
退職届の理由の書き方や例文6選|「一身上の都合」以外で使えるものも紹介!
退職届の理由の書き方を迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では円満退職するために使える退職届の理由の書き方や、そもそも退職届を書く理由について解説します。退職届の理由をパターン別の例文で紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
退職届の理由の使い分け
退職届の理由には、以下の2種類を使い分けて記載しましょう。
- 自己都合
- 会社都合
転職など自分の都合で退職する場合は、自己都合の退職理由になります。
会社の倒産など、会社による理由によって退職する場合は、会社都合の退職理由です。
会社都合の場合、ハローワークで失業手当を申請する際に自己都合の場合と比べて支給される際の条件が異なるため、退職届の理由は使い分けて記載する必要があります。
退職理由が自己都合である場合
退職理由が自己都合の場合は、退職届に「一身上の都合」と記載します。
例えば、以下のような理由は個人的な事情であり、一身上の都合として退職理由に使えます。
- 家庭の事情
- 転職
- 結婚や出産
- 引っ越し など
退職届で辞める理由をしっかりと書く必要はなく、退職願に関しても退職理由は「一身上の都合」を書くようにしましょう。
退職理由が会社都合である場合
退職理由が会社都合の場合は、退職届に「会社都合」と記載します。
例えば、以下のような理由は会社都合として退職理由に記載できます。
- 会社の倒産
- 業績不振でのリストラ
- 事業所の廃止や撤退による解雇
- パワハラやいじめなど精神的な攻撃 など
失業手当の申請の際に、会社都合として申請することを離職票に記載する必要があります。
離職票に退職理由を記載するのは、会社の担当者が行うため、退職理由が会社都合であると明確に分かるよう退職届に明記しておきましょう。
退職届の理由ランキング
日本の転職者は、どのような理由により退職していることが多いのでしょうか。
Job総研にて、退職理由のランキングをまとめているため見てみましょう。
引用:Job総研調査 退職理由をランキングで紹介|会社を辞める理由の伝え方は「本音と建前」が大切
1番多い退職理由は、キャリアアップによる退職でした。
転職をすることで、年収アップやキャリアアップをする人が多くなっていることが分かります。
また、2番目に多い退職理由は給料や待遇の不満でした。
給料は生活の維持や、生活水準を上げるためにも不可欠なものであり、「家族ができる」「マイホームを建てる」などのライフステージの変更にともない、新しい会社に行って年収を上げるという手段をとる人が多くなっていることが分かります。
退職理由が自己都合である場合の書き方
本章では、退職届の理由の具体的な書き方を紹介します。
実際に記入するとなると、よくわからない部分も多いのではないでしょうか。
実際に退職届を書く前に一度おさらいしておきましょう。
一身上の都合を使う場合
「一身上の都合」は退職届や、退職届を渡す際に伝える理由としても使うことができます。
退職届に書く際は、以下の例文の通りに書けばOKです。
退職届の書き方ですが、文の最初の一行目に「私儀」と書くようにしましょう。
次に本文ですが、退職届にはほとんどの場合「一身上の都合で~」というフレーズを使います。
後は、書類を提出する日を記載して、会社名と代表取締役名を記載すれば完了です。
また、代表取締役の名前の最後に「様」もしくは「殿」とつけるようにしましょう。
退職届の理由で使える例文6選
本章では、退職願・退職届に書く理由の例文を、様々なパターン別にご紹介します。
もし退職願・退職届に書く理由に迷った場合は参考にしてみてください。
体調不良・病気・怪我の場合
もし会社に関連のない体調不良や持病による退職であれば、「健康上の理由」と退職届の理由に書きましょう。
もしくは、「一身上の都合」でも問題ありません。
ただし、残業時間の超過など会社が原因となった体調不良の場合は、会社都合の退職となる可能性があります。
その場合は、会社側に問題があるということを明確にしておく必要があるため「会社都合によって退職します」と退職届の理由に書きましょう。
また、会社側に記入してもらう離職票に、退職理由を会社がチェックする欄がありますが、自己都合の退職となっていないか確認しておくことが重要です。
関連記事
▶︎体調不良で退職したい時の上手な伝え方を例文付きでご紹介します!
