「退職届」と書いておくと、企業が受け取った際に分かりやすいのでおすすめです。また、退職届に書く日付は、書類を書いた日ではなく郵送日にしましょう。

万が一、退職届を郵送しても会社が受け取ってくれない場合があるかもしれません。その場合、内容証明で発送するようにしましょう。内容証明で発送すれば、会社側が書類を確実に受け取ったことを証拠として残せます。

渡すときに退職の固い意志を伝える

円満に退職をするコツは、退職の意思を貫くことです。退職に迷いがあると見なされる場合、会社から引き止められる可能性が高くなります。

退職の意思が固い場合は、断定的な表現を使って伝える方がいいでしょう。

また、体調不良を理由に退職することを伝える際は、症状が深刻であると伝わるように話すとよいでしょう。発症時期や医者の診断結果など、事実を話すようにしてください。

関連するQ&A

まとめ

今回はパートとして働いていた場合の、退職届の必要性についてまとめました。

パートは原則退職届は不要ですが、必要になる場合もあります。

必要かどうかは、採用担当者に確認するか、就業規則に記載がないかチェックしてみましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録