ユーザー名非公開
回答3件
①毎日出社すること(冗談でなく) 新人研修は働いたことない人向けの研修なので、心配しなくて大丈夫ですよ。 そもそも、現時点で心配していて、何らかの手を打とうとしている時点で姿勢バッチリです。 簿記2級、基本情報技術者、TOEIC730取れと指示でると思いますが、それ取れば良いと思います。 (残念ながら入社までに取得しない奴らばかりなので。※一方私は入社前に指示を出してくる方がナンセンスと考える立場ですけどね) 現場に出れないのでモチベーションが上がりにくい、人事担当者はコンサルじゃないので先生みたいでウザい、そもそも社会人生活が初めてで疲れる、などたくさん嫌になる理由はあります。 私の場合は、SAPのFI,SDを英語(マレーシア訛り)で講義受けたのですが、SAPも英語もわからなすぎて頭痛の毎日でした。 ただ、その期間は朝を日本語教材で予習、休み時間と定時後に同期に復習を手伝ってもらいました。 ちなみに、一年目に資格取得した以外、一切その知識は活かされておりません(爆笑) 研修をゴールにしたっていいことありません。その時なんとかやれればいいですよ。 ②コンサルスキル、業務知識を身につける ITスキルを気にしているようですが、入ってから身につければ全く問題ありません。 スペシャリストを目指していないならば、FE取ってればもう忘れていいと思います。 あと、文系・理系という括りは社会人にはありませんので忘れていいです。専門職じゃないなら差が出ることはありません。 ◆会計 まず、簿記2級は取っていますか? 仕訳がわからないコンサルタントが多すぎていて、お客さんとの会話についていけてません。 会計領域のコンサルじゃなくても仕訳はするんですけどね…営業だろうが物流だろうがITだろうが PTP、OTCの基本的な流れ、物と金が動くときの仕訳を頭に入れましょう。 簿記2級あれば、少しググればいいです。終わりがないので。 ◆財務 会計と財務は別ですが、「ざっくり分かるファイナンス」とか読んどけばOK 興味があれば「ファイナンス思考」とかどうぞ。 ◆物流、営業、など 他にやりたい領域あれば勉強すればいいと思います。 特にないなら学生生活を充実させることを強くおすすめします。 ◆コンサルスキル 業務知識は正直入ってからでいいんですが、コンサルスキルでもできてないひと多いですし、差がつくのでやっておきましょう。 ・マインドセット/基本的な考え方 「コンサル1年目が学ぶこと」「採用基準」「謙虚なコンサルティング」「外資系コンサルは「無理難題」をこう解決します」「コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法」「生産性」「マッキンゼー流入社1年目の教科書」「外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント」「仮説思考」「考える技術・書く技術」 好きなやつ読めばいいと思います。義務感で全部読む必要ないけど、血肉になります。 ・スライド作成 「外資系コンサルが教えるスライド作成術」「ノンデザイナーズデザインブック」 ・エクセル 「快速エクセル」的なやつ 他にもなんでもインプットしてください。 ◆最後に 全体的に、社会人の準備としては資格取得で十分と思っています。 それより、学生としてできることがまだまだありますし、そこからの学びは今後もう手に入らないものが多いです。 同世代と何かできるうちにリーダーシップや企画や渉外の経験するとか、身が軽いうちにフィールドに出て何か経験してくるとか、さもなくばとことん遊ぶとか、あまり社会人を意識しすぎると働きだしてから燃え尽き症候群になりますよ。 周りに追いつく/追い越すことをゴールにすると、早々に頑張る理由
アビームの新人研修はかなり充実しています。反面、毎日新しいことのインプットの連続なので日々の内容を消化できないと遅れにつながります。 現在も同じ課題が出ているか不明ですが、事前課題や資格取得がリクエストされているのであれば、資格取得は当たり前、ExcelやPPTは使いこなせるレベルまで完成させておくことをお勧めします。スピードも大事です。(今はどうかわかりませんが、入社後テストがありました)
ベンチャーでインターンやりましょう。21年の4月を社会人スタートにしちゃだめです。 アクセンチュアの内定者は留学・インターン・起業など、もっとアクティブに動いてますよ。 「StockSun」という会社を検索してみてください。 いろいろ今後のキャリアの参考になると思います。