パワハラが原因の場合
パワハラが原因で退職する場合は、事情が少し変わってきます。
パワハラなどの精神的苦痛を経験した場合、「一身上の都合」と書くのはおすすめしません。
パワハラなど、会社が原因で退職まで追い込まれた場合、退職理由は会社側に問題があるという点を明確にしておく必要があります。
- 会社都合によって退職します
- 耐え難い苦痛のため退職します
さらに、退職届を内容証明郵便で送ることで、郵便局にも「いつ・誰が・どこに・何を送ったのか」という記録が残り、トラブルになったときでも安心です。
また、パワハラなどの会社にとって都合の悪い退職理由は、自己都合として処理されてしまう可能性もあります。
そのため、万が一のためにパワハラの証拠を抑えたり、会社側に記入してもらう離職票が自己都合の退職として処理されていないか、しっかり確認しておくことが重要です。
家族都合の場合
家業を継ぐことになった、家族の介護をするために退職することとなった場合の退職の理由を伝える例文は、以下の通りです。
「この度家族の介護に専念するため(親族の急逝により家業を継ぐこととなったため)、退職いたします。」
退職届に書く理由は、家族の事情は自己都合になるため「一身上の都合」と記載しましょう。
関連記事
▶︎退職理由が「親の介護のため」なときの注意点と例文4選を紹介
寿退社の場合
寿退社の場合の、退職の理由を伝える例文は、以下の通りです。
「この度結婚することになったため、退職いたします。」
退職届に書く理由は、結婚は自己都合になるため「一身上の都合」と記載しましょう。
出産の場合
寿退社の場合の、退職の理由を伝える例文は、以下の通りです。
「この度出産することになり、勤め続けることが困難になったため退職いたします。」
退職届に書く理由は、出産もこの場合自己都合になるため「一身上の都合」と記載しましょう。
引越しする場合
引っ越しの場合の、退職の理由を伝える例文は、以下の通りです。
「この度家族の転勤が急に決まり、ついていくことを決めたため退職いたします。」
退職届に書く理由は、引っ越しも自己都合になるため「一身上の都合」と記載しましょう。
退職届の理由でよくある質問
最後に、退職届の理由でよくある質問を確認していきましょう。
今回は以下4つの質問に回答していきます。
- 退職願や辞表との違い
- 退職勧奨を受けたのですが退職届に会社都合と書けますか?
- パワハラによる退職はどう扱われる?
- パワハラが原因で辞める場合、何日前に退職届を出せばいい?
どのような回答になるのかみていきましょう。
退職願や辞表との違い
まず、「退職願」と「退職届」の違いですが、「退職願」は退職を希望しているという意味合いになります。
一方の退職届は強い意味合いになり、「会社を辞めます」という実際の届出です。
辞表というのは、会社の役員や公務員・経営者が使用する言葉になります。
会社を辞めるという意味合いではなく、役職などを辞めるという意味合いです。
ドラマなどでは一般社員が「辞表」を提出しているシーンが流れますが、現実では辞表ではなく退職願か退職届を提出します。
退職勧奨を受けたのですが退職届に会社都合と書けますか?
ここでは、JobQに投稿されたQ&Aを元に質問に回答していきましょう。
社長から退職勧奨を受けたのですが、退職届けに会社都合とかけますか?
社長から退職勧奨を受けました。
退職届けに退職勧奨に伴ってと書いていいのでしょうか?
会社と揉めるか不安です。
退職勧奨した日、同僚が近くにいました。配慮がありません。
精神的に参り会社を休んでる状態です。なんとか会社都合退職にしたいです!!
退職届出さなくていいですよ。
退職勧奨通知書みたいなのに対して受理書みたいなのを返せばいいので。
退職届に何書いていても意味はなく…続きを見る
退職理由が家族や体調、自己都合の転職によるものであれば「一身上の都合」が使えますが、会社都合の場合は「一身上の都合」は使えません。
退職する理由によって退職届に書く理由は異なってくるため、注意しましょう。
パワハラによる退職はどう扱われる?
パワハラによる退職は原則として、「会社都合退職」として扱われることになります。
ただ、離職証明書に「会社都合退職」「自己都合退職」のいずれかを記載するのは、自分ではなく、企業側にです。企業がパワハラを認めていなければ、「自己都合退職」と扱われてしまう可能性があります。
退職理由を「会社都合退職」にした方が失業保険の受給の面では有利です。パワハラで退職する際は、「会社都合退職扱い」にしてもらえるようにしましょう。
しかし、「会社都合退職」にすると転職時に退職理由を詳しく聞かれる傾向があり、面接時の対策が必要になります。
パワハラが原因で辞める場合、何日前に退職届を出せばいい?
パワハラが原因で辞める場合でも、2週間以上前には企業側に退職したい旨を伝えておきましょう。
法律上、2週間前までには雇用主に対して退職の意思表示を行うようにと定められています。
そのため、パワハラが原因であったとしても、2週間以上前には企業側に「退職したい」と伝えるようにします。
また、退職は1ヶ月前までに伝えるようにと就業規則に定められている企業も多くあるので、不要な衝突を避けるのであれば1ヶ月前に退職を伝えるのが無難です。
ただ、どうしても会社の人と関わりたくないのであれば、有休休暇を使うなどを検討しましょう。
退職届の理由は使い分けよう
- ・退職届の理由は基本的に「一身上の都合」
- ・会社都合の退職の場合は具体的に退職理由を書く
退職届の理由は、自己都合と会社都合のおおよそ2つの種類の理由を使い分ける必要があります。
退職届の理由によって、失業手当の申請になどに関わる場合があるため、注意して記載するようにしましょう。
また自己都合の退職理由によっては、具体的に退職理由を記載する場合もあります。
本記事でご紹介した例文も参考にし、退職届の理由を記載していきましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。