search
ログイン質問する
dehaze
大卒 初任給

【大卒と院卒の初任給ランキング】平均給与の推移や手取り額もご紹介

院卒と大卒では初任給の平均の手取りはどれほど違いが出るのでしょうか?各年度のの推移を見ると、初任給が年々アップしていることが分かります。また新卒者にとって初任給は企業を選択する上でも大切な項目の1つです。また大卒と院卒では年収はどれほど違うのか心配している方も少なくないでしょう。そこで今回は院卒と大卒の初任給の平均の手取り額についてご紹介します。

visibility6352 |

院卒と大卒で年収に違いはでるの?

大卒と高卒では、就ける仕事や年収に差があることは何となくわかりますが、院卒と大卒ではどれほど違いが出るのでしょうか?

Q. 高卒でも税理士になることは可能でしょうか?

ここでJobQに投稿されたQ&Aを見てみましょう。

 

 

院卒と大学卒だと年収ではどこまで差が出てきますか?

大卒と大学院卒の年収が同じかどうかについて就職先を探している者です。

よく「大卒より大学院卒のほうが初任給が高い、生涯年収が高い」と聞きます。

しかしリクナビの採用情報を見ると、「大卒・院卒初任給:○万円」と書かれているのを多々見かけます…。

これは,その企業が院卒を特別欲していないため、大卒と給与を同じにしているということでしょうか?

確かに研究職・技術開発職は「大卒:○万円、院卒:×万円」と院卒のほうが高いですが、それ以外の職種では大卒と院卒の給与をまとめているようです。

一応私が注目している企業(開発・運用保守)でも初任給は同じのようですが、生涯で考えると院卒が高くなるのでしょうか?

院卒か学部卒かで、最初に振られる仕事が変化する可能性はあると思います。

私が人に仕事を振る場合は、できるだけその人に何かしら新しい学びがあって、努力しないと達成できない仕事を振ります。

仕事を振る側としては、その人に成長して欲しいですし、会社としても新入社員はどうやって育てていくかを考えている、と思います。(中途採用と新卒採用だと新卒採用の方が大変なので、育てようと思ってないと新卒を採用しないです。)

そして、私の場合は、振る仕事を考えるときに、本人と昼飯でも食いながら、現状の知識とか経験を確かめます。

そのときに、院卒か学卒も聞きますし、何に興味あるかとか、学生時代にどういう経験をしてるかとかも聞きます。

だから、学卒と院卒で最初に振る仕事が変化する可能性はあります。

ただ、私の場合は、人を育てたり活かしたりするケースが多く、本人のモチベーションが仕事の結果に大きな影響を与えると考えているので、そのようにします。

そして、新入社員がどういう不安を持っているかも気になりますので、こういう場所で情報収集しています。

だから、一般的な仕事の振り方と比べて私のケースは特殊かもしれません。

会社の文化もありますが、一般的には、具体的に新入社員にどのような仕事を振るかというのは、上司や先輩社員に一任されていて、人依存になりがちなのが大筋かと思います。

そして残念ながら、いろんな人の話を聞いていると、そこまで一人一人のことを考えられていない人もいると思います。

そういう人の場合は、自分の持っている仕事で人に頼みやすい仕事を振りがちになるので学卒か院卒かで振られる仕事が変化しません。

私個人の意見としては、…続きを読む


院卒と大卒では仕事の割り振りに違いはあり、その仕事の質によって給与が高いか低いかが変わってくるということですね。

よって、大学院に行きより専門的な分野を学び、質の高い仕事に活かすのは良いと思います。

ただ一般的な企業では新入社員に対して仕事を割り振るのは上司に依存されるとのことでした。

一概に院卒で学んだことを会社でも活かせるかは、判断が出来ません。

Q. 大学院に進学するか、就活を始めるか、どちらが良い選択肢だと思いますか?


また、大学院に進む人としては、なんとなく理系が多いイメージがあります。

仕事内容の割り振りが違うとの話がありましたが、理系の場合、院卒と大卒ではどう違い、どちらが有利に働くのでしょうか?

