search
ログイン質問する
dehaze

Q.上司に給料をバラされたのですが、給与の公開はプライバシーの侵害?

ユーザー名非公開

visibility 2996
先日職場のメンバーとみんなで飲みに行きました。お酒が入っているとはいえ、自分だけの給料をメンバーに一方的に公開されてショックでなりませんでした。 この話を友人に話をしたところ、プライバシーの侵害などで訴えることができると教えてもらい、訴えようかなと思っています。 給料を全員に知られたくらいで訴えるのはやりすぎかなと思うのですが、このことが頭から離れずどうしたらいいかわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答17

ユーザーアイコン
訴える前に会社の総務部門、あるいは人事に相談しましょう。一足飛びに訴...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility608
favorite_border3

訴える前に会社の総務部門、あるいは人事に相談しましょう。一足飛びに訴えるのはあまり良くないかと。 そこで会社の対応を見てからでも遅くないかと思います。 訴えるというのは損害賠償を得るための民事訴訟をやるということかと思いますが、証拠を揃えるなどの作業が必要になります。また、証言者を用意するなどのことも必要です。 ただし、訴訟は骨折り損のくたびれもうけになる可能性が大ですよ。また、損害賠償額がかなり低くなる事が想定されるので訴訟を担当してくれる弁護士先生がいるかどうかは疑問です。また、弁護士先生がいたとして、損害賠償を認められ手にしても殆ど手元に残らないかもしれないですね。 であるならば、まずは会社に相談して様子を見てからかんがえるのが得策であるような気がします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
←少しだけ法律に詳しい者です。 まず、給料は個人情報であり、それを...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility610
favorite_border3

←少しだけ法律に詳しい者です。 まず、給料は個人情報であり、それを上司となる方が他言してしまうのは会社として大問題です。 然るべき対応を求める権利はあるかと思いますので、上司の上司や組合などに相談されるのがいいかと思います。 質問者様の「訴える」は裁判を起こす、ということでしょうか? 裁判を起こすための弁護士費用や、わざわざ平日に有給休暇を取って裁判所や弁護士の事務所に出向かわなければならないこと、ご自身でプライバシーが侵害された確固たる証拠(書面、写真、音声の録音、証人等等)の収集の手間、示談や裁決に至るまで1年~3年かかることを考えると…どうでしょうか。 そこまでしてでも絶対に罰っしたい、という覚悟があるのであれば、訴訟を検討してもいいかも知れません。 ご参考まで^^

ユーザーアイコン
訴えて得られるものはなんでしょうか? ただの発散になっていませんか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility608
favorite_border2

訴えて得られるものはなんでしょうか? ただの発散になっていませんか?

ユーザーアイコン
失礼します。 もう既にご自身でもある程度調べていることと思いますが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility608
favorite_border1

失礼します。 もう既にご自身でもある程度調べていることと思いますが、仮に「プライバシーの侵害」等で訴訟を起こしても慰謝料を取れる可能性は50%程度になります。 尚、貴方様と同僚の方々とあからさまな給与差が生じているのであれば可能性は幾分高くなると思いますが、飲酒の場であったことを考慮すると難しいのではないかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
その訴訟によって得られるものと得られないものをリストアップしてみては...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility608
favorite_border1

その訴訟によって得られるものと得られないものをリストアップしてみては如何でしょうか? そちらに関しては一般論では捉え切れない議題かと思います。 人はノートなどに自身の考えを書き出すことによって冷静なることができるみたいですよ。 他人にとっては(ここでいう上司ですね)些細な事かもしれませんが、本人にとっては耐えられないことも多々ありますし、貴方は今後の人生においてそういう悩みを抱えることが多いかもしれませんね。 参考までに。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
プライバシーの侵害で訴えたところでおそらく得るものはあまりないのでは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility608
favorite_border1

プライバシーの侵害で訴えたところでおそらく得るものはあまりないのではないかと思いますが、その上司に復讐したいという気持ちがおありなのでしたら、経営層や上司の上司にその事実を告げるのがよいのではないでしょうか。 基本的には、経営側は従業員にほかの従業員の給与を知らせたくないものです。トラブルの種になりますから。それを自ら積極的に破っている上司には何らかの(無形のものかもしれませんが)ペナルティが課されることでしょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
久々に、どうでもいい質問を見ました でもこれだけ皆さんが言って...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility608
favorite_border1

久々に、どうでもいい質問を見ました でもこれだけ皆さんが言っても、文句言いたくなったら止められない人なんでしょうね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
訴えるのはやり過ぎかと。 上司本人に嫌だったと言いましょう
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility610
favorite_border1

訴えるのはやり過ぎかと。 上司本人に嫌だったと言いましょう

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まともな会社であればコンプライアンス部門があるはずので、そこに報告す...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility610
favorite_border1

まともな会社であればコンプライアンス部門があるはずので、そこに報告するのがよいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
やりたいようにやるがよろしい。一度きりの人生です。理性より感情に任せ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility610
favorite_border1

