jobq2073850
回答8件
結局の所、あなたが今どう感じているのかが全てではないでしょうか。 あなたに落ち度があったとして、自覚した所で、その上司の態度が急に改善されるとは思えません。 嫌いになった人を好きになってもらうにはそれ相応の時間とイベントが必要ですが、あなたにそれを待つだけの余裕はありますか? 心の健康は一度崩れるとなかなか元には戻りません。 まだ何とかならうちに退職するのは間違いではないと思います。 提案ですが、退職を盾に異動を要求する手は使えませんか? このご時世、使える人材なら無下にされないと思います。
企業で人事を担当していた者です。 上司の方の言動は、パワハラかもしくはパワハラに近いものかもしれませんが、 企業としてその方をパワハラと認定するには、上司の方含めて職場ヒアリングなど行う必要もありますし、いざ認められたとして、 パワハラを根拠とした、注意勧告や、上司の異動、などとなると、なかなか大かがりといいますか、それなりに大変ではあります。 それでも上司をパワハラ認定して、職場や会社を変えていきたい。であったり、 誰もがパワハラと認めるような方であれば パワハラを証明する方向で動くこともよいかもしれませんが、 読む限りにおいては、まずは異動を願い出る。というのが妥当なのでは。と感じました。 自分が働きやすい環境を求めることは、いいことだと思いますので、その職場でできることをして、どうしても上司と合わない。でしたり、自分にだけ、どうも態度がおかしい。このままでは苦しい。ということであれば、上司が変われば、働きやすさが変わるということでしょうから、 いきなり退職ではなく異動がよいのではないでしょうか。その会社全体に対して、合わないものを感じるなら退職も考えてよいかと思います。
以前は「書類の処理や電話対応、後輩の育成、その他雑務」をされていて、現在は「基本上司と相談し、時に上司の上司や他部署の確認も要する資料を作成」されているんですよね。 ご説明を拝読する限りでは、なんだか個人的には、業務量はさておき、難易度や質的には向上している気がするのですが。。もっと違うご事情がおありでしょうか?
私も上司で悩んでます。 自分の作成した資料を自分の作成したように発表したり、仕事を後回しにしたりします。 私は、自分の作成した資料に自分の名前を付けるようにしました。そこは、改善されましたが、仕事を後回しにされるのは、色々しましたが改善されませんでした。 自分が移動するか、辞めるかしかないと思います。
こんばんは、人材業界で法人営業を担当していました。まず、パワハラかいなかにつきましては、厚生労働省のガイドラインを見てみましょう。いくつか項目があるうちの過小な業務の要求に当たるように感じます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126546.html また、一度心の体調を崩すと大変に厄介であるため、お辛いようであれば転職を真剣に考えた方が良いでしょう。例えば我慢をし続けて、うつ状態になってしまわれた場合、一般的には医師から休職を勧められますが、一度休職をした経歴が残ると、転職をする場合大変苦労します。企業の人事からすると、再発リスクのある外部者を積極的に採用する理由が無いためです。お辛いでしょうが、本当に辛くなられる前に動かれることをお勧めします。
パワハラかどうかの判断は難しいです。 業務を進める上で元々の職務が難しいと思われて外された可能性があります。 また、上司から後回しにされているのも、内容がわからないので何とも言えません。 資料に関しては職制として、上司を飛ばした方の指示が正しいとも限りません。 上記はあくまで、反証がある可能性の話ですので細かいことはわかりかねますが、一概にはパワハラと言えないケースも想定されます。 メンタル的に質問者の方は限界が近いかと思いますので、壊れる前に何かしらの変化なり対策をしないと壊れてしまうような気がしています。