気になる方は是非こちらも見てみてください。

Q. 理系の場合大卒と院卒とでは、どちらが就職するのに有利ですか? 

 



では、もう一つ回答があるので、紹介していきます。
 

単に生涯年収が高くなるような生活を大学院を卒業した人の方がやってる確率高いって話だと思いますよ。

実際、周りから見ると学部卒とか院卒とか働き出したら関係ありません。

仕事ができる人、仕事で結果を出すと給料が高くなります。

あと、仕事ができたり、仕事で結果を出す人の多くは勉強熱心です。学部卒でも勉強熱心な人はいますし、院卒でも勉強熱心じゃない人はいます。

でも、勉強熱心な人の割合は、学部卒より院卒の方が多いと思います。

だから学部卒の人と院卒の人の生涯賃金の平均を比べると院卒の方が高くなる。

みたいな話じゃないかと思います。

あと私は院卒です。

私含め、院卒の人は、『自分は大学院を出てるんだから、学部卒の人と同じパフォーマンスではなんのために大学院に行ったのかわからない。学部卒の人よりもパフォーマンスを高く出したい。』みたいな考えは少なからずあると思いますし、それを原動力に努力してる人はいると思います。

私は自分の好きなことを …続きを読む


院卒と大卒の違いというのは働き始めれば関係なさそうです。

結局は仕事ができるかどうかです。

また初任給が低くても成果を出せば、高年収の企業へと転職できるようになるでしょう。

関連するQ&A

院卒と大卒の初任給を年収で換算するといくら?

年収で見ると院卒/大卒どちらも280万円

ここでは、院卒と大卒の初任給を年収で見るといくらか見ていきます。企業の求人によって、年収は異なるので平均ではいくらなのか見ていきましょう。

大卒の場合、平均の初任給は20万円ほどです。賞与も出るので、1年で約40万ほど支給されます。ですので、年収で見ると、約280万ほど支給されることが分かります。

同様に、院卒の場合もほぼ大卒と変わらないので年収で見ると約280万円ほど支給されます。
 

あくまで初任給は初任給!大切なのはそのあと

また院卒や大卒の新人社員の年収が良いところは競争率が高く入社することは困難を極めます。

企業ごとに平均年収で見るのも大切ですが、自分が長く働き続けられる職場なのか、ここの企業に入れば自分は成長可能なのか、見極める必要があります。

企業によっては、院卒と大卒で、最初はさほど差はなくても生涯年収で換算すると大きな差が出る場合もあります。

これは、先ほどの回答にもあったように、大卒と院卒の、一般的な属性の違いによるものだとは思いますが、任される仕事が違えば生涯年収に差が出るのは当然だと思います。

気になる方は是非こちらも見てみてください。

Q. 院卒と学部卒では生涯年収には差が無いと聞いたのですが本当でしょうか? 

たくさんの人が回答を寄せてくれています。よかったら参考にしてみてください。

関連するQ&A

院卒と大卒の初任給が高い企業ランキング

これから新卒で就職活動をする人がいると思います。

求人を見たときに、企業選択を全て年収で判断する方はいないと思います。

しかし、必ず目を通す項目と言えば、年収の部分でしょう。

東洋経済オンラインで掲載されている初任給のランキングをご紹介します。
 

初任給が高い企業ランキングTOP10

順位 会社名 初任給(万円)
1 日本商業開発 50
2 KLab 32
3 ドウシシャ 30.2
4 ユナイテッド 30
5 楽天 30
6 サイボウズ 30
7 CYBERDYNE 30
8 グリーンランドリゾート 30
9 ウィル 29.8
10 オールアバウト 29.1


※参考: 東洋経済オンライン 

日本商業開発の初任給が50万円と圧倒的に高いようです。

2位のKLabと20万円近くも差がありますが、本当、でしょうか?