やりたいようにやるがよろしい。一度きりの人生です。理性より感情に任せることもあることを知らしめる事が後の者への抑止力になるでしょう。頑張ってください。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.退職時に秘密保持誓約書のサインしなくても法律上問題ありませんよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職時の秘密保持誓約書について 契約社員です。人員整理により契約満了の更新なしで退職となりました。 その際に、離職届の送付先等ほかと一緒に「秘密保持誓約書」のサインをして提出する様に言われましたが私はこれを不服と考えてます。 故に同意のサインはしたくありません。法律上には問題ありませんでしょうか? また、自身の以後の仕事にここでの経験を生かして事業を始めたいと考えてます。これも含めて、法律上の観点から是非ご意見伺いたいです。
question_answer
12人

Q.正社員募集だったのにアルバイト雇用にするのは法律違反ですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
正社員で募集しているのに、実際はアルバイト雇用という企業がありました。 これって、詐欺ではないですか? アルバイトでも働きたいと思う人ならばいいでしょうけど、社員になりたくて応募している人間をバカにしているとしか思えないです。 詐欺に値しますか?
question_answer
11人

Q.「面接で聞いてはいけないこと」を、どれくらい聞かれましたか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
法律で定められている、所謂「面接で聞いてはいけないこと」を、どれくらい聞かれましたか? 選考前に、企業側はこのようなことは聞いてはいけないということを知っていたのですが、企業の規模に関わらず、読んでいる書籍の名前や家族構成、家族の職業などを聞かれることが多く、驚きました。 聞いてはいけないと定められてはいますが、形骸的なものなのでしょうか?
question_answer
10人

Q.タイムカードの改ざんは違法ですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
タイムカードの変更は違法ですよね? 入社した会社が、タイムカードをオンラインで押す式なのですが、月末になると、勤務時間を変更し(定められた8〜17時に)、残業時間も消して提出しています。 例えば出社ボタンを8時に押し、残業した後、21時に退社ボタンを押すと、残業時間が4時間となります。 それを月末に8〜17時とし、残業時間を消しています。 いわゆるサービス残業だと思うのですが、どうでしょうか?
question_answer
8人

Q.入社前に競業避止義務など誓約書にサインをさせることは、一般的に普通?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新社会人です。 入社前に、競業避止義務「退職後○年間は、同業他社への就職や自ら貴社との同種の業務を行うことはいたしません」などの誓約書にサインをさせることは、一般的に普通のことなのでしょうか。
question_answer
6人

Q.会社員でも政党を作ることは出来る?作り方は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
質問です。会社員でも政党は作れますか?作れるなら、政党を作り方を教えてください。
question_answer
6人

Q.本当の意味で世界を動かしている仕事とはなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
この仕事が本当の意味で世界を動かしているというものを教えて下さい。 例えば、私が今まで感じていたのは会計であれ、証券であれ何であれ勉強をしていても、「この分野の法律が改正されたら意味がないよね。また、最初から学ばないといけないよね。」と思うこともありました。それだからと言って法律を学んだとしても(弁護士になる)、法律が変わったら意味がないですよね。法律を決める、また改正することができる人になるには何を学び、またどのような職種につけばいいのですか? 具体的にお願い致します。
question_answer
5人

Q.高校2年で進路が決まらず悩んでいます夢と安定はどちらを取りますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校2年の女です まわりの友達がやりたいことや進路を見つけている中で私はまだ決めきれずにいます… 中学の頃から法律を学びたいと思っていたのですが、それと同時に医療系にも興味があり、そこで迷っていました。 この2つは安定を考えての選択肢だったのですが、本当の意味での将来が決まってしまう今、小さい頃から憧れていた航空業界という選択肢を捨てきれずにいます。(旅客機も好きだけど、戦闘機や政府専用機の方がなお好きです) 具体的な職種で言うと 法律・・・司法書士 医療系・・・救急看護師 航空業界・…
question_answer
5人

Q.就職活動で法学部が有利になるにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学での学びに悩んでいます。 当方、3月に卒業予定の高3生です。 進学先は都内の國學院大学の法学部、AOでの合格でした。偏差値でいうと60程度の学部になります。 本題です。就職で潰しのきく学部といえば文系でも、経営、経済、とありますが、やはり昨今は実践的なスキルばかり求められている気がします。その点が経営学部人気に現れているのでしょうが、はっきり言って法学に武器になりうるものはあるのでしょうか。 私は司法資格を取り法曹界へ、という希望はありません。ただ就職において、「法学部ならこれは学ん…
question_answer
5人

Q.法学部を卒業したら就職先は法律関係の仕事でしか働けないのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
法学部3年です。 就活に向けて、色々準備をしていこうと考えているのですが、証券会社に行くにしても銀行に行くにしても、経済の専門的知識がないんので、就職できるかどうか迷っています。 先輩との懇談会などは、ほとんど法律関係の職に就いてしまったので参考になる事例があまりありませんでした。 ですので法律関係の仕事以外に就職可能な業界や職種ってあるのかどうか、気になります。 もしご存知の方いましたら、ご回答お願い致します。
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録