世間の平均以上は貰えていると思います。しかし、今後送配電の分離が実施されるため、今の待遇が続くかどうかは未知数です。
毎年の定期昇給は3000円程度。昇格しないと基本給は低いままです。大卒でも昇格は難しくなっており、若手でも数年昇格しない人も珍しくありません。 ボーナスは年間3.7ヶ月でかなり少ないです。
東北ではダントツで給料はいい。ボーナスは4ヶ月弱。院卒であれば30代で年収800万台にはみんな到達すると思う。
田舎企業の中ではトップレベルの収入であり、生活には困らない。 しかし、会社の将来性が不透明で向こう数十年も同様の水準が担保されるかは疑わしい。
大卒の場合、入社5年目に昇格できるかどうかが最初のハードルとなる。大卒の場合、半数以上はストレートで昇格しているように思う。昇格試験に合格すれば、残業時間によって異なるが、年収は600万円程度にはなると思う。 昇格試験に合格するまでは、大学の同級生と比較して、かなり年収は低く感じた。また、昇格試験に合格後も、同級生と比較すると平均以下の水準であったため、20代の頃の年収への満足度は総じて低かった。 30代前半から管理職登用が始まるが、ストレートで管理職に上がれる者は10%もいないのではないか。試験に合格するだけでなく、ポストの空き状況にもよるため、配属先の部署に左右される。遅い者は40代になって、ようやく管理職に登用される。管理職に登用されると、年収800万円程度になると聞く。 40代前半から特別管理職への登用が始まり、年収1000万円程度になると聞く。 大卒の場合、同級生と比較して、年収は物足りなく感じる人が多いのではないか。
ユーザー名非公開
ユーザー名非公開
ユーザー名非公開