気になる方は、日本商業開発の元社員さんが答えてくれていますので、こちらを見てみてください。

Q. 日本商業開発の初任給が50万ほどって本当でしょうか?


上記のグラフを見ると、大卒の平均初任給が約20万円で、院卒の初任給でさえ平均23万円ですので、やはり2倍近く初任給が変わります。

(次点のKLabに関しての質問はこちらからご覧いただけます。)

また、注意しなければならないのは、初任給と年収は関係ないということです。その後、インセンティブなどで給与は大きく変わります。

年功序列の古い体質の会社は、今後減少していくでしょう。初任給から給与が変わらないということは、増えてくるでしょう。

初任給で企業を見極めるのは危険です。業績や将来性、また今後どの程度年収は推移していくのかを考慮する必要があります。

関連するQ&A

院卒と大卒の初任給の推移について

大卒と院卒の初任給の推移

院卒や大卒によって初任給の額は変わります。

都道府県によっても初任給の額は変わります。

近年、大卒や院卒の初任給額は増額傾向にあります。

理由として、企業へ就職する人材の減少が挙げられます。

また、景気回復などの見込みもあり今後はまた初任給額が上がる有利な状況が続くでしょう。

一方で、初任給額が高くなっても、その後の年収が上がりにくくなっているという現実を知る必要があります。

企業の求人では初任給だけでなく、その後の年収の推移などもチェックする必要があります。

近年、初任給額はどの程度アップしているのでしょうか?

2016年と2017年を比較して、その推移について見ていきましょう。

 

2018年の大卒・院卒の初任給

2018年は、ほぼ全ての業界や学歴において、初任給の引き上げがありました。

大卒の初任給は約20.67万円です。

一方、院卒の平均初任給は約23.87万円です。こちらは、前年比で1.3%アップしています。

 

2019年の大卒・院卒の初任給

全学歴引き上げを約30%の企業が実施しており、大卒や院卒の方に対して初任給のアップを積極的に実施している年となりました。

2019年の大卒の初任給は21.02万円です。また院卒は23.89万円です。

2017年以降、アップしていますね。

初任給の推移を見ると、年々上昇傾向にあると言えます。

初任給だけでなく生涯年収の差についても気になる方はぜひご覧ください。

Q. 院卒と学部卒では生涯年収に差がないのですか?


大学院に進学するか、就職するか悩んでいる方はぜひご覧ください。

関連するQ&A

院卒と大卒初任給の平均手取り額

院卒と大卒、それぞれの初任給の手取りの平均はいくらでしょうか?

手取り額は、総額の初任給から会社からの天引きで所得税や住民税などが引かれその残った額です。

総額の給料から控除される手取り金額が実際に貰える給与です。平均的な大卒と院卒の初任給は以下の通りです。

  • 大卒の初任給:約20万円
  • 院卒の初任給:約21万円

初任給を手取りで計算すると、平均額は約17万前後を目安とすると良いでしょう。

ただ院卒や大卒でも初任給を年俸制として導入している企業もあります。このケースは技術職など、何か専門的な分野に特化した職に多い仕事が多いです。

この年俸制は予め初任給として支給される額が決まっています。院卒と大卒の手取り額の差について、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

Q. 三菱マテリアルは院卒と大卒でどれほど年収が変わりますか?
Q. カネカ社員は院卒と大卒でどれほど年収が変わりますか?


やはり理系の研究職は院卒か大卒かで年収が変わるようです。

関連するQ&A

院卒と大卒の初任給まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は院卒と大卒の初任給の違いについてご紹介しました。

前述の通り、院卒と大卒では、さほど初任給には差が出ないことが分かりました。

勤務先の企業や、仕事が出来るかどうかで初任給に差が出るようです。

ただ年収の高い企業に行くためには、学歴は有利です。

大学院卒業という肩書きは(大学にもよりますが)就職にはとても有利です。

是非、この武器を活かして好きな企業に入社するのをオススメします。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録